2005年11月
11月30日(水) 最悪な会議 今日は最悪な職員会だった。感情的な発言が飛び出してしまって。 生徒指導上もいろいろ問題があったりして、ぴりぴりした感じ。 個人的には、空きコマがほとんどなくて期末テストが作れず、イライラするし。しかもよく考えたらもう明日から12月。引継まで2週間しかないってのに、な〜んにもできてないぞ。 |
11月29日(火) ママ友 小さい子どもさんのいる職員がいるので、紙オムツはどこがいいかをきいてみた。 名の知れたムーニーは、やはり高いらしい。品もいいらしいけど。その人は安いドレミでOKだった、と言っていた。赤ちゃんの肌との相性もあるので、どこがいいというのはいえないみたい。 ついでに、おしりふきの底値はH町にある衣料品中心のディスカウントストアらしい。 彼女は私よりも10歳以上年下なんだけど、ママとしては先輩。やっぱり話しきいてて、なるほど!と思うことが多い。 同年のママ友ってまずムリだからねー、私の場合。ママ友が切実に欲しいわけでもないけど、情報交換くらいできるといいなあと思ったりする。 |
11月28日(月) 町教研 町の教職員の研修会があった。私は副部長なので、いろいろと準備したんだけど、お茶菓子の数を間違えてピ〜ンチ!だった。講師さんと、接待する部長先生の分しかアタマになくて。でも、会場校が部長先生の学校ではないので、会場校の校長の分も必要なのであった!急遽、近くのお店で調達。 ところが、それでもさらに足りなかった。。。うちの部会には、部長先生のほか、もう一名、一般会員として校長が名を連ねていたのである。一般会員とはいえ、校長ともなれば、部会の前に一応会場校の校長室へ挨拶へ行き、そこで過ごす(一般会員は控え室ですごす。 あとできくと、もともと買っていたお菓子を足して、なんとか乗り切ったらしいのでよかったけど、接待の準備も気を遣う(^^;) 会の司会進行もやらないといけなくて、今日は精神的に疲れた一日だった。(体も疲れたけど…空き時間がなかった) |
11月27日(日) 打ち間違い 昼からお出かけした。 先週、ベビーフェアでいろいろ買ったんだけど、レシートみたらベビー布団が1万円安く打ってあって、すっごい気になっていたの。ラッキーといえばラッキーだけど、1万円も違うとさすがに恐いので、店員さんに言った。すごい恐縮されて、不足分はちゃんと払ったけど、おしりふきと赤ちゃん用のジュースを1ケースもらっちゃった。これは素直にラッキー(*^_^*) 注文していたチャイルドシートもきていて、持ち帰ることができた。 その他にも、私の入院用品とかを購入。これで大体必要最小限はそろったかな。あと、オムツがまだくらい。 なんとなくホッとした。 |
11月26日(土) 眼科検診 コンタクトレンズをデイリーに変えるということで、検査に行った。 それとプラスして、緑内障の検査もした。私の目は緑内障の傾向があるらしい。緑内障ではないけど、似ているらしい。脳の輪切りまでとったことあって、定期的に検査をして様子をみないといけないみたい。 今回は前回よりちょっと検査結果が悪かった。なんとなくねー、自覚症状っていうか、調子悪いかも、って思う時があったから、ショック。でも治療するほどではないようで、また半年後に検査、ってことになった。 目ってほんとに精密な臓器だよねー。大事にしないと、って思う。 ところで通っている眼科は先生ひとりと女性スタッフ数名のところ。 この女性スタッフが全員美人なのである。それも、同じような雰囲気があって、採用は絶対に「好み」を優先させていると思われる。(もちろん仕事もみなさんちゃんとなさっているけどね) |
11月25日(金) 8ヶ月検診 8ヶ月の検診があった。いつものように検尿と血圧、浮腫の検査に加えて、採血と内診もあった。 血圧がすごい低かったけど、あとは異常なし。母子共に順調みたいでホっとした。 それと、入院についての説明もあった。準備するもののリストだとか、誓約書だとか、いろいろ書類をもらったよ。ボチボチ入院グッズもそろえないとなあ。予定帝王切開ではあるけど、万が一早まるってこともあり得るし、そうなると用意してなかったら大慌てだよね。そういや、早産傾向についての話しもあったな。出血、痛み、破水が起きたらすぐ連絡しなさいって。 さて。楽しみの超音波映像では、ようやく性別がわかった。 予想通りの男の子だった。 妊娠前は女の子が授かりそうな気がしてたけど、いざ妊娠するとなんか男の子のような気がしてきて、段々確信に近いものになったのね。まわりの意見も男の子で、やっぱり男の子だった。当たるものなんかな。すごいのはホーネット君のお母さんで、夢で子どもが自分の横に寝ていて、それが男の子だったというのよ。お告げだ〜。 どっちが欲しかったかと言われれば、育てやすさからいうと女の子。じょうぶだっていうし、女の子の世界はわかるから。 それに、今の世の中、女の方が生きやすいような気がしてならないんだけど、どうなんだろ?選択肢が広いっていうかさ。 でも大事なのは、性別より性格。これから育児書を読んで、勉強しなくちゃ。 |
11月24日(木) 生徒指導 なかなか大変である。生徒指導。よそのガッコウはもっとひどいようなのだけどね。 男の子がわざと体をぶつけてきたりする。ほんとにドキっとするよ。本気で母性保護を思うんだったら、ガッコウは完全産休にしてほしい。子ども相手だからどんな事故が起きるか予測できないもの。 悪いとは思うけど、自衛手段で、そういう生徒にはなるべく近づかず、刺激せず、まずは身の安全をはかってしまう。 それでも目の前でケンカが起きて、男子生徒を引きはなす場面もあったりする。やりながら、おなかに手や脚が飛んできたらと思うとブチ恐いよー。 そんなとき、手をださず、他の男性教員を呼びに行かせるのは、非難の対象になる?目の前にいながら先生は何もしなかったと、保護者は言うかな。なんか、言いそう・・・ 産休まであと3週間だ!ファイト〜。 |
11月23日(水) 祭日 祭日で、週の真ん中がお休み♪かなり嬉しい。 部活はあるらしいけど、顧問におまかせである。部活がいかに負担大きいか、あらためて思うよ。 で。せっかくなので、家事もちょっとサボって、ゆっくりすごすことにした。独身時代って、わりと一人で部屋にいることが多かったけど、何してたんだろー。エレクトーン?ここ数年は休みの日も結構仕事もしてたけどね。 今日は、日本史の勉強した。仕事ではないのがうれしい。ホーネット君なんて不思議がるけど、仕事に関係なく勉強するのは大好きだよ。日本史は仕事にも役立つから、一石二鳥である。ただ、継続するのがむずかしいっていうのが悩みかなー。単発でやっても身に付かないから・・・ |
11月22日(火) 胎動 今日は朝ちょっとしんどかったけど、1時間目に横になれたから助かった。 20〜30分くらい横になれるとほんとにラクになれる。でもなかなかねー。 私の体調に関係なく、ター坊(胎名その3。成長にターボがかかってきたので、ホーネット君が命名)はよく動いていた。なんかよくわかんないけど、とにかくウニウニ、グニョグニョと動く。胎動って、バコンボコンと蹴られる感じを思っていたけど、内側からグニリってやられている感覚だよ。週数によって変わってくるのかな。 |
11月21日(月) 名付け 夜、赤ちゃんの名前を考えた。 いいな、と思うのはいくつかあるんだけど、どれもまだピンとこないっていうか・・・ 私は職業柄たくさんの名前をみてきているから、難しい。いいと思う名前って、生徒のなかにたいがいいるのよねー。 それにしても、最近の名前は凝っている。というか、変わっている。 画数もだけど、イメージを大切にするみたい。 名付け本をみると、すごいのがあったりするよ。歴史上の人物にちなんでつける名前の例として、「赤人}(山部赤人)とか「一九」(十返舎一九)なんてのがあった。かなりマニアック・・・ そのうちホーネットくんは疲れたのか、お笑いへと走りだして、ヘンな名前を言い出した。 今週にある検診で性別がわかると思うから、本格的に考えるのはそこからかなあ。 |
11月20日(日) ベビーフェア ベビー用品を買いにでかけた。先週、ベビーフェアがあることを教えてもらってたので、安いチャイルドシートが一番のねらいである。 行ってみると、いろ〜んなものがあって、2時間以上そこにいた。 チャイルドシートもいろいろ置いてあって、一応カタログなんかで予備知識を入れていってはいたけど、わけがわかんなかった。結局、最新式だという、椅子がとりはずせてシートへの着脱がラクってモデルを購入。半額になってたからお得感は大きい。 それから、大物ではふとんセットを購入。ミッキーとミニーの柄で、落ち着いた色合いになっている。 あと、肌着とか哺乳瓶とかおしりふきウォーマーとか、こまごまと買った。 気になっていたチャイルドシートの片が付いたので、ひとまず安心。 まだ自分の入院グッズとか、おむつ関係のものとか残っているから、もうひとがんばりかなー。 なくて慌てたくないけど、無駄買いもしたくないし…むずかしい〜。 |
11月19日(土) こたつ登場 午前中は家事をがんばった。天気がよかったから、マットを洗ったりした。 マット洗いは月1回と決めている。他のおうちではどれくらいの頻度で洗っているんだろ? 部屋の掃除してから、こたつを出した。 エアコンあるけど、冬はやっぱりこたつだよね。ハイハイするくらいの赤ちゃんがいれば、こたつよりホットカーペットの方がいいのかな?来年は考えなくちゃ。 さて。こたつを出したからには、夕ご飯は鍋でなくてはいけないでしょう。 こたつで鍋。いいね〜♪ 実際鍋はおいしかったんだけど、ホーネットくんが魚の骨をノドに引っかけそうになって、大変だった(^^;) |
11月18日(金) 授業ピンチ 12月15日から産休に入る予定なので、授業をそれまでにきりのいいところまで進めなければ、とかなり焦っている。 全学年遅れ気味。なのに、やたらと行事関係があったりで、抜ける。ひどい時には週1回しかないとかね。 で、他の教科をもらって授業しようと思うんだけど、これがまたしんどい。わけあって2年の音楽、美術、保体、技術、家庭の5つにTTで入っているから、結構詰まっているの。そこに入れると、ただでさえ体調よくないのに、ヘロヘロで授業することになってしまう。 ってことで、もう、なるようにしかならないわ、と開き直りつつもあるこのごろ。 次の社会科担当ってどんな人かまだ全然わからない。ベテランなら、うまく調整してやってもらえると思うけど、大卒すぐとかだとねぇ・・・不安。 |
11月17日(木) ご機嫌なおし 月、火はテレビをつけないけど、水〜日はテレビをよくみる。私はテレビを見ない生活してきたので、どっちかというとうっとうしいけど、ホーネット君が楽しみにしてるから一緒に見るの。 今日もそう。ごはん食べながらテレビに集中してるから、私はちょっとフキゲン。 テレビ見過ぎると脳が発達しない、っていうパンフレットもらったので、そういう話ししたけど、なんかわかってもらえないし。 でも、デザートにアイスクリーム食べた時、自分のぶんをちょっと食べさせてくれたので、ゴギゲンをなおした(*^_^*) テレビの功罪云々もだけど、そのためにかまってもらえないっていうのが私には大きいかな〜。 夕方仕事が終わって、ふたりが家にそろって、寝るまで約4時間くらい。そのうち1時間はお風呂でしょ。あとテレビ番組を2,3こみたら、それで終わりだもん。 子ども産まれるとなおさら、なるべくテレビをみない生活をめざして、ちょっとずつパパを洗脳しなくっちゃ。 |
11月16日(水) 今日から妊娠8ヶ月♪ やっと8ヶ月に突入した(^o^) 今日はわりと体調もよくて、気持ち的にほっとした感じ。 流産、早産におびえながらここまできたけど、8ヶ月までくればとりあえずだいじょうぶ?もっとも、8ヶ月といってもまだ入ったばっかだからねー、気を付けないと。 おなかはだいぶ大きくなって、今は階段ののぼりおりがきつい。息切れ〜。 高齢出産ってね、まず妊娠することが大変だというアタマだったのでその先を考えてなかった。 でも、やっぱり妊娠にともなう体の変化はデカい! 若いほうが、ラクだろうなと思うわー。 |
11月15日(火) お裁縫 私は今年、ティームティーチングってことで、体育、音楽、技術、家庭、美術の5つの授業の助手をやっている。 体育はさすがに何もできなくて、ケガがないように見ているだけなんだけどね。 で、今日は家庭科があった。 手縫いの練習をしている。 私は、自分で作るのは好きだけど、かなり自己流で、教えるようなものではない。 なので、ホンモノの家庭科の先生のもとで助手をするというのは結構緊張する。 先生のお手本をしっかり見て、それをそのまま教えるって感じ。それくらいはできるのである。 今日はおもにボタン付けをやった。 ボタン付けくらいはできないと、将来困るだろうな、と思う。いまどき、家で服を縫うなんてあまりないんだろうけど、ちょっとした修繕はできないとねえ。 みてるうちに、裁縫したくなってきた。 先日実家からミシンを借りたんだけど、まだ車にのせっぱなしだぁ。あれを部屋に入れて、なんか縫いた〜い。 |
11月14日(月) カレーライス 今日の夕食はカレーライス。お手軽で失敗がないから、体調が悪い時にはピッタリの料理である。 ホーネットくんはカレーが割と好きみたいで、喜んで食べてくれるし。 食べながら、小さいころのカレーの思い出話しに盛り上がった。同級生だから、時代的に同じようなもの食べてきているのね。こういうときは話しが合う。 小さいころって、カレーは結構ごちそうだった。ように思う。サイコロ形に切られたお肉に贅沢を感じてたなぁ。 「レインボーカレー」っていうカレーのルーがあって、それがとても気に入っていた。でもすぐに消えてなくなって、悲しかったっけ。今は、バーモンドカレーとジャワカレーをブレンドして使っている。バーモンドカレーの甘口入れるとコクが出るんだって。 そういえば夏に夏野菜カレー作ったな。あれはあまりおいしく作れなかった。 カレーの具は、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、お肉、が定番だと思うけど、他にどんなものを入れてるんだろう? 給食でうずらの卵が入っていて、すごーくおいしかったのは覚えている。卵とカレーは合うよ。 もうちょっと体調もどったらいろいろ挑戦してみたいもんです。、 |
11月13日(日) お買い物 午後から買い物にでかけた。 まず、マタニティコーナーへ行ったんだけど、選んでいるうちに気分悪くなってしまった。貧血っぽい感じ。 それでもなんとか美脚パンツとスパッツをゲット。先日買ったワンピースの下に着ようと思って。 パンツとスパッツ両方は必要ないなー、って思ったんだけど、どっちが合うかわかんなくって、両方買ってしまった。マタニティ着るのもあと3ヶ月足らずだから、もったいないかなー。独身のころは、気に入ればあまり考えず買ってたけど、やっぱり考えてしまう。 そうえいば、CDとか文具とか雑誌とか。こまごまとよく買ってたけれど、こういうものをあまり買わなくなったかも。 欲しくないわけでもないし、がまんしてるわけでもない。なんかねー、買うのがめんどくさいの。 こうしてオバサン化が進むんだろうか。いかんいかん(T_T) |
11月12日(土) 四角い部屋を丸く掃く 今日はお休み。体調が良くないので、ほんとにもう、休みっぱなしだった。でも洗濯と掃除はやったよ。 掃除は、「四角い部屋を丸く掃く」てやつだけど(^^;) でもねー、たまごクラブかな?なんかで、つわりがひどい時の掃除は四角い部屋を丸く掃いてたという体験談を読んで、この気持ちが大切だなと思ったの。 全然手をつけないのは気になって仕方ないけど、ちょっとでもやれば気持ちが満足できるならね。 |
11月11日(金) めまい その6 まだフラフラしている。フラフラ感に慣れてきてて、いけないわ。 朝の交通立哨があって、それは少しつらかった。 一緒に立った小学校の校長先生から、顔がやせたと言われた。そういわれればそうかも。 実際、このめまいで体重が減って、今47sになっている。めまい以前は47.5sまでいってて、順調なら48sにいくくらいのはずだから、やっぱりちょっと体重減少気味? ちなみに、妊娠前は43sだったので、プラス4s。ちょっと増加が少ないのかなあ?こんなもん? 今日は午後から人権教育の講演会があったんだけど、寒いといけないと思って厚着してたら逆に気持ち悪くなってきた。体調管理がむずかしい〜。 |
11月10日(木) めまい その5 う〜・・・ めまい復活。 一日中フラフラしていた。なんか、酔っているような感じで、まっすぐに歩くのだけで精一杯。 これっていつまで続くんだろう。耳鼻科を受診した方がいいのかなあ。 しかも、今日はスケジュール的にきつかった。明日までに朗読テープを1本作らないといけなくて、空いている時間2時間のうち1時間と半分がそれに消えてしまったの。。。 外でプランターの世話をする活動もちょこっとあって、さすがにその時は座っていた。まわりにちょっと心配をかけてしまった。 フラフラするだけなので、動けないことはない、ていう思いがあるから、やっぱり動いてしまうんだけど、危ないっちゃ危ないよねえ。 ママの体調にかかわらず、ウリ太はとっても元気なのがありがたい。 |
11月9日(水) めまい その4 なんとか復活。フラフラがおさまって、世界が安定した。 も〜、どうなることかと思ったよ。授業をバンバン進めたい時だし、チェックしなくちゃいけないプリントも溜まってたし。 でも、食欲減退は続いている。 これはどうも、お腹のせいみたい。上にせりだしてきて、胃を圧迫してるの。下腹がふくれていたのが、乳房からすぐ下から盛り上がりはじめている。 そういや、ウリ太の動きも上で感じることが多くなったような。かなり大きくなってるんかなー。 |
11月8日(火) めまい その3 まだフラフラしてたけど、出勤することにした。あと約1ヶ月で産休だからねー、授業をできるだけ進めておかないと。。。 それにしてもよく寝た。昨日寝続けたから夜眠れないんじゃないかと思ったけど、熟睡してた。疲れがいっぺんに出た感じ。 仕事は、妊娠してからこっち、最悪の体調だった。 1時間目が始まる前にすでに気持ち悪くて、帰ろうかと半ば本気で考えていたくらい。 仕方ないので、授業のしょっぱなから椅子に座って「今日は気分悪いから、座らせてね」と宣言。生徒もわかったようで、いつもよりおとなしくまじめに授業を受けていた。なかなかいいとこあるじゃんねー。 ワルガキの一人が授業終わってから、「荷物を職員室に持っていこうか」と言ってくれたし。感激だよー。 そんなこんなで、なんとか一日を乗り切って、定時に帰宅。 うー。早く産休に入りたい・・・ |
11月7日(月) めまい その2 一晩寝たら治まるかと思っていたけど、朝もやっぱり壁が回っていたので、仕事はお休み。 ホーネット君が病院に一緒に行ってくれた。 何科に行けばいいのかよくわからなかったけど、(めまい科っていうのがある病院もあるらしい)とりあえず心配なのはウリ太なので、産婦人科へ。 よほど具合悪そうに見えたのか、待っている間も別室で横になれるようにしてくれた。 診察は簡単なもので、先生が指を動かして、それを目で追っていくだけだった。あと簡単な問診。 「メニエールほどではないけれど、耳鼻科系のものでしょう」って言われた。疲れがたまったりすると、こんな症状が出る人がいるんだって。 初めてのことだし、様子みてよいのではということで、めまいを止める注射ってのを1本打ってもらって帰った。 妊娠には影響がないということなので、まずは安心。 そういうえば、運動会から文化祭へと一番忙しい時期を過ごしてきたからなあ。ちょうど安定期で、体調もつわりと比べたらかなり楽になってたらか思わなかったけれど、ムリがきてたんかなあ。 注射のおかげでだいぶ気分はよくなったけど、帰ってからひたすら寝た。 |
11月6日(日) めまい その1 ホーネットくんが、夜の3時に起きて航空祭に出発した。 妊娠してなかったら一緒に行くけど、いくらなんでもムチャなので私はお留守番。おにぎりとお菓子を持たせて、送り出した。 そんでもう一眠りして、朝寝坊して起きたの。そしたら。 頭がフラフラしてて、なんか体調が悪かった。 お土産にもらった御座候(あんこがむちゃくちゃ詰まった、今川焼きみたいなの)を実家に届けようと思っていたけど、ちょっとおでかけする自信がなくて、結局来てもらった。昼もサンドイッチを買ってきてもらった。 それでも午前中はまだフラフラ程度だったんだけど、午後からは景色が回り始めてしまった。 もぉ、びっくり!壁が左から右へどんどん流れていくの。目線がつられて右へ右へと動くのがわかって、一点を見つめようとするのだけどそれができない。 そのうち吐き気もしてきて、起きてられなくなった。 トイレダッシュもできそうになかったからバケツを用意して、ひたすら横になった。 横になってたら、なんとかグルグルはおさまってくれてたから、とにかく寝てた。 夕ご飯も、ホーネットくんにメールして、ほか弁買って帰ってもらった。 こんなん初めてだよ〜。 今年5月くらいに、メニエールかもしれない、と耳鼻科で言われたことがあったっけ。まさか!? |
11月5日(土) 多分バーゲンは苦手 昼にスーパーへ買い出しに行くと、魚コーナーでワゴンがいっぱい出ていて、安売りしてた。 人が多い時間帯ってこともあって、ひっきりなしに売れている。係りの女性は一人だけで、大変そう。 んで、ちょうど今日はサカナにしようと思ってたので、さっそく物色。まず目を引くのは1匹58円の生サンマ。安い! でもサンマよりは・・・と探すと、カナガシラとメイボを発見。カナガシラは先日初めて食卓にのぼり、ホーネット君がおいしいと言っていた。メイボも、身ばなれのいいサカナなのでお気に入り。 じゃ、カナガシラにしようかなー、あ、でもこれってまださばいてないからどうしよう。処理してもらえるのかな。 と、考えていたら、横からオジサンが5匹いたうち3匹のカナガシラを買っていってしまった。 あー、じゃメイボだ、と思って係りの人に声をかけようとしてたら、オバサンが、残り8匹すべてを買っていってしまった。 グスン・・・(T_T) 私、結構、こうなのである。今年正月の福袋も、洋服の福袋で1つだけ残っていたMサイズのを、どうしようって迷ってるうちに取られてしまって、Lサイズを買って帰った。 今日は、結局サンマを買うこととなった。 私、絶対にバーゲンは苦手だと思う。行ったことないけど、何一つ買えないような気がする。 |
11月4日(金) 救急・救命 学校の行事で、全校生徒と保護者の一部が、救急処置について学ぶというのがあった。 日本赤十字の人が来て、人工呼吸と心臓マッサージ練習用の人形も何体かあった。 練習用の人形があるのは知ってたけど、実物を見るのは初めてだ。金髪の若い男性で、引き締まったいい体つきをしてた(爆)。なにゆえ金髪なんだろ? このおにーちゃんは目を閉じていて、口は半開き。脇に差し込み口が付いていて、そこに測定器をつなぐ。息を吹き込んだり、心臓(とおぼしきあたり)を押すと、その力加減が測定される仕組みになっている。 結構難しそうで、息が足らなかったり、ズレたところをマッサージしてしまったり。 時間がなくて、私まで順番がまわってこなかったのが残念だった。ちょっとね、やってみたかった。 赤十字では「幼児救急法」の講習もやっているらしい。これはぜひ受けたいな。ウリ太が生まれたあと、どんな事故が起こるかわからないし、幼児への対応ってオトナとはまた違うだろうし。 なかなか勉強になった。 |
11月3日(木) ミシン 今日は実家へ行って、仕事に必要な本をさがした。 たいがいそうなんだろうけど、ヨメにいくとき、とりあえずいらないものは実家に残していくよねー。私は近いのでほとんど倉庫として利用しているって感じ。 ほとんどが仕事のための本、書類と、衣類である。本なんて、もう何年も開いてないものもあるので、捨ててもいいんじゃないかと思ったリするけどねー。 で、ついでにミシンと毛糸を持って帰った。 ミシンは母のだけど、とりあえず使わないらしいので借りた。 なんかやたらと作りたい気分なのである。まだ仕事に出ているから時間がなかなかとれないけど、産休に入ったら巾着袋くらいから縫い物を始めたいなぁ。 編み物も、赤ちゃん用の何かを作ってみた〜い。 縫い物はそれなりの作品を仕上げてきたけど、編み物はセーターとマフラーを1枚ずつ編み上げただけのような気がする。なんとかマスターしたいなー。 |
11月2日(水) 白菜売り切れ 昨日ホーネットくんが「スキヤキが食べたい」と言い出したので、今日はスキヤキ! 彼がメニューをリクエストするのは珍しくて、たいがい「なんでもいいよ」「sarang(仮名)の食べたいものでいいよ」と言ってくれる。だからたまにリクエストがあると、即採用!なのです。 毎日のメニューを考えるのって結構面倒だけど、毎日リクエストされても困るので、たまのリクエストがありがたいです。(だって、オトコの人って冷蔵庫の中身なんて考えないでリクエストするでしょー。) そんで、夕方にスーパーへ行って、まずお肉コーナーへ。さんざん悩んで、たまにはいいお肉を食べよう!と一大決心。 それからスキヤキの味付けをどうしようかと思いつつ、タレのコーナーへ。専用のタレがあったけど、成分チェックだけして買わなかった。醤油と砂糖とみりんとお酒とダシを適当に入れればいいんだわ。 次に野菜。白ネギをかごに入れて、次は白菜・・・ ここでびっくり仰天。白菜がないじゃないですかー!まだそんな遅い時間じゃないんだよ。なのに売り切れているっ!! かなり焦った。 だって、白菜なきゃスキヤキって感じじゃないよね。 仕方ないので急遽メニュー変更。 実家からパンプキンスープの差し入れがあったので、それに合わせてハンバーグにした。それと、明日が賞味期限の冷凍煮物があるから、ちょっと和風で合わないけどあれを煮て・・・。 あんまり慌てたせいか、ハンバーグ作る時に塩コショウするの忘れて、間の抜けた味になってしまった。 明日こそはスキヤキだ! |
11月1日(火) 髪型 今日はホーネットくんが髪を切ってた。 よく、奥さんが髪型変えたのにダンナが気づいてくれない、っていうのきくけど、うちは逆。ホーネット君が髪を切っても私はなかなか気づかない。 んで、「なんか変わってない?」と彼のほうがきいてくるの。 今回は言われる前に気づいたけど、食事がほとんど終わったころだった(^^;) いかに見てないかだよね。 帰ってきた時に「おかえりなさい」って出迎えるけど、すぐにまた台所に戻って食事の支度するからろくに顔を見てないの。 食事中も顔はあまりみないなー。テレビが付いてたらなおさら見ない。 でも話しをしてチラチラ見てるうちに、あれ?なんかホーネットくんの顔が大きいぞ、って思い始めて、あ!違う、髪を切ったんだ、って気づいた。 彼は言いたくて言いたくて、うずうずしていたらしい。 そういや私も美容院に行きたいな。臨月近くで行くのは大変そうだけど、生んでからはもっと行けないと思うし、いつ頃がいいのかな。 |