野菜がおいしい!
副園長の簡単お勧めレシピ
TOP
Vol.28 白菜のカレー風煮(H24.11宅配)
【材料】
■白菜…1/2玉(約1kg) ■人参…150g ■リーキ…1本 ■豚肉(ロースor切り落とし)…100〜150g
■生姜…1片 ■サラダ油…大さじ1 ■水…大さじ2 ■だし(めんつゆを使って薄めたもの)…50cc
■しょう油…大さじ2 ■カレールー…150g ■水溶き片栗粉(片栗粉…大さじ1.5、水…大さじ1)

【作り方】
1.白菜は芯を除き、ざく切りにして芯と葉の部分を分けておく。人参は一口大のうす切り、リーキは5mmの厚さの斜め小口切り、豚肉も一口大に切っておく
2.そこの厚い深めの鍋にサラダ油を入れ、生姜をすりおろして弱火にかける。生姜の香りがしてきたら豚肉を入れて軽くほぐし、次に白菜の芯の部分・人参・リーキを入れて水を入れ、中火にかける。途中、鍋底が焦げつきそうなら少し水を加える
3.野菜がしんなりしてきたら、白菜の葉の部分を入れて、だし・しょう油・小さめに刻んだカレールーを加え、更に弱火で5分ほど煮る。
4.カレールーが溶け始めたら、焦げないように全体をざっくり混ぜる
5.全体の味が均一に馴染んだら一旦火を止めて水溶き片栗粉でとろみを付け、軽くひと煮立ちしたら出来上がり
Vol.27 冬瓜のコンポート バニラアイス添え(H24.10宅配)
【材料】
■姫冬瓜…約1/4個(約400g) ■グラニュー糖…60g ■白ワイン(なければ料理酒)…大さじ2
■レモン汁…大さじ2 ■バニラアイス…適量

【作り方】
1.冬瓜は厚めに皮をむいてワタと種を取り除き、一口大に切る。
2.1の冬瓜を鍋に入れ、かぶるぐらいの水で、竹串がスーっと通るぐらいまで柔らかく煮てザルに上げる
2の時に茹で汁でシロップを作っても良いが、冬瓜独特の臭いがあるので一度茹でこぼした方がbetter!
3.2の冬瓜を鍋に戻し、グラニュー糖・白ワイン・レモン汁とかぶるぐらいの水を入れ煮立たせる。煮立ったら弱火にして更に30分ぐらい煮る。
4.冷めたら密閉容器に移し、冷蔵庫で冷やす
5.器にコンポートをのせ、バニラアイスを添えれば出来上がり
Vol.26 バジルとカボチャ入り巻きオムレツ(H24.8宅配)
【材料】
■カボチャ…30〜50g ■バジル…5枚 ■スライスチーズ…1/2枚 ■バターorオリーブオイル…大さじ1
■卵…2個 ■牛乳…大さじ1 ■塩・こしょう…適宜 ■ケチャップ…小さじ1〜2 ※焼く時に小量中に入れ、食べる時にかけて量を調整して下さい

【作り方】
1.カボチャは皮をむき、厚さ5mmぐらいに切る。耐熱容器に入れ、ラップをかけてレンジで約1分加熱する
2.ボウルに卵を割り、牛乳・塩・こしょうを入れて、更によく溶きほぐす
3.フライパンにバター(オリーブオイル)を入れて中火にかけ、バターが溶けたら弱火にして2のとき卵の半分量を流し入れる
4.卵が固まる前に手早く箸でかき混ぜ一度火を止める。そこに1のカボチャを全体に散らすように入れ、バジルの約半分量を小さく手でちぎって卵の上に散らす。ここで再び火を付け(弱火)、その上にスライスチーズとケチャップをのせて端から巻いていく
5.4の卵をフライパンの端に寄せ、(必要ならばバターかオリーブオイルを追加して)残りのとき卵を流し込み、固まらないうちに残りのバジルを手で小さくちぎって全体に散らす。固まる前に巻いていけば完成!
Vol.25 カラフル・キューブサラダ(H24.7宅配)
【材料】
■キタアカリ…2〜3個 ■シャドークイーン…2個 ■ノーザンルビー…2個 ■キュウリ…1/2〜1本
■人参…1/4〜1/2本 ■ハム…適量 ■塩・こしょう…適宜 ■マヨネーズ…大さじ2〜3

【作り方】
1.キタアカリ、シャドークイーン、ノーザンルビーは皮をむき、1cm角のサイノ目切りにする。色移りを防ぐため、各々を水にさらして表面を洗う。人参とキュウリもサイノ目切りにしておく。
2.シャドークイーン、ノーザンルビーは、やはり色移りを防ぐため、別々の容器に入れてレンジにかけるか、茹でるかして火を通す。 ※茹で過ぎて煮崩れないように注意してください
3.2の野菜を荒熱がとれるまで冷やし、適当な大きさに切ったハムを加えて、塩・こしょう・マヨネーズで味を整える。
Vol.24 コールラビとちくわの煮物(H24.6宅配)
【材料】
■コールラビ…1個 ■油揚げ…1枚 ■ちくわ…2本 ■砂糖…小さじ2 ■みりん…大さじ1+1/3
■酒…大さじ3 ■しょう油…大さじ3〜4
※コールラビは葉を落とし、茎の部分の皮(根に近い方は厚めに)をむく。根が付いていた部分は固いのでV字に切り落とす

【作り方】
1.コールラビは縦8等分のくし切りにし、それを横4等分に切る。ちくわは縦半分に切り、1cmくらいの斜め小口切りに、油揚げは適当な大きさに切る
2.鍋に1のコールラビとひたひたに水を入れ、竹串がスーッと通るくらいまで8〜10分ほど下ゆでする。ゆで上がったらザルに上げておく。
3.コールラビとちくわ・油揚げを油揚げを鍋に入れ、中火にかけてすぐに砂糖・みりん・酒を入れて軽く煮立たせ、仕上げにしょう油を加えて全体になじんだら火を止める。

Vol.23 ご飯にのせるコロコロ野菜炒め(H24.5宅配)
【材料】
■人参…1/3〜1/2本(約60g) ■ズッキーニ…1本 ■葉付きカブ…中サイズ1個
■ニンニク(お好みで)…1片 ■ベーコン(ブロック)orウィンナー…50g ■塩・こしょう…適量
■オリーブオイルorサラダオイル…小さじ1 ■カレー粉…小さじ1/4〜1(お好みで調整)

【作り方】
1.人参・カブは皮をむく。ズッキーニ・人参・カブ・ベーコンは約7〜10mmのさいの目切りにする。カブの葉は付け根をよく洗い、茎も含めて大きさが揃うようにざく切りする。ニンニクは皮をむき、包丁でつぶしておく。
2.人参は熱湯で30秒から1分くらい下ゆでをしてザルに上げておく。(レンジでもOK)
3.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ弱火にかける。ニンニクの香りが出たら、ニンニクは取り出し、そこにベーコンを入れ、弱火で少し焦げ目が付くくらい炒める。
4.3に人参・カブ・ズッキーニを入れて中火で炒め、カブが透き通ってきたら、カブの葉・茎を加えて、カレー粉・塩・こしょうをして味をととのえ、ご飯にのせて完成!

Vol.22 人参・セロリ・ブロッコリーのサラダ(H23.11宅配)
【材料】
■人参…中1本 ■セロリ…2本 ■ブロッコリー…1株 ■鶏むね肉(もしくはササミ)…150〜200g
■酒…小さじ1 ■マヨネーズ…大さじ2〜3 ■ゴマドレッシング…大さじ1 ■塩・こしょう…適量

【作り方】
1.鶏肉は耐熱容器に入れ、酒をふりかけてラップをしてレンジで火を通す。冷めたら野菜の大きさに合わせて手で割いておく
2.セロリは茎の部分を長さ3〜4cm、幅5〜7mmぐらいのスティック状に、人参も同様のスティック状に切る。ブロッコリーはセロリ・人参の大きさに合うように小房に分ける
3.人参・ブロッコリーをお好みの硬さに茹でる。(レンジでも可)
4.1の鶏肉と3の野菜を、マヨネーズ・ゴマドレッシング・塩・こしょうで味付けすれば出来上がり!
※上記の野菜に限らず、色んな野菜を入れても美味しいですよ!

Vol.21 和野菜のバターソテー(H23.10宅配)
【材料】
■インゲン豆…1袋(15〜20本) ■カブ…2個 ■白ネギ(白い部分)…1/2〜1本文
■バターorマーガリン…10〜15g ■塩こしょう…適量 ■塩(下ゆで用)…適量

【作り方】
1.インゲン豆は3〜4cmの長さになるように斜め小口切り、カブは皮をむいてインゲンの太さに合うように3〜4cmの棒状に切る。白ネギは5〜7mmの厚さに斜め小口切りにする。
2.インゲン豆とカブを1〜1分30秒塩茹でし、時にインゲン豆は冷水にさらした後、水気を切っておく。
3.フライパンにバターを入れ、温まったら白ネギを入れて軽く火を通す。2のインゲン豆とカブも入れて全体にバターをからめ、塩こしょうで味を整える。

Vol.20 ソーメン瓜の油炒め(H23.9宅配)
【材料】
■ソーメン瓜…お好み量 ■豚肉…お好み量 ■塩こしょう…適量 ■ごま油…お好み量
 ※ソーメン瓜の下ごしらえについて
 @外皮はむかないまま、3〜5cm幅に輪切りし、中心部のワタと種を取り出す。
 Aソーメン瓜全部に水がかぶるぐらいの鍋と水でお湯を沸かし、沸騰したら@のソーメン瓜を入れる。
 B外皮と果実の境目がはっきりし、外皮近くの果実に箸が通るようになったら(8〜10分くらい)茹であがり。
  両端のヘタ近くは少し長めに茹でて下さい。
 CBを冷水にとって冷やしたら、手やフォークを使って果実をほぐしていく。(麺状にほぐれます)
 DCをザルに上げ、よく水を切っておく。そのままめんつゆやポン酢で食べてもOK。シャリシャリした食感
  が楽しめます

【作り方】
お好み量のソーメン瓜と豚肉(5mm幅程度)を準備し、油を入れたフライパンに豚肉→ソーメン瓜の順に入れて炒め、塩こしょうで味付けし、最後にゴマ油を小量入れて香りを出せば出来上がり!
Vol.19 しょうりき夏野菜のマリネ風(H23.8宅配)
【材料】
■以下の野菜をマリネで食べたい量だけ使ってください。
 ・ピーマン ・ナス ・カボチャ ・オクラ ・アスパラガス ・白ネギ ・ミョウガ(生で薄切り)
■(A)つけ汁(お好みで玉葱のみじん切りを加えてもOK)
 ・らっきょう酢…120cc ・しょうゆ…小さじ1.3 ・オリーブ油orサラダ油…60cc

【作り方】
1.ピーマンはワタを除き、縦4等分に、カボチャは皮をむき1cm程度の厚みに、アスパラガス・白ネギは3〜4cmの長さに切る。ナスは1cmの厚みに輪切り(大きめの一口大)にし、10分ほど水にさらしてアクを抜いた後、水気を切っておく
2.フライパンに油を入れて熱し、フタをして弱火→中火で焼く。野菜の両面に焼き色をつけながら火を通す
3.2で野菜を焼く間に、(A)のつけ汁を作り、焼いた野菜は熱いうちにつけ込む。1〜2時間置いて味が馴染んだら出来上がり!
Vol.18 ピーマンと明太子の炒め和え(H23.7宅配)
【材料】
■ピーマン…4〜5個 ■糸コンニャク…150〜200g(1袋) ■ちりめんじゃこ…10g ■明太子…15g
■しょうゆ…小さじ1 ■(お好みで)サラダ油orゴマ油)

【作り方】
1.ピーマンは縦半分に切り、ワタを除き、3〜5mm幅に切っておく。糸コンニャクは適当な長さに切り、熱湯で1分ほど下ゆでし、ザルに上げて水気を切っておく。明太子は皮をとって身だけにしておく。
2.フライパンを中火にかけ、糸コンニャクとちりめんじゃこを入れて軽く炒め、しょうゆをまわしかけて下味をつける。(焦げつきそうな場合、もしくはお好みで少し油を入れてもOK)
3.2の全体に味がからまったらピーマンを加えて炒める。ピーマンの火の通り具合をお好みにして火を止める。温かいうちにうちに明太子をからめれば出来上がり!

Vol.17 キャベツとアスパラの酢みそ和え(H23.6宅配)
【材料】
■アスパラガス…100g ■キャベツ…450〜500g(1/2個) ■生姜…1片 ■豚肉(薄切り)…100g
■(A)合わせ調味料(砂糖…大さじ1.5/酢…60〜70cc/みそ…80〜90g)
■塩(ゆで用)

【作り方】
1.キャベツは芯の部分を5〜7mmの薄切りに、葉の部分を大きめの一口大に切る。アスパラガスは根の方の皮をむき、5〜7mmの厚みに斜め小口切りにする。生姜は細切りにする。
2.鍋に湯をわかし、沸騰したら塩を入れ、キャベツの芯→アスパラ→キャベツの葉の順に入れ、葉の部分の歯ごたえが残る程度ですぐにザルに上げる。冷水で色止めをし、あら熱がとれたら、しっかり絞って水気を切る
3.豚肉は一口大に切り、沸騰した湯で生姜と一緒に茹でる。茹であがったら冷水でさっと洗い、しっかり水気を切る
4.(A)の調味料を合わせ、それに2.3を入れて和えれば出来上がり!

Vol.16 しょうりき野菜とツナのサラダ(H23.5宅配)
【材料】
■アスパラガス…150g ■カリフラワー…250g ■人参…120g ■ラディッシュ…お好み量
■ツナ…1缶(80g) ■マヨネーズ…適量 ■塩こしょう…適量
■しょうゆ…大さじ1

【作り方】

1.アスパラガスは根の方の皮をむき、太いものは縦2つに切り、長さ3〜4cmに切っておく。カリフラワー・人参は長さ3〜4cm、小口が約7mmの拍子木切りにする
2.カリフラワー・人参は歯ごたえが残る程度に茹で、アスパラガスも塩茹でし、冷水にとって、水気をしっかり切っておく
3.縦6〜8等分に切ったラディッシュと2の野菜とツナを和え、塩こしょうとマヨネーズでお好みに味付けすれば完成!
※冬越しキャベツの芯を使ってもOK!今回(H23.5)にお送りしたキャベツは昨年11月に植え付けし、冬を越し約半年かけて育てた甘みの強いキャベツです。特に芯の部分が甘く、スティック状に切ってサラダに加えても美味しいです

《番外編》 竹で作るバームクーヘン
【材料】※1つ分
■薄力粉…150g ■ホットケーキミックス…150g ■上白糖…130g ■バター…150g ■卵…8〜10個

【事前準備】
■直径10cm・長さ1mほどの竹を用意する。破裂しないように節は必ず穴をあける
■バーベキュー台に炭を入れて火を熾しておく

【作り方】
1.溶かしたバターに砂糖と卵を入れしっかりと混ぜる
2.薄力粉とホットケーキミックスを入れる。この時なじませる程度でほとんど混ぜない
3.竹の両端を2人で持ち、中央部分に20〜30cm程度生地をかけ回しながら焼く。特に最初は生地がたれないようにタイミングよく回し、その後はじっくり焼く
4.生地が無くなるまで、3を何度も繰り返す
5.焼き上がったらバームクーヘンの両端を切り、竹から抜く(もし抜けない場合は縦にバームクーヘンを切り竹から外す)


Vol.15 さつま芋の炒め煮
【材料】
■さつま芋…500g(大1個分) ■白ネギ…1本 ■牛肉(薄切り)…100g ■おろし生姜…適量
■サラダ油…大さじ1〜2 ■料理酒…大さじ2、後で大さじ1 ■薄口しょうゆ…大さじ1.5
■しょうゆ…大さじ1

【作り方】 
※注)さつま芋が水分を吸ってしまうので、焦げつかないように気をつけて下さい
1.さつま芋は皮のままよく洗い拍子切りにする。水にさらしてアクを抜き、ザルに上げる。牛肉は5mm幅に、白ネギは斜め小口切りにする。
2.厚手の鍋かフタができるフライパンにサラダ油を入れ、おろし生姜を入れて弱火にかける。生姜の香りが立ってきたら、中火にし牛肉を入れて炒める。牛肉をほぐしたらすぐに1のさつま芋と白ネギを入れ、フタをして2〜3分炒める
3.焦げつかないように全体を混ぜ、料理酒(大さじ2)を入れて弱火にし、フタをして約5分間蒸し焼きにする
4.牛肉やさつま芋に9分通り火が通ったら料理酒(大さじ1)、薄口しょうゆ、しょうゆを加え、焦げつかないように気をつけながら、全体に味をなじませる


Vol.14 簡単♪大学いも風
【材料】
■さつま芋…400g ■砂糖…80g ■油…大さじ3 ■黒ゴマ…適量

【作り方】
1.さつま芋はよく洗って、皮ごと乱切りにして水にさらす。調理前にはザルにあげ水気をふきとっておく
2.フライパンに砂糖・油・さつま芋を平らに並べてフタをし、中火にかける
3.パチ!パチ!と沸騰したら、弱火にして10分間くらい蒸し焼きにする
4.さつま芋に竹串がすーっと刺さるぐらいになったら、フタを開けて中火にし木ベラで混ぜながら芋に砂糖をからませる。お好みで黒ゴマをふる


Vol.13 カボチャとツナのグラタン
【材料】
■カボチャ…400g ■ツナ缶…160g ■タマネギ…中玉1/2 ■マヨネーズ…大さじ2〜3
■塩こしょう…適量 ■ピザ用チーズ・パルメザンチーズ…お好み量 ■パセリ…適量

【作り方】
1.カボチャは皮をむき、ワタをとって7mm〜1cmの厚さに切る。ラップをかけて3〜5分レンジにかけ、硬めに下ごしらえをしておく
2.ボウルにツナとタマネギを入れ、塩・こしょう・マヨネーズを加えて和える
3.2のカボチャを耐熱皿に敷きつめ、その上に2を全体的に広げてかける
4.最後にピザ用チーズ・パルメザンチーズをのせ、230℃前後のオーブンで8〜10分焼く。焼き上がったら彩りにパセリをふる


Vol.12 ナスの炒・照り(イタテリ)
【材料】
■ナス…2本 ■鷹のツメ…1本 ■油(炒め用)…大さじ1.5
■砂糖…小さじ1.5 ■みりん…大さじ1 ■酒…大さじ1 ■しょうゆ…大さじ1

【作り方】
1.ナスは縦半分に切った後、5cmの長さに切って水にさらし、あく抜きをして水をきっておく
2.フライパンに油を入れ弱火にして鷹のツメを入れる。香りがたってきたら鷹のツメを取り出す。火を中火にし、1のナスを外皮側から焼く。(油跳ね注意!)少ししんなりとしたらナスをひっくり返し、切り口にも焼き目を付ける
3.ナスにほぼ火が通ったら、砂糖・みりん・酒を入れて一度煮立てる。その後しょうゆを加えて味を調整し、時々ナスをひっくり返しながら、とろみがつくまで煮つめる。


Vol.11 キュウリとトマトの中華風サラダ
【材料】
■乾燥ワカメ…50g(もどしたもの100g) ■キュウリ…2本 ■トマト…2個 ■竹輪…2本
■糸寒天…10g(または乾燥春雨…50g) 【A】しょう油…大さじ3、酢…大さじ4.5、砂糖…小さじ1弱
■豆板醤…大さじ3/4(お好みで量を調整) ■ごま油…大さじ1.5 ■白ごま(半ずり)…小さじ2

【作り方】
1.ワカメは湯通しして一口大の大きさに切る。キュウリは縦半分に切った後、4mmぐらい斜め切りにして軽く塩をふる。トマトはへたを取り8〜12等分のくし形に切る。竹輪は縦半分に切った後、斜め切りにする。糸寒天は水にもどし、洗って水気をきり3cmぐらいに切る。
2.ボウルに【A】を入れ、泡立て器でよく混ぜて溶かす。その後豆板醤・ごま油を加えてよく混ぜ、仕上げに白ごまを加える
3.水気を切った1の材料に2をかける。 ※1の材料を冷やしておくと美味しさアップ!


Vol.10 レタスとヤングコーンの中華炒め
【材料】
■レタス…1玉 ■ヤング(ベビー)コーン…4〜5本 ■豚肉(うす切)…100〜150g ■中華のもと…5g
■オイスターソース…小さじ1〜2 ■ゴマ油…大さじ1(炒め用)、適量(仕上げ用)

【作り方】
1.レタスは一口大にちぎり、水気をよく切っておく。ヤングコーンは(太いものは縦半分に切った後)5mm幅の斜め小口切りにする。豚肉は1cm幅に切る
2.中華鍋(フライパン)に、ゴマ油(大さじ1)を入れて火をつけ、油が温まったら豚肉・ヤングコーンを入れ、2分ほど強火で炒める
3.豚肉にほぼ火が通ったぐらいでレタスを加え、中華のもとを入れる。すぐにオイスターソースも入れて、全体に味をなじませ、仕上げに火を強め、ゴマ油をたらし、香りが出たら火を止める。お皿に盛りつけて出来上がりです!

時間がたつとレタスの水分が出てしんなりしてきます。とにかく出来たてを食べるのがポイントです!


Vol.9 コールラビのきんぴら
【材料】
■コールラビ…2個 ■人参…中1/2本 ■サラダ油…小さじ1〜2 ■白炒りゴマ…適量
■ゴマ油…小さじ1 ■砂糖・みりん・酒・しょう油…適量 ■(お好みで)タカノツメ・一味唐辛子など

【作り方】
1.コールラビと人参は、大きさと太さをなるべくそろえて細切りにする
2.鍋またはフライパンにサラダ油を入れて温め、1のコールラビ・人参を入れて軽く炒める
3.全体が温まったら、調味料を加えて炒め煮し、味がなじんできたら強火にして汁気がなくなるくらいまで煮つめる
4.ゴマ油をたらして全体になじませ、香りが出たら火を止める
5.盛り付けでゴマをふる


Vol.8 コールラビのコンソメスープ
【材料】(スープカップ:4〜5杯分)
■コールラビ…1個 ■人参…中1/4本 ■玉ネギ…1/4〜1/2玉 ■セロリ…10cm分
■ニンニク…1/2片(つぶす) ■ベーコン(ブロック)…約50g もしくは ウィンナー…2〜3本
■水…600ml ■ブイヨン…1〜2個 ■オリーブ油…小さじ1 ■塩・こしょう…適量

【作り方】
1.コールラビは葉を落とし、茎の部分の皮をむく。根に近い部分も固いので切り落とす
(外皮の一部に固いところがあるので皮はむいた方が無難です、、、が、固い上に“ツルン”と滑りやすいので、気を付けて下さい)
2.コールラビ・人参・玉ネギ・セロリ・ベーコン(ウィンナー)は5〜7mmのサイコロ状に切る
3.厚手の鍋にオリーブ油を入れ、火(弱火)をつけたらすぐにつぶしたニンニクを入れ、香りがたってきたらベーコン(ウィンナー)を入れ、少し焦げ目がつくまで炒める
4.コールラビ・人参・玉ネギ・セロリも加え、少ししんなりしたら、水とブイヨン(まずは1個)を加え煮る。ブイヨンが溶けてたら味を見て、追加のブイヨンを入れるか、塩・こしょうを入れて味を整える。野菜の歯ごたえがの残るぐらいで早めに火を止めるのがポイントです。


Vol.7 里芋のリゾット
【材料】(4人分)
■里芋…中6個 ■人参…1/2本 ■ごはん(かため)…840g(茶碗に軽く4杯分)
■パルメザンチーズ…80〜100g ■塩・コショウ…少々 ■バター…40g
■セロリの葉(パセリ)…適量 ■水…1リットル ■ブイヨン…大さじ3(固形の場合は2〜3個)
■塩…適量(下茹で用)

【作り方】
1.里芋は皮をむいて1cm角に切り水にさらす。その後、水を切り、やわらかくなるまで塩茹でし、ザルに
 あげておく。人参は5〜7cm角に切っておく
2.鍋(又はフライパン)に、水・ブイヨンを入れて火にかけ、温まってきたらご飯と1の里芋・人参を加える
3.水分がほぼなくなり、ご飯が柔らかくなったら、バターを加えて、パルメザンチーズを入れ、塩・
 こしょうで味を整える。(※ブイヨン2個で少し味が薄いときには、ここでパルメザンチーズや塩・
 こしょうの量で調整を!)
4.仕上げに、小さく刻んだセロリの葉をのせる


Vol.6 生でもおいしい白菜のゴマドレ和え
【材料】
■白菜 ■ニンジン ■とりむね肉 ← すべてお好みの量で
■塩・コショウ ■ゴマドレッシング  ← すべて適量で

【作り方】
1.白菜の葉は1枚ずつ洗ってしっかり水をきり、3〜5cm幅に切る
2.とり肉は、火を通して(ボイルでもレンジでもOK)割いておく
3.ニンジンは、お好みで生のままでもさっと熱湯に通しても良いので、薄切り3〜5cm幅に切っておく
4.白菜・ニンジン・とり肉をざっくり混ぜ合わせ、食べる直前(※)に塩・コショウとゴマドレで和える
※時間がたつと白菜から水が出るので注意!


Vol.5 スクナカボチャのサラダ
【材料】
■スクナカボチャ:400〜500g(種とワタを除く) ■ロースハム:3枚 ■プロセスチーズ:30g
■マヨネーズ:大さじ4 ■ねりからし:1〜2g ■塩コショウ:適量

【作り方】
1.カボチャは皮をむき、実の厚さはそのままで、縦×横が1cm×1cm程度の幅に切る
2.1のカボチャを耐熱皿に容器に入れ、ラップをかけて4〜5分レンジにかけ、竹串がスーッと通るぐらい
 になったら、粗熱をとる
3.ロースハムは1cm角、プロセスチーズは1cm角のサイコロ状に切る
4.別の容器にマヨネーズとねりからしを入れ、よく混ぜ合わせてからカボチャを入れ、塩コショウをする
5.4にロースハムとプロセスチーズを加える
※ロースハムとプロセスチーズとねりからしの量を増やすと、おつまみ仕様になります!


Vol.4 実がつまったナスのチキントマト煮 + 金糸瓜の下ごしらえ
【材料】
■ナス(中)…3本 ■とり肉(ももorむね)…250g ■カットトマト缶(400g)…1/2缶 
■ニンニク…1片 ■オリーブ油(サラダ油可)…大さじ1 ■固形ブイヨン…1個
■塩・コショウ・ケチャップ…適量

【作り方】
1.ナスは洗ってヘタをとり、1.5cm厚さの輪切りにして水にさらす → ざるにあげて水切り
2.フライパンにオリーブ油を入れ、すぐにつぶしたニンニクを入れ、弱火で香りを出す
3.2のフライパンにとり肉を入れ、軽くこげ目がついたらナスを入れ、少ししんなりするまで炒める
4.カットトマト・塩・こしょう・固形ブイヨンを加え、ブイヨンを溶かすようにまぜ、軽く煮詰める
5.最後にケチャップ・塩・こしょうで味をととのえる


《金糸瓜(ソーメンウリ)の下ごしらえについて》
(※注)とにかく外皮が固いので、切る時には気を付けて下さい!
1.まず、外皮をむかないまま、3〜5cmくらいの輪切りにし、中心部の種とワタを取り除きます
2.金糸瓜が全部つかるぐらいの大きさの鍋に湯を沸かし、沸騰したら輪切りにした金糸瓜を入れます
(塩は不要)
3.外皮近くの実に箸が通るようになったら(8〜10分ぐらい)ゆで上がりです。上下のヘタ近くは少し長めにゆでます
4.水にとって冷やしたら、手やフォークで内側の実をソーメン状にほぐします
5.めんつゆやポン酢、三杯酢などで食べると、シャリシャリ感が涼を呼ぶ一品です


Vol.3 夏野菜の(Healthy)蒸し浸し
【材料】
〈具材〉
■カボチャ ■アスパラ ■ナス ■その他、万願寺トウガラシやオクラを入れてもGood!
〈合わせたれ〉
■味ぽん ■めんつゆ → 味ぽん1:めんつゆ2(ストレートタイプ)ぐらいの割合がお勧めです
 ≫深めの器に、蒸した野菜がつかるくらいの合わせタレを入れる(途中で上下を入れ替えれば
  少量でもOK)
  ・お好みで酢をプラス→あっさり風味に
  ・食べる直前にごま油をプラス→中華風に
  ・食べる直前にラー油をプラス→ピリッと辛めの大人の味

【作り方】
1.野菜を切る
 ・カボチャ…皮を薄めにむき、種とワタをとって1cmの厚さに切る
 ・アスパラ…4〜5等分の長さに切る
 ・ナス…一口大の乱切りにする
2.1の野菜を竹串が通るまで蒸す
3.合わせタレを作り、蒸し上がった野菜が熱いうちにつけ込む
4.熱が冷めたら冷蔵庫に入れて冷やして味をしみ込ませる。できれば3時間以上冷やして下さい


Vol.2 インゲンのごま和え
【材料】
■インゲン豆 ■塩(ゆで用) 
■ゴマ和え用タレ/いりごま・しょうゆ・砂糖…適量
■マヨ味噌和え用タレ/マヨネーズと味噌を2:1の割合で混ぜる

【作り方】
1.インゲン豆は洗ってヘタとしっぽをちぎる(この時にスジも取れるとよいが、実際は取り難い)
2.好みの固さに塩ゆでし、冷水にとって水気をよくきっておく
3.好みの長さに切り、タレに和える
〈ちょっとひと手間!〉
買ってきた煎りゴマでも、よく乾いた鍋かフライパンに入れて弱火にかけ、ゴマの香りがたってきたら火を止めすり鉢でする。この風味がくせになる〜!子どもさんと一緒にゴマすりしながら「ゴマをする」について話してみてはいかが?


Vol.1 アスパラのマヨチーズ焼き
【材料】
■アスパラ…適量 ■塩・コショウ…適量 ■とろけるチーズ…100g ■マヨネーズ…適量(お好みで)

【作り方】
1.アスパラは洗い、根元の皮をむいて2〜3等分の長さに切ります。この時、根のかたい部分があれば切り落として下さい。
2.耐熱皿に1のアスパラを生のまま並べて、塩・コショウ→とろけるチーズ→マヨネーズ(細い方の絞り口で格子状にかける)の順にのせて、オーブン(230℃で7〜8分)かオーブントースター(10〜15分)で焦げ目が付くぐらいまで焼きます。熱々がGoodですよ!とってもお手軽な一品です。


TOP
Copyright (c) 2009,Yuichi Arimasa