カホの週記 2009年
有政 佳穂(アリマサ カホ)
■1999年福岡(ふくおか)生まれ
■埼玉(さいたま)でそだち、2006年からしょうりきに住んでいる
■ニックネームは「カボチャ」。が、カボチャはあまり好きではない
■ハンドボール少年だんにはいっている
■小学1年のとき、ちかくの山でりょうしさんがつかまえたシカをひとりで見に行き、にくを分けてもらう。しんちょうほどある大きなまえ足を引きずりながらかえってきたことが地元でちょっと有名になる
カホの紹介はコチラ
2012年バックナンバー
2011年バックナンバー
2010年バックナンバー
12/30 45.もちつきイベント 26日・27日の土日は、もちつきイベントがありました。
土曜日のイベントは3家族に来てもらいました。9時ごろからじゅんびをして、10時ごろからイベントを開始しました。
午前中はもちつきをしました。うすを2こ・きねを5本でつきました。1家族1うすつきました。その後、1つのうすで昼食用の白もちをつき、もう1つのうすでは、みかんもちや豆もちをつきました。子どもも大人も楽しそうについていたのでとてもうれしかったです。
昼食はトン汁と朝ついた白もちや豆もちでした。トン汁もおいしかったけど、自分達でついたもちがとてもおいしかったです。
午後は、しめなわを作りました。もう、と中までは近くの家の80代のご夫婦に作ってもらっていたので、そのと中から作りました。しめなわのゆらいや、しめなわは身近な物から作られていることや、しめなわには10種類以上の材料が使われていることを話したら、みんなビックリしていました。と中から作っているけど、初めての人達ばかりだったのでむずかしそうに作っていました。でも作り終わって見てみると、みんな上手に作っていました。
しめなわが終わって、朝ついたみかんもちをおやつに食べました。私はみかんもちがあまり好きじゃなかったけど、好きだった人もいたみたいでした。
この後スタッフからお礼の言葉を言ってから、各自かい散にしました。
27日の日曜日は、8家族に来てもらい、もちつきが終わった家族から、しめなわを作ってもらいました。
今回のイベントでは、みなさんに楽しんでもらえてとてもうれしかったです。
今年1年、たくさんの方がイベントに足をはこんでくださったので、とてもうれしかったです。本当にありがとうございました。
来年も私や家族が楽しいイベントを考えるので、ぜひ来てほしいです。喜んで待っております。
12/22 44.もちつき 20日の日曜日に家族全員といとことおじさんで、もちつきをしました。
まず、もち米をうむすために祖母と母といとこと私で、くどに火をつけました。それとお湯をわかすためにだるまストーブにまきを入れ新聞に火をつけました。他にもちを焼くためにバーベキュー台に炭を入れて火をつけました。
次に、もち米をうむして機械で少しだけつきました。
その次に、もちをつきました。あらかじめうすの中に私がお湯を入れてつくじゅんびをしていました。つく直前にお湯を流して、もちをつき始めました。きねが2つあったので母と祖母がひっくり返して、おじさんと私がついたり、兄がついたり、父がついたりしました。と中で父が「なんか声を出した方がいいんじゃない?」と言ったので、みんなで「ハイヤ!!そーれ!!」などの声かけをしました。私は声を出すともり上がって今までよりずっと楽しいなと思いました。じゅんびからもちがつき終わるまで母が時間を計ってくれていました。
この後、もちを丸めました。祖母と母がもちをちぎって、他の人達が丸めました。祖母に丸める時のコツを教えてもらうと上手にできるようになりました。私以外の人もコツを聞いて上手になっていました。
最後にもちを食べました。自家せいの大根おろしぽんずやあんこにつけて食べるとほっぺたが落ちるぐらいおいしかったです。他にもきなこ・しょうゆ・さとうじょうゆがありました。もちにどんなものをつけても、つけなくても、自分たちがついたもちはとてもおいしかったです。他にも、もちをアミで焼いたり、おかきにしたりして食べました。
私はこの日初めてきねでもちをついたけど、思いのほかきつかったです。でもその分おいしく感じました。来年からもずっとしたいです。
12/15 43.山登り 13日の日曜日に父と母と祖母といとこと最年少スタッフ(1年生)のちーちゃんと私でアリ山パークに行く道のせいびに行きました。そのついでに山登りにも行ってきました。
午前9時ごろからミーティングをして、9時20分ごろから、いとことちーちゃんと私の子ども3人で山に行くためのしたくをしました。ノコギリや軍手やくまでなどの道具をじゅんびしました。ノコギリがなかなか見つからなくて大変でした。結局用意するのに30分ぐらいかかりました。
家から歩いて山まで行き、アリ山パークに行く山道にある小さな木をぬいたり、ノコギリで切ったりしました。最初のころ、ちーちゃんは木を切るのに時間がかかっていたけど、なれてきたら短い時間で切れるようになっていました。どんどん道をきれいにしていって、やっとアリ山パークに着いたと思ったら、父が「今日は石の川まで登ってべん当を食べよう。」と言ったので、もっと登って石の川まで行きました。石の川を見るとなつかしい「八郎岩」(※3/14の週記参照)がありました。そこにちーちゃんと2人で登って写真をとってもらいました。その後、1人ずつ良いと思った石にすわってべん当を食べました。いつものべん当もおいしいけど、山で食べるべん当は百倍おいしかったです。
食べてから、母は用事で下山して他のメンバーはちょうじょうを目指して一生けんめい歩きました。もう少しでちょうじょうだという所で、急なしゃ面になり、祖母やちーちゃんがすべってしまいました。おもしろすぎて、みんなで大笑いしてしまいました。すべりながらもちょうじょうに着き、何か見えるかと思ったら、何も見えませんでした。少し悲しかったです。でも父が「ここがちょうじょうだね。次はおねを歩こう。」と言いました。私はぼうけんが始まるようでとてもワクワクしました。おねは人が歩いていないのに、ふつうの道のように歩きやすかったです。でも、ほんの少し木が生えていて、歩きにくいところもありました。
歩いていると中で大きな岩を三つぐらい見つけました。その岩に登ると遠くの景色が見えたので、「見はらし岩」と名づけました。岩からおりて、また歩いていたら急に視界が開けたので行ってみると、2.3年前に登った所まで来ていました。ここで一休みしてからみんなで下山しました。
この日の山登りは色々な発見があり、一生忘れられない山登りになったと思います。
12/8 42.気持ちよかったゆず風呂 日曜日はおせいぼの発送が終わったのが4:30ぐらいになり、その後ウィンナー畑のラディッシュをまびきました。どんどんまびいていくと手に持ちきれなくなったので外にあった竹のざるに入れました。おばあちゃんに見せたら「いためたらおいしいから、お母さんにいためてもらいんさい。」と言われたので、食べることにしました。
家に帰ってお父さんといっしょにお風呂に入ると、今日の朝おせいぼ用にとったあまりのゆずが5こうかんでいました。お父さんが「1こぐらいならつぶしてもいいよー。」と言ったので、私は両手で思い切りにぎりました。ゆずからは実や種や果汁が出てきて大変でした。その後お父さんとゆずでキャッチボールをしたり、天じょうスレスレに投げるゲームをしました。私は天じょうにゆずを当てて、また1こわってしまいました。風呂を出てだついしつに行くとゆずの香りがして、とてもさっぱりした気分になれました。パジャマを着てリビングに行くとおばあちゃんが「ゆずのにおいがするねー。」と言っていました。家族みんながゆず風呂をとても楽しんでいました。
みんなが風呂からあがってから夜ごはんを食べました。今日の夜ごはんはてっぱん焼きでした。てっぱんでは、九州にいるお父さんの友だちがらもらったホルモン・ウィンナー・わがやでとれたやさい(サツマイモ・白ネギ・まんがんじトウガラシ)を焼きました。私がまびいたラディッシュは結局いためずに生で食べました。ホルモンは油がさくれつしてみんなに飛びちっていました。最初はおいしかったけど、だんだん胃の中が油っこくなって、胃がもたれてしまいました。そこで私のまびいたラディッシュを食べたら気分がよくなりました。最後にお父さんがチャーハンを作ってくれました。しょう油をかけて食べたらとてもおいしかったです。みんなが食べた後、お父さんがよっぱらっていたので少し心配になりました。
今日は色々おもしろいことがあり、うれしかったです。ラディッシュが早くできてほしいです。ゆず風呂も気持ちよかったです。
12/1 41.れんこんチップス 土曜日はこんな一日でした。
朝6:30分ごろ起きて、朝ごはんを食べて、10:00ごろまで勉強しました。そして10:30ごろから近所の人の家に行って私とお父さんとおばあちゃんで宅配用のゆずを取りました。
ゆずの木には3cmぐらいのトゲがあって、それにあたるととてもいたいです。私は枝にあたりたくなかったので、高枝切りばさみでゆずを取りました。本当は切った後、実が落ちないように枝をはさむ仕組みになっていたのに、なかなかはさめなくて何度も落としてしまいました。やっていくうちにだんたん上手になってあまり落とさなくなってきました。だけどやっぱり落としてしまい、取りにいったらトゲがささりそうになったから、とてもこわかったです。
3人でとっていくうちにどんどんたまって、かご3ばい分になりました。数えてみたら156こもあったのでびっくりしました。
ゆずのしゅうかくが終わって家に帰ったら12:00をすぎていたので昼ごはんにしました。昼ごはんはお母さんが宅配のレシピにかく「里芋リゾット」を作ってくれました。私は初めて里芋を洋風にして食べたけれど、とてもおいしかったです。
ごはんを食べて1:30ごろから、近所の家に行って宅配用の白菜を取りました。うちの白菜は小さくて虫食いがひどかったのに、ここの農家さんは大きくて虫食いがない白菜を作っていました。これにはお父さんがとても感動していました。私が取った白菜を運ぼうとしたら、重くてなかなか運べませんでした。ちなみに白菜の重さは4kgぐらいでした。わたしはこんな白菜をどうやったら作れるんだろうなと不思議に思いました。
この後、おやつを食べて、2:30ごろ家を出てハンドに行きました。6:20ごろ家に帰り着きました。
帰ってお風呂に入った後ゆっくりしていると、お父さんが何か作り始めたので、行ってみたられんこんの天ぷらを作っていました。私はうすいのが食べたかったのでポテトチップスぐらいうすく切りました。夜ごはんにみんなで食べたら、私のうすく切ったれんこんがひょうばんでした。とてもうれしかったです。
またれんこんチップスを食べたいです。
11/25 40.たん生日会 23日はおばあちゃんのたん生日でした。この日は朝から夕方までシイタケをうえる木を切り出す作業をして、6時30分ごろからおばあちゃんのたん生日会をしました。
おじいちゃんといとこのお母さん(おばさん)は用事があっておくれるという話でした。なので、たん生日会を始める時は7人でした。おじさんとお父さんは、おじさんが持ってきてくれたシカのくんせいを食べながら、先にビールを飲んでいました。
メニューは「手まきずし」でした。私は5種類の手まきずしを作ってみました。1つ目はヤマイモとシソとレタスとキュウリとねり梅をまき、2つ目はマグロとシソを入れ、3つ目はアナゴとシソを試しました。4つ目は、ツナとレタスとキュウリとマヨネーズを入れて、最後はひきわり納豆とキュウリにしました。
食べ終わってから、2階でいとことお兄ちゃんと私で「ロードオブザリングごっこ」をやりました。おもしろくなってきたところでお母さんが「かほー。」と大きな声でよんだので、「はい?」と返事をしたら「ケーキのじゅんびするよー。」と言ったので3人で下に降りました。
ケーキのじゅんびができた後、みんなが集まりました。ろうそくを66才なので、大を6本小を6本立て火をつけていたら、小が1本つかなくて、おばあちゃんが「うちは65才から年をとれんのかねー。」と言っていました。さいしゅうてきに、ろうそくは12本ではなく、11本のまま歌を歌いました。みんなからのプレゼントわたしのとき、私は先にわたしていたけど木で作ったケーキ、お母さんとお父さんは5年書ける日記帳、おばさんとおじさんはメッセージの出てくる植物、お兄ちゃんとおじいちゃんは気持ちをあげていました。おばあちゃんが喜んでいたのでとてもうれしかったです。
ケーキは私とお母さんが作ったまっ茶シフォンケーキでした。生クリームをかけて食べたり、そのまま食べたりしていました。みんな幸せそうに食べてくれていたので、作る人としてとてもうれしかったです。
おばあちゃんには長生きしてもらいたいです。そして、私は、おばあちゃんがこまっていたら助けてあげたいです。
11/18 39.どろ遊び 土曜日は、前の日の大雨でうねの間のみぞが川のようになっていたので、排水管に水を抜く作業をしました。
最初は長ぐつをはいていたけど、お兄ちゃんの長ぐつに水が入って、お兄ちゃんがはだしで作業をしはじめたので、私もはだしでしました。はだしでしていたら、土は冷くて、水は土より少しぬるく、水と土がまざった所がぬるい感じがしました。
私は三角ホー(くわの先が三角形になっていて、細いみぞをほるのに便利)で水のぬける道をつくりました。お父さんは排水管の方に水を流すために、みぞの高さをくわで調整しました。おばあちゃんは、排水管の周りをきれいにしたり、新しい水の道を作ったりしていました。お兄ちゃんは、お父さんの手伝いをしていたような気がします。みんなで作業を続けていたら、みぞの中の水がたくさん排水管に流れて、だんだん水がへってきました。畑の作業は大変だなと思いました。
そうこうしていると、お兄ちゃんがなぜか上半身はだかになって、水の上や土の上を走りはじめました。楽しそうだったので私も走ってみました。走ってみると、足がはまったり石をふんだりして予想以上にキツかったです。走るのもそれなりに楽しかったけど、どろを投げてお兄ちゃんに当てる方がもっと楽しいと思ったので実行してみました。すると予想通りどろを当てる方がさっきの10倍も100倍も楽しかったです。
2人ともどろだらけになったので、川に行って足と手を洗いました。川に入るととても冷たくてショック死するかと思いました。足と手を洗うどころではありませんでした。だけど洗わずに帰るとお母さんに家の中に入れてもらえなくなると思ったので、急いで洗ってすぐに帰りました。
11/10 38.クレープ作り 日曜日にニワトリ小屋があるところのカヤを切りに行きました。そふと父とおじちゃんが草かりきでカヤを切って、私とそぼはカヤをフォークで集めました。カヤを全部集めたので、そぼと私はクワやスコップを取りに家に帰りました。
道具をつんでもどろうとしたら、とつぜん母と買い物に行くことになりました。買い物から帰ると中で、直せつニワトリ小屋の近くに下してもらうことにしました。
トリ小屋に着いた時には、もう草を運ぶだんかいまでいっていました。私は軽トラの荷台に草をつみ、草がとばないように荷台に乗って運びました。とてもおもしろかったです。
この後お昼ごはんを食べました。お昼ごはんは焼きそばでした。おいしかったです。
昼からは、まず草運びの続きをしました。作業が終わってお兄ちゃんと集めたカヤのマットのような所でジャンプをしたり、前転をしたり、空中前転をしたりしました。とても楽しかったです。
私はこの日みんなのおやつにクレープを作ろうと思っていました。だから母に手伝ってもらい、作りました。3枚分の材料はホットケーキミックス50g・牛乳大さじ5・たまご半分です。作り方は材料をボールでまぜて、大さじ2ずつうすくのばして焼くだけです。やぶれたり、小さかったりして、とても作るのが大変でした。おやつにみんなに出したら、みんな好きなトッピングをのせて食べていました。とてもおいしかったです。それにみんながおいしそうに食べていたので、とてもうれしかったです。
食べてから5時までテレビを見て、5時から父とお兄ちゃんと野球やバレーボールをして遊びました。野球は新しい田んぼで、バレーボールはうら庭でやりました。野球は私がヒット1本、兄と父はたくさんヒットを打っていました。私はピッチャーをやって色々な変化球を練習しました。
バレーボールは父の打つアタックをかえす練習をしました。アタックがはやすぎて、私も兄もかえせませんでした。でも、ものすごくおもしろかったです。
今日、クレープを作ったのがおいしかったので、また作りたいと思ったし、他の人にも作ってみてほしいと思いました。
11/3 37.キケンなトウガラシ 土曜日は朝8時から9時まで宿題をしました。
次にお父さんとばあちゃんと私で、私の「ウィンナー畑」にうえる「ラディッシュ」と「キャベツ」の種を買いに行きました。先にラディッシュをうえました。まず、ダマになっている土をふるって細かくしました。次に木のぼうで種をうえるみぞを3本ほり、みぞの中に種をうえました。さいごに、上からふるった土をかけました。
この後キャベツをうえました。まず穴をほる所にふるった土をかけました。次に指で小さな穴を3つずつあけました。1つの穴に種を1つずつ入れました。さいごに上から、また、ふるった土をかけておさえました。そしてラディッシュとキャベツに水やりをしました。
これがおわってお父さんとうねを作りました。まず、ひもをひいてぼうを立てました。そしてぼうを印にお父さんが土を上げました。私は上げおわった所のぼうを反対がわにさしていきました。
この作業がおわって12時30分ごろから昼ごはんを食べてチャレンジ畑に行きました。
チャレンジ畑ではトウガラシとキャベツをしゅうかくしました。トウガラシをとっていたら、私は緑色のはからくないんかなと思い、お父さんと1本ずつ少しだけかじりました。そしたら先っぽはピーマンの味がしました。お父さんのと交かんして食べたらとてもからかったので、口なおしにさっきのピーマンの味のトウガラシを食べたら、なんとこれもからかったのです。なので、落ちていたトマトを食べました。でもまだ口がヒリヒリしていたので、お茶をとてもいっぱい飲みました。トウガラシを食べた後は口びるがとてもサラサラしていました。
さいごにばあちゃんと私でキャベツを全部ぬきました。その中で、いるキャベツはのこして、虫くいだらけのいらないキャベツはすてました。ぬいた後、キャベツがうわっていた所を見たらイモムシが大量にいました。とてもびっくりしました。
私とばあちゃんがキャベツをぬいている間、お父さんは土を「こまめ」でまぜていました。まぜた所を見ると、カエルが3びきほどつぶれていました。かわいそうでした。
今日学んだことは、トウガラシは色にかかわらず食べないほうがいいということでした。トウガラシはうんざりです。
10/27 36.もりだくさんな1日 25日は宅配の日でした。午前9時ぐらいからじゅんびをしました。
まず、箱を組み立てて、中に新聞をひきました。この作業は私といとことばあちゃんがやりました。ガムテープにしわがよらないようにしたけど、どうしてもしわがよってしまいました。
次に中身をじゅんびして入れました。私は「しろまめ」のふくろにリボンを結び、ばあちゃんといとこは1家族ずつ野菜をじゅんびして、それが終わってから私といとこは「かき」をふき、ふくろにつめ、リボンをつけました。
その次に、じゅんびした箱にばあちゃんが中身をつめました。そして母と父がレシピを作りました。
この後お昼の時間だったので、昨日のなべの残りに私と兄といとこの3人で「きしめん」を入れて、10分ほどゆで食べました。おいしかったです。
たべてから、できたレシピを箱に入れ、でんぴょうやシールをはって送りに行きました。
帰ってから私と父とばあちゃんとじいちゃんは畑作業をしました。私は自分のうねがほしかったので父と作りました。うねの形が最初は三日月に見えていたのが、作った後はウィンナーに見えてきました。だから名前はウィンナー畑にしました。つかれたけど作れた時は達成感がありました。
今日はもりだくさんな1日だったけど、色々できてよかったです。
自分のうねは大切にきちんとかんりしたいです。
10/20 35.ハンドの合宿 17日と18日にハンドボールの試合のために鳥取に合宿に行きました。「向原」は「くれ」にさそわれて合同で中国地区小学生ハンドボール交流会に出ました。17日の朝6時ごろ向原を出て2、3時間で鳥取につきました。少し早く着いたのでお土産を買ったりアイスを食べたりして試合に行きました。
1試合目は相手がディフェンスの間を抜いてきて、守りに行ったらポストにパスが通ってしまい大変でした。こっちのチームもシュートを打ちに行ったけど、なかなか入らず負けてしまいました。とてもくやしかったです。
2試合目は、1試合目と同じように間をわられたり、ポストにパスが入ったりして10対2で負けてしまいました。私は、もう少し点が取れたらよかったなと思いました。
1日目は2試合終わった後、島根の青少年館という所に行き、遊んだり、楽しく風呂に入ったりしました。そして宿題であった「どうやってプレイするか」みんなで考えました。考えた結果「声を出す」「センターが指示する」に決まりました。
2日目の1試合目はどんどん間をわりにいってシュートをたくさん決めました。相手は遠くから打ってきたので、前に出て守ったらあまり点が入りませんでした。みんなががんばったので勝てました。やっと一つ勝てたと思いました。
2日目は負けたら1試合だったけど、勝てば2試合でした。私達は勝ったので2試合目にも出れました。
2試合目はみんな間をわってシュートに行って、ディフェンスでは、どんどんパスカットをねらってやりました。すると21対1で勝てました。だけど、かんとくが言っていた通り、勝ったけどあまりいい試合ではなかったと思います。私はもう少し習ったことをやりたかったです。
この2日間は、私にとって「他のチームの人とどうやってうまくやるか」「人にめいわくをかけずにとまれるか」がとても勉強になったとおもいます。
10/13 34.スタッフけんしゅう 日曜日の11日にスタッフけんしゅうで有政家6人、徳たけ家2人、石井さん、こうき君、お兄ちゃんの友達の11人で島根県の浜田港につりに行きました。石井さんとこうき君はげん地集合で、他のメンバーは3時30分ごろ起きて、車2台に乗り、4時10分ごろ出発しました。
げん地に着いたのは6時ごろでした。荷物をおろした後、石井さんとこうき君が来るのを待っていました。来てから朝ごはんを食べ、つりを始めました。
なげづりをする人、うきでつる人、さびきでつる人に分かれてつりました。つっていたのは園長・徳たけさん親子・お兄ちゃん・こうき君・お兄ちゃんの友達・石井さん・おじいちゃんです。私は見ていました。魚は、ハゲ・メッキ・アジ・ベラ・バリ・マダイ・ウマズラハギなど13種類がつれました。長さと重さが1番だったのは徳たけのおじちゃんでした。けい品にポッキーとあめをもらっていました。すごかったです。
お昼ごはんはガスコンロでうどんを作り、つった魚をさしみにして食べました。その後お魚センターに行きおかずを買い、1時20分ごろ高速道路に乗って広島に帰りました。
そして「高宮湯の森」で1時間ほど温せんにつかりました。温せんには「草湯」や「たんさん風呂」や「ミネラル風呂」があり、つかれがとれました。帰る時にソフトクリームを買って食べました。おいしかったです。
日曜日はもりだくさんな1日だったけど、スタッフにとっていい勉強になったと思います。
10/6 33.とつぜんの来客 土曜日の朝10時ごろ、とつぜん来客がありました。お父さんの同級生の人で、おくさんと3才と0才の子どももいっしょに来ていただきました。
まず、家の近くにある、かいこん畑と体けん畑のあん内をしました。オクラの花が食べられることを話したら、とてもおどろいていました。
次に、軽トラに乗って、チャレンジ畑へ野菜のしゅうかくに行きました。畑ではニンジンをたくさんぬきました。しりもちをついてぬいたりしていて、とても楽しそうでした。と中でお父さんの同級生の方がきれいながらの大きなイモ虫を見つけて、手にのせてみたら気持ちよかったです。2ひきめをつかまえようと思ったら、黄色い、つののようなものを手に当てられました。におってみたらとてもくさかったです。
家に帰ってから、みんなで手を洗いました。私はにおいがとれるように、せっけんでしっかり手を洗いました。
帰る時に、しゅうかくした野菜を持って帰ってもらいました。よろこんでもらえたらうれしいです。それに1人でも多くの人にこの事業のことを知ってもらえたらうれしいと思っています。
9/29 32.マムシ見学 今日、学校から帰っていたら、と中で何かが入っているペットボトルに水を入れているおじさんかいました。何をしているのか聞いてみると「つかまえたマムシをかいたいしているんだよ。」と答えて下さいました。私と合わせて3人で見学をさせてもらいました。
おじさんはまず、マムシを水の入ったペットボトルから出して、目玉クリップで息ができないように頭をはさみました。
次に、頭のつけねからハサミを入れ、しっぽの方まで皮をさいて内ぞうを取り出しました。その時、内ぞうの一部がマムシのがらだったので、どうしてか聞こうと思ったら、中から4ひきの子どもが出てきました。その子どもはまだ生まれていないのにニョロニョロと元気に動き回っていました。子どもでも毒を持っているのかと聞くと「大人と同じぐらいの毒を持っているよ。」と教えて下さいました。
「ころさないといけないよ。」と言われたので、友達と2人で手伝うことにしました。
まず頭を切りました。次にトングではしっこをつまみ、ハサミで体を半分に切りました。後から考えると、ひどいことをしてしまったんだなと思いました。
その後、おじさんがマムシの皮をはぐと、ちょっとピンクがかった白い身が出てきました。この身をおじさんは食べると言っていました。料理をする時にも動くそうです。
9/20 31.イベント 今日は、2家族と地元の小学1年生の子に来てもらい、イベントをしました。午前はしゅうかくに行って、昼から山に行きました。
しゅうかくでは、ゴボウとニンジンを取りました。私は地元の子とゴボウをほりました。と中でちぎれたりしたけれど、その子はとてもがんばって楽しそうにゴボウをぬいていたので、私は楽しいっていいことだなと思いました。その後、休けいにみんなで畑にあるトマトを食べました。みんな「あまくておいしいよ。」と言っていたのでうれしかったです。
次に地元の子とニンジンをぬきました。土を深くまでほり、両手で思いっきり引っ張らないとぬけませんでした。でも、みんなが一生けんめいぬいたのでたくさんぬけました。しゅうかくした野菜を持って帰る時、子どもは軽トラに乗って帰りました。だけどよしとも君だけ走って帰りました。軽トラはよしとも君をぬかして帰りました。よしとも君は1人で走っていたのですごいなと思いました。
会場に帰ってから昼食を食べました。メニューはだんご汁といもごはんでした。みんなおかわりをしていたのでおなかがすいているんだなと思いました。
昼食が終わって山に行きました。山に行く時、子どもで落ちている木を投げながら行きました。公園についてから子どもみんなと園長で「けいどろ」をしたり「だるまさんがころんだ」をしたりしました。みんな楽しそうに遊んでいました。山からおりて、会場にもどってかい散しました。
地元の子と会員さんが仲よくなれたのでよかったと思いました。
9/12 30.昼ごはん 今日の昼ごはんはポテトチップスとフライドポテトとポテトスコーンとチョコチップスコーンでした。なぜこのメニューになったかというと、前の日に次の日の昼ごはんを何にするか話し合っている時に、フライドポテトが食べたいという意見が出て、それならアリ畑でとれたイモがたくさんあるので、ポテトチップスも作ろうという話になったからです。
次の日の朝、イモを洗ってフライドポテトとポテトチップスを作るためにじゅんびをしている時に、お兄ちゃんが「フライドポテトといえばハンバーガーでしょ」と言ったけど、お父さんにきゃっかされて、結局私がポテトスコーンとチョコチップスコーンを作ることになりました。
前はお母さんといっしょに作ったけど、今日はいなかったのでお父さんと作りました。お母さんとならだんどりよくできたけど、お父さんとやったらだんどりよく進みませんでした。結局12時30分ぐらいにようやくやきあがりました。その間、お父さんとお兄ちゃんが作ったフライドポテトとポテトチップスをつまみ食いしました。
スコーンがやけた後、お母さんとおばあちゃんとお兄ちゃんとお父さんと私で昼ごはんたべました。お母さんは用事があって急いでいたのに、スコーンを作る道具のかたづけが残っていたので、お母さんはおこっていました。なので私もかたづけを手伝いました。今日は色々あって昼ごはんのじゅんびがおくれてしまったので、次からはもう少しはやくしたいです。
9/7 29.試合 6日にハンドボールの試合がありました。9時15分に体育館に集合しました。私達高学年女子の1試合目は「メイプルキッズ」でした。練習通りやったらやりやすかったです。この試合は15対2で勝ちました。前回も勝ったけど、前回より点差がひらいたので嬉しかったです。
2試合目の相手は全国大会に出場した「安芸高田」でした。私は一番強い「安芸高田」とやる時はきんちょうします。みんなもきんちょうしていたのか、前半は練習通りできませんでした。得点は8対2で負けていました。ハーフタイムの時にコーチと話し合って、どんどん攻めて1対1をねらっていく作戦をたてました。私も1対1でフェイントをしかけ3点取りました。後半は6対5で、試合は14対7で負けました。
負けたのはくやしかったけど、後半は作戦通り試合ができて1点差にもちこめたし、7月に試合をした時には15対4だったので、差がちぢまったと思います。次はぜったいに勝ちたいです。
9/1 28.いねかり 30日に4家族に来てもらい、スタッフ合わせて25人ぐらいでいねかりをしました。まず、祖父と園長に説明してもらって、その後みんなでかりはじめました。29日に少しかっていたので、続きをかりました。
目標の所までかったら次にハゼを作り、ワラでまとめたいねをハゼにかけて干しました。ハゼとは木を組んで足を作り、その上に長い木をのせて作ります。その後にハゼを使ってビーチボールでバレーボールをしました。おもしろかったです。
その次に、野球場ができるようにいねをかりました。野球場ができた後、子どもと園長と大前さんと野球をしました。最後の回に相手に4点入れられました。だけど、私が打ってみんなも打ったので4対4の同点で終わりました。勝てなかったのはくやしかったけど、負けなかったのでよかったです。私は田んぼでは色々な遊びができるんだなと思いました。
8/24 27.楽しかった子ども会 23日の午後1時から子ども会でボウリングとバイキングに行きました。行ったのは高藤さんの家の人が3人、小早川さんの家が2人、徳たけさんの家が2人、うちの家が3人で、合計10名です。うちの車に子どもが6人乗って母が運転して、徳たけさんの家の車に大人が乗って行きました。
午後2時ぐらいにボウリング場に着きました。くつをはきかえて自分達のところにい動して始めました。お母さん同士と女子同士と男子同士がそれぞれ対戦しました。私の所はガーターなしでした。
全部で3ゲームやりました。1ゲーム目は私が100点で1位で2ゲーム目も107点で1位で、3ゲーム目は98点で2位でした。
早く終わったので、お母さんのチームに行って、母の代わりに投げました。ガーターありのところで、ストライク・スペア・ストライクでした。私のおかげで母の点が157点になり1位になりました。1位ばっかりだったのでうれしかったでっす。
この後、バイキングに行きました。バイキングではピザを食べたり、うどんを食べたり、焼肉を食べたりしました。デザートもたくさん食べました。おいしかったです。
今年の子ども会はスポーツをしたり、食べ放題に行けてうれしかったです。来年の子ども会がまちどおしいです。
8/16 26.おもしろかったキャンプ 12日の昼から14日の朝まで山口県の田布施(たぶせ)へキャンプに行きました。父と母とそふとそぼと兄といとこといとこのお父さんとお母さんとそぼの姉と私の10人で行きました。そふは後から合流しました。
1日目は、行ってすぐにテントとタープをはりました。次に車から荷物を出してテントに入れました。その後、母とビーチバレーボールをしたり、海辺を走って鳥を追いかけたりしました。この日の夕食は「カレーライス」でした。みんなが食べている時に私はテントでねていました。母が起こしてくれたので私もカレーライスを食べました。とてもおいしかったです。食べた後、私は少し寒くなってきてのどがいたくなりました。そのことを母に言ったら熱が出ているかもしれないと言っていました。早くねようと言われたけど、そふが来るのを待ってねました。
2日目は、朝起きたら寒けがなくなって元気になりました。朝ごはんはカレーライスでした。この日もビーチバレーボールをしたり、海へ泳ぎに行ったりしました。泳ぐ時にシュノーケルをつけて泳ぎました。魚がいっぱいいて神ぴ的でした。と中で寒くなったので近くの岩の上で兄と父がモリでついた魚のばんをして貝をとりました。イガイという貝を6こと、父と大きい貝を1つと、兄がカニノテという貝を1つとりました。とても寒かったです。
昼ごはんはカップラーメンでした。みんなそろって食べました。おいしかったです。この日は午後3時からスイカわりをしました。兄→いとこ→私のじゅん番でした。2しゅう目に1こ目のスイカを兄が少しわり、その後私がわって食べました。2こ目のスイカは私がちょうど半分にわりました。とてもうれしかったです。スイカはみんなで食べました。おいしかったけど2こ目のスイカはあまり赤くなかったです。
4時ぐらいから1人1人知りあいの家に行きお風呂に入りました。その間、私といとこと兄といとこのお父さんと父で、つまみがくさっていたので買ったお店に行って代えてもらいました。返金してもらったうえ高級なものに代えてもらえたのでヤッター!と思いました。
この日は魚がいっぱいつれました。なので夕食はおにぎりと魚りょうりでした。とてもおいしかったです。
3日目の朝は起きて朝ごはんを食べました。朝ごはんはかしパンでした。食べた後荷物を車に乗せてテントやタープをたたみました。その後は知りあいの家に行って仏だんに参って帰りました。と中で分かれて、私と母と兄は福岡に行きました。
今年のキャンプは色んなことができておもしろかったです。来年は熱が出ないようにしたいです。
8/10 25.絵本作り 夏休み前から私は仲のいい友達と絵本作りを始めました。きっかけは、学校に絵本ぼしゅうのポスターがはってあり、私も友達も絵本がかきたかったからです。
最初に下書きをかきました。ストーリーは私が考えて文章と絵は2人でやりました。夏休み前までの学校で下書きをしていたけど少ししかできませんでした。なので、夏休みはてってい的に予定をくんでたくさんやりました。1日目と2日目は午前10時集合だったけれど、それじゃ終わらないことが分かったので、3日目は午前9時、4日目は午前8時と、だんだん集合時間を早くしていきました。
次に、せいしょをしました。せいしょは下書き以上に大変でした。理由は、下書きはしんさ員とかに見てもらわないけど、せいしょは色んな人に見てもらうからです。
最後に、色ぬりをしました。友達と2人で考えて色をぬりました。楽しかったけど、人に見せる作品はきれいに仕上げないとなと思いました。
絵本は全部で18ページです。だけど下書きとせいしょの2回で36ページ分私と友達はかいたということです。出来上がった時はあきらめなくてよかったと思いました。
8/2 24.おいしい野菜 2日の朝10時ぐらいから、園長と祖母と祖父と兄といとこと私で畑作業をしました。
最初に土をとりに行きました。なぜかというと畑の近くの川をふさいで、畑用の井戸に水をためるためです。土をとった後、畑の方へ行き近くの川を土のう(どのう)でふさぎました。
次に畑に行って草ぬきをしました。最初にえだ豆の草ぬきをしました。これで終わりかと思ったら、まだ白豆がありました。白豆の草ぬきが終わってやっと午前の作業が終わりました。
家に帰ってお昼ごはんを食べました。園長が午前の作業をがんばったらテニスをしてくれると朝約束してくれたので、午後1時から3時半までテニスをしました。テニスではラリーをしました。最後の15分に兄といとこと私で10本ラリーをしました。15分の間に10本つづかなかったけど、がんばっていたから園長が「ガリガリ君」を買ってくれました。兄はソーダ味で私といとこはチョコ味にしました。とってもおいしかったです。
帰ってまた畑で仕事をしました。祖父が切ってくれた木をはこび、木でほうきをつくってはきました。私は木でもっと色々な物を作りたいと思いました。
それから家に帰ってたいけん畑にうねをつくりました。石とりをして草ぬきをしたところでいとこは帰りました。それから兄と園長と私でうねを作りました。私はおいしい野菜ができてほしいなと思いました。
7/26 23.楽しかった土曜夜市 25日に「土曜夜市」というお祭りがありました。「土曜夜市」とは7月下じゅんの土曜日に年に1度行われるお祭りで、駅から公民館にかけて屋台が出ます。今年小学校3.4年生は「キッズソーラン」をおどりました。おどったら、花火と文具けんがもらえました。
その後、着がえて友達5人といっしょに色々な屋台へまわりました。友達の中の1人は、なぜか分からないけど「ぜったいにラーメンを食べるぞ!」と言っていました。最初はみんなで「フライドポテト」を買いました。だけど「ラーメン」を食べると言っていた子はラーメンを買って食べていました。
次に「かき氷」を買ったり「チキン」を買ったり「たこやき」を買ったりしました。私は友達とレモン味の「かき氷」を2人で1つ食べました。それから「ヨーヨーつり」をしたりミッキーの「カチューシャ」を買ったりしました。
その後、友達の1人は「わたがし」を買うと言って列にならんでいて、他の人達で近くの公園で遊びました。だけど列にならんでいる友達が心配だったし、たいくつだったのでその友達の所へ行ったら、もう時間がないからと言って「わたがし」を買うのをあきらめてしました。
最後に、列にならんでいた友達と「フランクフルト」を1人1本ずつ買って、2人でハワイアンブルー味の「かき氷」を買って食べました。今日は色々な物を食べることが出来て大満足でした。
7/20 22.おいしかったキムチなべ/こわかったゾンビ 18日の夕方からよしとも君と石井さんがきてくれました。昼すぎにはいとこも来てくれました。その日の夜ごはんは「キムチなべ」でした。いとことお兄ちゃんと私で作りました。
具材は白菜・水ギョーザ・ニラ・ブタ肉・油あげ・とうふ・ネギ・もやし・えのき・ゴマ・うどん・キムチなべのもとでした。作り方は、まず、野菜を切っておき、なべにキムチなべのもとを入れてふっとうさせます。次に、具材をにえにくいものから順に入れます。これでできあがりです。
からいのが好きな人はキムチを入れたり、からいのが苦手な人はみそを入れたりしていました。具を食べた後に、うどんを入れてキムチうどんにして食べました。みんな「おいしい。」と言っていたのでうれしかったです。
夜、いとことお兄ちゃんとよしとも君と私でいっしょにねました。だけど、ねようとしたらよしとも君がうるさかったので、うそだけどいとこが「10時30分になったらゾンビがでるよ。」とおどかしました。私はその後一階におりて石井さんに10時30分になったらよしとも君をおどかすようにたのみました。
そしたら10時30分ごろに石井さんがゾンビになっておどかしに来ました。お兄ちゃんは石井さんと分かっているのによしとも君をこわがらせるために部屋のすみににげていました。よしとも君は「ゾンビのヤロー、石井さんにめっちゃ顔がにとったわー。」とこわがっていました。おもしろかったです。
7/12 21.つかれたクワガタ・カブト虫さがし/楽しかったししまい 12日に3家族に来てもらって山にクワガタ・カブト虫さがしをしました。午前10時ごろ家を出て山に登りました。山はいつも行く道とはちがう道を通りました。山に登りはじめてすぐに「ミヤマクワガタ」を1ぴきと「カブト虫のメス」を2ひき見つけました。
つかまえた後に石の川をどんどん登っていったら木に「セミ」がいて、つかまえようとしたらにげられました。
それからどんどん登っていったら土がもり上がっている場所がありました。それは「こふん」という昔の「おはか」でした。記念に子どもみんなで写真をとりました。その後帰りました。私は「ゆうくん」を引っぱっていたのでつかれたけど楽しかったです。
昼からは「ししまい」がありました。「ししまい」とは4年に1回行われ、新しくできた家のおはらいをする祭りです。たくさん人が来ました。「ししまい」は3回ありました。
たいことよこぶえと小さなシンバルみたいながっきの音に合わせてししがおいかけてくるので、にげたり、泣いたり、外に出たりする子もいました。すごいはくりょくがあっていいなと思いました。私は「よこぶえ」をふけるようになりたいと思いました。
7/5 20.楽しかった遊び 金曜日にハンドボール女子の高学年の親子が有政家に集まって夜ごはんを食べました。夜ごはんは「かわらそば」でした。
みんなでごはんを食べた後、2階でボール遊びをしました。「ドッチボール」をしたり、野球をしたりしました。そして1階におりたらお母さんが「おやつだよ。」といってアイスやスナックがしを出してくれました。みんなでたくさん食べました。食べてからみんなでテレビを見たりボール遊びをしました。時間になったのでみんな帰りました。かたづけなどをしてねたのが午前0時すぎでした。
次の日は午前7時30分ごろ起きました。だけど目ざまし時計は午前6時30分になっていました。きっとつかれて目ざまし時計が聞こえなかったんだと思います。だけど、みんなと遊べて楽しかったです。
6/28 19.つかれた作業 今日、朝の9時から昼ごろまで上のチャレンジ畑に行って私とお父さんとお母さんとお兄ちゃんといとこで石拾いや草とりをしました。1人ずつ2列ずつたんとうしました。私は「ナスビ」の2列をやりました。最初に石拾いをしました。石がうまっていたり小さな石が多かったりしてすごく大変でした。終わった後草とりをしました。小さな草がすごくぬきにくかったし、草をぬこうとしても「ナスビ」の葉をちぎりそうでこわかったです。ちゃんとやっていたけど、と中でつかれてしまいました。
少しゆっくりしていたらおばあちゃんとおじいちゃんがアイスを買って来てくれました。日かげで食べたらすごくおいしかったです。食べ終わってからお父さんが「かほ、がんばってはやく終わらせたらすきなことをしていいぞ。」と言っていたので、はやく終わらせてもってきた自転車で遊びました。お兄ちゃんもいとこもお父さんも終わってから野球をしました。ボールがなくなったけどおもしろかったです。でも今日の作業はつかれました。
6/23 18.くやしかった試合 21日にハンドボールの試合がありました。私たち高学年女子の1試合目は「メイプルキッズ」とやりました。「メイプルキッズ」には5点取られたけど私たちのチームは10点入れて10対5で勝ちました。こうしき戦で勝ったのは初めてだったのですごくうれしかったです。
次に一番強い「甲田」とやりました。前半の最初は点を入れ合っていたけれど、後半に点を取られて20対6で負けました。決勝だったので負けたのがすごくくやしかったです。だけどしょうじょうがもらえたし、高学年女子のベスト7にえらばれたのでうれしかったです。
6/14 17.こわかったシマヘビ 12日にお母さんと近くに集金に行くのに、私は自転車でついていきました。行くと中に私は竹の子を見つけたのでお母さんに「あの竹の子とろー」と言ったら、お母さんが「帰りにとろうねー」と言ったので帰りにもう一度「竹の子とって帰えろー」と言ったら「もう時間がないけ明日お父さんととりんさい」と言われました。
家に帰ってからお父さんに「明日いっしょに竹の子とりに行こ!」と言ったら「1人で自転車の乗ってとって帰って来い」と言われました。なので次の日に1人で自転車に乗って行ったら竹の子がなくなっていました。しかたなくふらふらしていたら草むらでカサカサと音が聞こえたので見てみたらシマヘビがいました。ビックリしてその場からはなれてシマヘビに石を当てたらいかくしたので帰りました。その日はヘビはこわかったし竹の子がとられていたので悲しかったです。
6/7 16.楽しかったほたるイベント/すごくつかれた畑作業 6日にほたる見学のイベントがありました。スタッフも合わせて38人ぐらい来てくれました。私が一番楽しかったことは、ほたるクイズをしたことと、ほたる見学をしたことでした。ほたるクイズは○×クイズで、私が○でお兄ちゃんが×でした。全問正かいの人は1人もいませんでした。だけどみんなすごく楽しそうでした。
その後ほたる見学に行って正力には「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」の両方がいるかたしかめました。手にホタルがとまった子もいたし、ホタルを見つけてよろこんでいた子もいました。ほたる見学は大人も子どももよろこんでいたのでよかったなと思いました。ほたるイベントは大成功だったのでうれしかったです。
7日の昼前から新しくできた「チャレンジ畑」に行って、うねを作ったり、なすびにしちゅうを立てたりしました。最初にうねを作りました。土をもって平らにしてまわりだけ高くするのはすごくむずかしかったです。その後、おべん当を食べました。ながめがきれいでおべん当もすごくおいしかったです。
その次に、もう1つうねを作りました。作り終わってからおばあちゃんが「かほー。なすびに竹立ててー。」と言っていたので竹を1本1本立てました。なすびから少しはなして竹を立てないと根をいためるとおじいちゃんが言っていたので、そのことを守りました。
全部できてから園長に「帰っていい?」と聞くと「歩いて帰るんならいいよ。」と言われたので歩いて帰りました。帰りながら私はすごくつかれたなと思いました。
5/30 15.きれいなほたる 金曜日の夜9時近くに、おじいちゃんが仕事から帰ってきて「ほたるがいるよ。」と言っていました。なのでお父さんと川の近くに見に行ってみました。そしたら、いっぱいいたので、カメラをとりに家にもどりました。そしてお母さんもさそって近くの川の橋と少し遠くの川の橋に行ってほたるを見ました。少し遠くの川の橋に行く時、山の横を通ったけど、すごくこわかったです。
少し遠くの川の橋にはたくさんいました。だけどカメラでとろうとしたら真っ暗でとれませんでした。私は写真にとるより生で見た方がいいなと思いました。
金曜日の夜のほたるは本当にきれいでした。私は「またほたるを見たいな」とか「来てくれるみんなにも見てほしいな」と思いました。
5/25 14.美味しかったキイチゴ/楽しかった運動会 土曜日にいとこの家の近くの山に登りました。30分ぐらいでちょうじょうに着きました。ちょうじょうからのけ色は遠くまで見えてきれいでした。おりる時に上から私が木についている実を見つけたので「あれはなんだろう」と言ったら、みんなが「赤い葉だよ」と言ったので見てみたらやっぱり実でした。なんの実かというとキイチゴという野イチゴでした。みんなで少し食べてたくさん持って帰りました。キイチゴはおいしかったです。
家に帰って夜に7人で1人4こずつキイチゴを食べて、あまったのはお母さんが作っていたイチゴジャムに入れました。私もイチゴジャム作りを手伝いました。まずイチゴとさとうをにて、他のなべでペクチンというざい料をお湯にとかしました。次にペクチンとイチゴとさとうとレモンじるをまぜてイチゴをつぶしながらあくをとりました。最後に、びんにつめて完成でした。ちょっとなめてみたらおいしかったです。私は「パンの時につけたいな」と思いました。
日曜日に運動会がありました。お父さんもお母さんもおじいちゃんもおばあちゃんもお兄ちゃんも見に来てくれました。
私が1番うれしかったことは、短きょり走で1位だったことといつも2位や3位だったリレーが1位だったことです。でも3・4年でやる「心を一つに」というきょうぎはまけたのでくやしかったです。それにと中から雨がふりはじめて体育館でべん当を食べて、つな引きをせずに閉会式でした。
赤は負けました。くやしかったけど私は「来年はゆう勝してやるぞ」と思いました。
5/17 13.楽しかったけんしゅう会 今日はスタッフのけんしゅう会がありました。雨だったので部屋の中で「アルゴ」というゲームや「モノポリー」というゲームをしました。
最初に、「アルゴ」をしました。お兄ちゃんと私と園長以外、分かっている人がいなかったので私とお兄ちゃんで説明対決をしました。最初にお兄ちゃんが説明をして、次に私が説明しました。2人が説明し終わってからみんなにどちらが分かりやすかったか聞いたら、最初にどんなゲームか言ったのは私で、声はお兄ちゃんで、しつ問があるか聞いたのは私だったので、総合点では私が勝ちました。うれしかったです。でも私はもう少し大きい声で話したらよかったなと思いました。みんなルールが分かってから「アルゴ」をしました。みんな引き分けでした。
次に「モノポリー」をやりました。これはお兄ちゃんに説明してもらいました。ルールが分かってみんなでやりました。ずっとやっていって最後は私が負けでした。少しくやしかったです。
今日のけんしゅう会は遊びながら楽しくできたのでうれしかったです。
5/11 12.楽しかったイチゴがり 土曜日の昼ごろに、いとこと園長と私でイチゴがりをしました。いたんでいるイチゴや表は赤いけどうらが白いイチゴがありました。いたんでいるイチゴはすてたり、いたんだところを切ったりしました。うらが白いイチゴはうら返して日が当たるようにしました。
イチゴをとって帰ってからすぐに冷ぞう庫に入れて冷やしました。何時間か冷やして、夜にいとことお兄ちゃんと私でイチゴを全部食べました。いたんでいるのもあったけど、あまくておいしかったです。私は「イベントの時まであまいイチゴがのこったらいいな」とか「いろんな人にあまくておいしいいイチゴを食べてほしいな」とか「もっとあまいイチゴを食べたいな」とか「来年はもっといっぱいできてほしいな」と思いました。
5/4 11.うんざりした宿題 私のクラスはゴールデンウィークの宿題がすごくいっぱいありました。宿題は、日記・読書30分・漢字ドリル10問×3回・計算ドリル20問×2回・自主勉強1ページ以上・視写2ページでした。宿題は4日間で終わりました。
1日目、4月30日は6時15分から7時まで夕食を食べて8時3分から9時30分までに、視写2ページと日記しか終わりませんでした。私はまだたくさん残っているけど頑張ろうと思いました。
2日目、5月1日は夕方5時30分から7時までに読書30分と計算ドリル20問×2回が終わりました。私は後は2日と4日にやろうと思いました。
3日目、5月2日は朝7時から8時までに漢字ドリルの22問しか終わりませんでした。その後はイベントがあり、3日もイベントだったので宿題ができませんでした。私はせっかく何の予定のない4日を宿題だけのためにつかうなんてやだなと思ったけど、5日と6日は思いっきり遊びたかったので4日に頑張ろうと思いました。
4日目、5月4日は朝8時50分から12時までやり、昼食を食べて1時から3時までまたやって、おやつを食べて3時30分から5時までやりました。4日はのこりの宿題を全部終わらせました。宿題が終わった時、私はやったー最初はいやだったけどやってよかったなーこれで5日と6日はいっぱい遊べるなと思いました。だけどあんな宿題は私はうんざりだなと思いました。
4/26 10.ぶ器作り この前、いとことお兄ちゃんと私で「ぶ器を作ろう。」という話になりました。私は水・木・金曜日が1時下校でした。お兄ちゃんは水曜日が1時下校でした。私はけんを、お兄ちゃんといとこはなぎなたを作ることになりました。
私は水曜日は竹の子をほってから宿題をやってけんを作りました。最初に竹の子をほっていたので、けんは少ししか作れませんでした。家に入ろうとしたらお父さんが「かほ用のなぎなたを作ってあげよう」と言ってくれました。お兄ちゃんのなぎなたも少しできていたので「すごいな」と思いました。
木曜日はすぐ宿題をやってお父さんといっしょにけんとなぎなたをつくりました。私のけんはあと少しで完せいします。だけど、なぎなたは最初は竹で作っていたけどきれいにできなくて木に作り直しました。私はなぎなたが完せいしたらすごくうれしいだろうなと思いました。
金曜日もすぐ宿題をやってお父さんとなぎなたとけんを作りました。私のけんは完せいしました。なぎなたは作ったけど完せいしませんでした。
土曜日にいとこが家に来たのでけんをみせたら、いとこも「はやく作りたいな」と言っていました。けっ局なぎなたは日曜日に完せいしました。その後3人でしゅりけんを作ったり、戦ったりしました。剣私はけんもなぎなたも完せいしたのですごくうれしかったです。
4/19 9.前より仲良くなれたイベント 今日はイベントがありました。2家族来て9名でした。あと、新しいスタッフの中1の子が来てくれました。今日は朝10時10分ごろから山に行って、昼1時30分ごろまで山で遊んだり、ゲームをしたりしました。
最初の30分ぐらいはみんなでブランコにのったり、ハンモックにのったり、ジャンケンゲームをしたりしました。
遊んだ後、ホウノキの葉さがしをしました。ホウノキの花は木にさく花の中で1番大きいです。葉も大きいのは40cmぐらいです。アリ園長(お父さん)が持っていた葉より大きいのをさがしに行きました。みんなで大きそうな葉を持って帰ったけど、だれも勝てませんでした。
ホウノキの葉をさがした後、みんなでたくさん遊んでおべん当を食べました。おべん当を食べている時、後の方で「ガサガサッ」と音がしてふり向いたけど何もいませんでした。だけどやっぱりタヌキがいました。穴の中に入ったのでオレンジの皮をおいてみたけど、穴の中から出てきませんでした。タヌキが出てこないまま会場(家)に帰りました。
会場に帰って竹の子をほりました。女子チームと男子チームにわかれてほりました。たくさんほれたので、みんなにたくさん持って帰ってもらいました。今日のイベントでオープニングイベントの時よりみんなと仲良くなれたと思います。
4/12 8.芽が出たよ/田んぼ仕事/家の下のタヌキ 土曜日にお母さんと畑を見に行ったら、たねをまいたところから緑色の物が生えていました。私とお母さんが「なんだろう?」と近づいてみたら、なんとたねを植えた所から緑色の小さな芽が生えていました。でも、まわりにざっ草が生えていたのでそれが本当に芽なのかよく分かりませんでした。私はお母さんと「あれ、ざっ草じゃないの?」とか「これは芽っぽいよ」など色々な話をしました。けっ局、どれが芽でどれがざっ草か分からなかったので、家に帰っておばあちゃんに聞いたら芽は生えていたと言っていました。私は「どれが芽でどれがざっ草か分からなくなるから、ざっ草は畑のたねを植えた所以外に生えてほしいな。」と思いました。
今日の朝から私とお父さんとお兄ちゃんとお母さんといとことおばあちゃんとおじいちゃんで田んぼの仕事をしました。最初に私はお母さんと石拾いをしました。私は前、一度だけやったことがあったので、お母さんよりたくさん見つけれました。でも、後からお母さんもコツをつかんだようで、たくさん拾っていました。
石拾いが終わった後、私は少しおじいちゃんたちのさくのしゅう理を手つだおうと思って行って、おじいちゃんが鉄板をどけたら「ヤマカガシ」という毒ヘビがいました。私はビックリしてお父さんとお兄ちゃんといとことお母さんをよびに行って「ヤマカガシ」をお父さんにカメラでとってもらいました。「ヤマカガシ」がにげた後、おじいちゃんが「ヤマカガシはマムシより毒がこわいで。」と言っていました。その後、お父さんたちの手つだいで「トップカー」を運転しました。ひまな時にたくさんカエルを見つけました。
今日は色々な勉強をしました。中でも私は「ヤマカガシには気をつけよう」と思いました。
同じ日の夕方に家に帰ってお母さんにかみの毛を切ってもらおうと思ったら、お父さんが私とお母さんをよんだので、急いで外に出たら、ウッドデッキの下に生きているタヌキがいました。
そしたら、ウッドデッキの下から出てにげたので私が追いかけたらへいの近くへ行きました。お父さんが写真をとったら、へいからとび下りました。そして下の家の外の水道の下にかくれました。もう、追いかけるのも足をけがしていてかわいそうだったのでほっておきました。
そこからは私には分からないけど、私は「動物は少しのけがはたえて走るなんてすごいな。」と思いました。
4/6 7.楽しかったオープニングイベント 今月4日と5日に初めのオープニングイベントがありました。
4日は4家族で19名来て下さっていて、知っている人ばかりだったので話しやすかったです。でも、天気は雨でした。最初に、雨の中、山に行って25分ぐらい遊びました。次に大町の田んぼに行き、女子チームと男子チームに分かれて「ヨモギ」を取りました。
その次に、家に帰って昼ごはんを食べました。昼ごはんはみんなで取った「ヨモギ」の天ぷらとおにぎりととん汁でした。すごくおいしかったです。
最後に、女子チームと男子チームに分かれて畑の「うね」を作りました。「うね」とはふつうの畑にある山のようにもってある部分のことです。「うね」を作った後、「たねまき」をしました。女子チームは「インゲン豆」のたねをまきました。みんな一生けん命やっていました。みんなが帰る時にみんなに「レンコン」を持って帰ってもらいました。
5日は、9家族で25名来て下さっていて、知らない人もいたけど仲良くなれました。天気は4日とは大ちがいの晴れでした。
最初に、山に行くチームとケーキを作るチームに分かれてそれぞれ行動しました。私はケーキの助手でした。ケーキは最初にこなをふるったり、畑からにんじんを取ってきてすったりします。次に、こなやにんじんをまぜ、かたに入れてやきます。
ケーキが出き上がった後、ケーキチームで昼ごはんのおにぎりを作りました。大きいおにぎりや小さいおにぎりがありました。私も他の子もつまみ食いをしていました。
山チームが帰って来て、昼ごはんを食べました。昼ごはんは山チームが取ってきた「ヨモギ」の天ぷらとケーキチームが作ったおにぎりととん汁でした。
ごはんを食べ終わった後、女子チームと男子チームに分かれて畑の「うね」を作りました。「うね」を作った後「たねまき」をしました。私たち女子チームは「大根」「黒豆」「きゅうり」「ゴーヤ」のたねをまきました。
畑仕事が終わった後の自由時間に私は仲良くなった2年生の女の子と花をさがしたり、犬の「かんた」と遊んだり、野球に入れてもらったり、家の中で小さい子と遊んだりしました。みんなが帰る時、みんなに「レンコン」を持って帰ってもらいました。
その2日間は来てくれたみんなも楽しそうだったし、私もすごく楽しかったので、すごく良かったなと思いました。
3/30 6.春休み 私は3月26日から春休みスタートでした。だけどお兄ちゃんはもうそつ業したので春休みが長いです。私はお兄ちゃんは春休みが長くて「いいな」と思いました。
まず、春休みに入ってお母さんと勉強のスケジュールを立てました。月曜日は漢字をやって、火曜日から金曜日まではチャレンジをやって、土曜日は英語をやります。ふだんは6時前に起きているので、春休みもなるべくおそくならないように6時30分までには起きることにしました。午前は勉強をして、午後からは家の手伝いや遊びやハンドボールをします。
私が春休みに入って一番楽しかった事はお父さんとフリスビーをした事と「つくし」をとって「つくだに」にした事です。
最初は私はフリスビーが下手でした。だけどお父さんに教えてもらいながらやったら上手にできるようになったのでうれしかったです。
「つくし」は前「玉子とじ」にしたけど、今回は「つくだに」にしました。私は「つくだに」の方が好きでした。でも「玉子とじ」もおいしかったです。
まだ、きていないけどもう少しで私のたん生日なので楽しみです。今年の春休みは楽しい事ばかりだと思います。
3/22 5.畑作り 土曜日の夕方にお父さんとお兄ちゃんと私で畑を作りました。最初に、作る場所の石をどかして、「こまめ」というきかいを使って土をほぐしました。お兄ちゃんも私も「こまめ」を使いました。すごくむずかしかったです。と中からおばあちゃんが手伝ってくれました。最後に、くわで畑の形を作りました。お父さんやお兄ちゃんやおばあちゃんは上手にやっているのに、私だけ下手でした。でも、コツをつかんだらできるようになりました。
お父さんが畑にはサツマイモを植えると言っていました。私は「大きくておいしいサツマイモができたらいいな。」と思いました。
3/14 4.山に行って、、、 今日、昼ごろから、お父さんといとことおじいちゃんとおばあちゃんとお兄ちゃんとお兄ちゃんの友だちと私で、山にブランコの高さを上げるのとターザンロープ作りと山登りをしました。
ブランコの高さを上げて、ターザンロープを作った後、お父さんとお兄ちゃんとお兄ちゃんの友だちと山のちょうじょうまで登りました。上っていると中に上を見るとコケが生えている石がたくさんあってきれいでした。その後、お父さんに木でけんを作ってもらいました。ちょうじょうまで登ると中学校が見えると聞いていたけど見えませんでした。
下りる時、岩と岩の間に穴があってすごくすごく大きな岩もありました。私がすごくすごく大きな岩に「八郎岩」と名前を付けました。理由は、物語で「八郎」という話があって、その「八郎」はすごく大きな人だからです。それに、私が岩からこけをはずすとこけ同士で根をはって板のようになっていました。私が「こけ同士は仲良しでこけと岩は仲が悪いのかな。」と言ったら、お父さんは「もしかしてこけは寒がりなのかな。」と言っていました。
家に帰って私は「ブランコもターザンロープも楽しかったなー。山ってあんなにワクワクドキドキするんだな。」と思いました。今日は本当に色々な発見があったしたくさん遊べたから楽しかったです。
3/8 3.も、もぐら?!&春のきざし この前、うら庭にほぐされた土が おいてありました。私もお父さんもお兄ちゃんもお母さんもおばあちゃんも“ビックリ”していました。家族で何なのか話し合うと「だれかのイタズラじゃない?」や「イノシシかな?」や「家族のだれかだったりして…」という意見がでました。
次の日に私が学校から帰ってくるとお父さんが「はん人が分かったよ。」と言っていました。私はもう一度「こん虫かな、イタズラかな、イノシシかも。」と考えました。そして、お父さんに答えを聞くと「モグラだよ。」と教えてくれました。たしかに、そう言われてみれば「モグラかな?」とも思えます。私は本当にモグラかたしかめてみることにしました。土をきれいにどけると土に穴があいていました。私が穴に指を入れてみると人さし指が入りました。私は「穴をあける場所がしばふじゃなくてよかったー。」と思いました。
土曜日にお父さんとおじいちゃんとおばあちゃんと私で山に道具を取りに行きました。道具を取り終わって家に帰ろうとしたらお父さんが私をよんでいました。「どうしたのかな?」と思ってお父さんの方にいこうとするとお父さんが「急いで!キツネが走ってるよ。」と言っていました。私はビックリしたけど楽しみだから急いでお父さんの方へ走っていきました。すると後すがたのキツネが見えました。私は「キツネは白か黄色でしっぽが大きい」と思っていました。だけど、色は真ん中のラインが黄色くてまわりは白でした。しっぽは大きかったです。私は「キツネはふしぎな色だな、走るの速いな」と思いました。キツネを生で見たことがなかったのですごくこうふんしました。
同じ日にお父さんと私で竹やぶに行って竹を切りました。私がじょう談のつもりで「竹の子あるのかな?」と言うと、お父さんは竹の子をさがしてくれました。私も一緒にさがしました。そしたらお父さんが「あった!」と言ったので私が見に行くと竹の子の先が土からちょっと出ていました。私も2、3こ見つけました。お父さんは4こ見つけました。
竹の子をおじいちゃん、おばあちゃんに見せると「こりゃあ、おいしいぞ」と言っていました。お父さんと竹の子を4こぐらいやいて食べました。すごくあまかったです。
やいている間に私はつくしを何本か見つけました。私は竹の子を食べた後、つくしをさがしてみました。たくさんありました。畑のあぜにもありました。大きなざるに見つけたつくしを入れて家に持って帰りました。私はつくしをどうやって食べるのか知らなかったのでパソコンで調べました。調べてみると「玉子とじ」や「つくだに」や「おすいもの」にするとおいしいとかいてありました。
私は「玉子とじ」にしました。お父さんに手伝ってもらいながら作りました。竹の子はおさしみにしたり、やいたりして食べました。竹の子もつくしもおいしかったです。家族から「このつくしはこなっぽいからもうちょっと水洗いをした方がいいね。でもおいしいよ。」とアドバイスをもらえたのでうれしかったです。
私は「今の時期に竹の子やつくしがとれるのは、春が近づいてきているしょうこだな。」と思いました。
3/1 2.竹のコップ 金曜日にお父さんとお兄ちゃんと私で竹のコップを作りました。まず、竹やぶから竹を切ってきました。次に竹のふしよりちょっと下を切って、自分の好きな長さに切りました。
最後に鉄やすりで飲みくちをきれいにしてかんせいさせました。お兄ちゃんも私も上手にきれいに作れました。お兄ちゃんは少し大きくて私の方が小さかったです。何日かしていとこも作りました。いとこはビールの大ジョッキぐらいありました。
夜ごはんでお茶を飲む時切り口をなめてみたらあまかったです。それにいつもよりお茶がおいしかったです。私は「いつまでも大事に使いたいな」と思いました。
2/22 1.しか出現! この前、うら庭に植えてあったパンジーを見てみました。すると、何者かに食べられていたのです。
私もお父さんもおばあちゃんもお母さんもお兄ちゃんも“ビックリ”していました。何日かして足跡のようなものを見ると、はん人は「しか」ということが分かりました。私は「パンジーではなくて、ざっ草を食べてほしいな」と思いました。
Copyright (c) 2009,Yuichi Arimasa