安佐南防犯組合連合会・防犯少年団から安佐南防犯組合連合会・防犯少年団から 「安佐南JUNIOR HIGHSCHOOL SUMMIT」開催などについての レポートが届きました(安佐南区) |
■「安佐南JUNIOR HIGHSCHOOL SUMMIT」の開催(3月27日) | |||||||
安佐南防犯組合連合会の青少年健全育成部会(畠堀秀春部会長)は,3月27日(火曜日),広島北(現安佐南)警察署において,「『犯罪にあわない 犯罪を起こさない』安全・安心な地域,まち,学校づくり」というテーマで,「安佐南JUNIOR HIGHSCHOOL SUMMIT」を開催しました。 |
|||||||
|
|||||||
この「中学生サミット」には,区内10校の中学生と防犯少年団「安佐南まもるんジャー隊」の合計51名が参加し,5つのグループに分れて討議しました。各グループのリーダーは,安田女子大学,広島経済大学の学生ボランティアが担当し,巧みなリードで積極的な発言を引き出しました。 |
|||||||
|
|||||||
このサミットでは,万引きや自転車盗など身近な犯罪の防止策,未成年者の飲酒・喫煙問題から,今,大きな社会問題となっているいじめの対策,更には,インターネットや携帯電話の問題などについて,当初の予定時間を延期するほど大変熱心に議論が交わされました。 討議の内容をもとにグループごとの発表会が行われました。 |
|||||||
|
|||||||
主な発表の内容は,次のとおりです。 |
|||||||
◎身近な犯罪の改善として
|
|||||||
◎“いじめ”についての対策
|
|||||||
また,インターネットや携帯については,「正しく使えば便利なので,間違った使い方をしないように自分の判断力が必要だ。」との意見が出ました。 | |||||||
会場には,学校長や教諭,県・区・広島北警察署の少年担当者,少年補導協助員,青少年健全育成部会員も参加し,中学生の視点での意見発表に頼もしく耳を傾けました。 |
|||||||
|
|||||||
参加した中学生からは,「お互いに意見を交換し,他校の取組みを知る絶好の機会で大変参考になった。」との感想がありました。 最後に,広島北警察署中林署長から「みなさんの意見は大変参考になった。今日の内容を学校の中で広め,規範意識を高めて欲しい。」と講評がありました。安佐南防犯組合連合会では今後も交換会を続けることにしています。 |
|||||||
|
|||||||
■防犯少年団が「安佐南警察署除幕式」に参加し,署員を激励】(4月1日) | |||||||
|
|||||||
|
|||||||
その後,安佐南警察署4階にて,今後の活動について隊員みんなでミーティングを行いました。 |
|||||||
(平成19年4月13日記載) |