過去の日記


2005年12月

12月31日(土) 産休17日目 大晦日
 ホーネット君もようやくいろんな用事を片づけて、今日は家にいた。
 私も掃除したし、のんびりモード。二人してダラダラと年末を過ごした。
 二人きりで年末を過ごすのは初めて。昨年は私の実家に行って、紅白を見てから帰ってきたし。
 ということで、年越しそばを生まれて初めて作った。作った、といばるほどのものではないけど、失敗しちゃいけん、と思うと緊張する。ほとんどインスタント感覚のものなので、当然のことながら普通にできた。ホっとした。
 カウントダウンの時は………ナイショ(*^_^*)
12月30日(金) 産休16日目 掃除とカニ
 今日も掃除。 
 今日は全体をかる〜く、って感じ。掃除機をかける程度。ほんとにもう、おなかが大きくなっていてね。前屈ができない状態なのよ。だから掃除もあまりできないので、ほとんど気休め。

 注文していたカニが来た。
 網走水産っていう会社の通販なんだけれど。昨年は福パックというのを買ってみた。いろいろ入って楽しかったんだけど、やっぱりド〜ンとカニを食べよう、ってことになって、今年はカニだけ注文。
 特大の足だけで、冷凍庫にギリギリの大きさだった。すっご〜い。楽しみが増えた。
12月29日(木) 産休15日目 掃除とイルミネーション
 今日は午後から掃除をがんばった。
 といっても、おなかがいい加減大きくなっていて、思うように動けない(っていうか、動かない方がいい?)ので、ピンポイント。
ずーっと気になっていた台所まわりをやった。
 まずは排水口。ぬめりがすごくて、こすっても取れなくなってたので、キッチンカビキラーでシュ〜。
 カンペキではないけど、とりあえず許せる程度まで取れた。
 次はレンジまわり。ここは、半年に一度、と決めていて、2月と9月の予定だったんだけど、2月なんて育児でとんでもないと思ったから前倒し。
 レンジを持ち上げたりする作業があるので妊婦にはきつかった。でもきれいになったので大満足(*^_^*)
 ついでに風呂場もやった。カビがすごかったので、ここもカビキラーをシュ〜。きれいになった。

 夜は、ちょっとだけお出かけ。
 すぐ近くにイルミネーションのスポットがあって、それを撮影しに行ったの。ツリーとサンタとリースで、ホーネットくんは一眼レフとデジカメで、私はビデオカメラで撮影した。
 寒かったけど、楽しかったよ。
12月28日(水) 産休14日目 おもちつき
 毎年恒例で、実家では年末にもちつきをする。
 うんと小さい頃は、臼と杵でついていた覚えがある。父と祖父がついて、祖母がこねていた。
 子どもの私らはできあがったおもちを並べる係りだったっけー。
 去年はホーネット君も一緒に来て手伝ったんだけど、今年は両親だけ。私は、いることはいたけど、ビデオ撮影するくらいでのんびりながめていた(妊婦の特権)。
 天気もよかったから、すごーくくつろげて、赤ちゃんもうれしいのかよく動いていたよ。
12月27日(火) 産休13日目 年賀状2
 ひたすら年賀状の日。
 昨日失敗したのは、無事に交換できた。手数料が1枚5円かかるらしいのね。でも、交換する葉書からそれをとってもらえば、枚数は減るけど手出ししなくても新しいのがもらえる。切手にも交換してもらえるので、年賀葉書と切手の両方に替えてもらった。
 なんとかなんとかできて、ホッとした。
 産休だから早めにとりかかれると思っていたのに、全然だったわー。
12月26日(月) 産休12日目 年賀状
 午前中、郵便局に連れて行ってもらって、速達で身上書を提出した。人事の希望調査書なんだけど、教員は毎年この時期にこれを校長に出す。私は産休と育休だからあんまり関係ないけどね。
 
 午後は年賀状印刷。ところがっ!ショックなことに、途中インクを入れ替えたら全然色が違うじゃないですか。
 たしかにインク残量は少なくなっていたけど、交換マークは出てなかったよお。
 やけにスッキリしない色合いだなあとは思ってたけど…。
 まだインクジェットがあるようなら、とりかえっこしてもらおう。
12月25日(日) 産休11日目 お出かけ
 買い物の日だった。あっちこっち回って、結構つかれた。

 産後用のウエストニッパーを買ったんだよ。迷っていたら店員さんがきて、エンジョルのをすすめられた。他のより高かったけど、これ1つですむというし、帝王切開した人が他メーカーのでは痛いというのでやってきて、エンジェルのを気に入って買って行った、と言われたので決めた。あと、赤ちゃん用の服も買った。

 『妊娠』よりも今は『出産・育児』に気持ちが移っていってるような気がする。
 愛読してた「たまごクラブ」も、もういいかなあ。って今月号は買ってない。そのかわり、育児書を1冊買った。おおよその知識だけでも入れておかないと、不安でしょうがないもん…。 
12月24日(土) 産休10日目 クリスマスイブ
 クリスマスは明日だけど、気持ち的には今日が本番って感じだよね。今年は曜日配列がよくて、世間的には大変な騒ぎ、ではないかな?
 去年はホーネット君と二人でディナーを食べに出た。いわゆるクリスマスディナーではないんだけど、そのぶんリーズナブルで、ロケーションはばっちりのところ。
 今年は、さすがにそれはムリだということで、おうちでの食事になった。
 作るのも大変だろうから、と、ホーネット君がクリスマス仕様のお寿司を予約してくれてて、これにスーパーのオードブルと、ケーキをプラス。なかなか豪勢だったよ。
 せっかくなので、記念撮影もした。
 ふたりきりのイブは、次は何年後なんだろう?
12月23日(金) 産休9日目 おなかの撮影
 妊娠5ヶ月か6ヶ月ころからお腹の撮影をデジカメでしている。大体1ヶ月ごとで、段々大きくなるお腹の記録を残そうってことで、ホーネット君が撮ってくれてるんだけど、今日は9ヶ月目の撮影をした。
 今回はビデオでも撮ってみた。
 なんか、自分でもびっくりした、その大きさに。
 いつもは真上からしか見ないわけじゃん。あんまり感じてなかったの。でもほんっと大きくなっている。
 あれやこれやとやりたいことを思い描いていたけど、いやいやいや。おとなしく、大事をとるべきだと思ったね。こんなお腹をかかえてまともに動けるわけがないわ。
 しかも恐ろしいのは、まだ9ヶ月ってことだ。
 あと1ヶ月ちょいある。その間にまだ大きくなるっていうじゃないの。うそだろー、もう限界じゃないの?どうやって皮膚が伸びるっての?

 さらに恐ろしいのは、産まれたあと、これが元に戻るのか?ってことだにゃ〜。
12月22日(木) 産休8日目 カメラマスター&書類整理
 午前中はビデオカメラの使い方を研究。撮って、テレビ画面でそれを見て、さらに別のDVDにコピーする、というところまでできないと困るので、とにかくそこまでがんばって研究した。
 どうにかできて、ほっとしたー。
 ついでに、フェードイン・フェードアウトの画面エフェクトとかもわかって、結構遊んだ。いいわあ、これ♪
 
 午後は久しぶりに実家へ行って、古い領収書や手紙の整理をした。
 独身時代は、年末恒例の行事だったんだよ。1年間分の領収書類と、手紙類を、2つの袋にバサバサと入れておいてね、年末に一気に片づけるの。でも、結婚してから全然できてなくて、お祝いにいただいた手紙とかカードとかもゴチャゴチャになっていて、すっごい気になってたんだ。
 結局、時間足りなくて片づけきれなかった。。。いそぐこともないけど、赤ちゃん産まれたらますますできないんじゃないかなあって思うと。。。気になる。こういうとこ損な性格だなー。  
12月21日(水) 産休7日目 ファイルの整理
 パソコンに溜まっていた、社会科関係のファイルを整理した。
 も、ぐちゃぐちゃになってて、すっごい整理したかったの。私のアタマは見たままでしか理解できないので、ぐちゃぐちゃだとアタマの中もぐちゃぐちゃになるのである。
 一日がかりになったけど、スッキリと整理することができた。
 問題は、これからだよね。
 とりあえずすべてCDーRに入れたんだけど、これからまた増えるであろうファイルをちゃんとバックアップしていかなければ。
 いちいちCDーRに入れるのは面倒だけどねー。 おまけに、職場用PCはCDに書き込みできないし(何せ古いので)。
 でもせっかく整理できたので、がんばろ。 
12月20日(火) 産休6日目 初撮影
 今日は日本史の勉強をメインにした。
 一番恐いのは、復帰した時にボケまくって、何もかも忘れていること。特に授業に関して。
 それでなくても、来年度教科書が変わるから、教材研究に苦労するのは目に見えている。せめて今アタマの中にあるものをキープしておかねば…と切実に思ったりする。
 でも、赤ちゃん産まれたらそれどころじゃなくなるかもなあ。。。

 ところで、一昨日購入したデジタルビデオで初撮影をした。
 ビデオは、デジカメとモバイルパソコンにムービー機能が付いていたので、遊びで撮ったことはあるけれど、ちゃんとしたのは初めてである。
 画像がきれいでびっくりした。初撮りの被写体はホーネット君。アップでやや伸びたヒゲづらを撮った(笑)。
 問題は、パソコンでDVDに書き込めないことかなー。再生はできるんだけど。ダビングはテレビ用に買ったビデオでやることになる。PCなら編集も簡単なんだろうけど、まさかこのためにパソコンまで買い換えることはできないので、仕方ない。
 デジタル機器って、こういうのがあるから大変だよね。DVDだって、何年か後、もっといい記録メディアが出て駆逐されてるかもしれないわけだし。
 せめてベータビデオのような悲惨な運命はたどらないでくれ、と祈るのみである。
12月19日(月) 産休5日目 家事のペースが…
 今朝ホーネット君が仕事着に着替えようとして、洗濯されてないことが判明。代わりのものをとりあえず着ていってもらった。
 今まで洗濯は基本的に週末だったのね。朝起きられないってのもあるし、陽があるうちに帰れないってのもあって。
 内干しはなるべくしたくないし、乾燥機能付きの洗濯機ではあるけど、乾燥かけたらすっごいシワシワになっちゃうし。
 結局、土日で一気に洗って、どうしても間に合わないときに必要最小限を内干しで、ってパターンだった。
 ところが、産休に入るといつでも洗濯できる!かなり嬉しくてねー。
 んで、この土日は天気が今ひとつだったので月曜に洗おうと思っていたら、どっこい!洗い替えのないものだったので、間に合わなかったのである。
 家事って、ペースがあるよねえ。
 掃除も、今までは土曜日の午前中が中心。ここで一気に一週間分をやってしまってた(というか、そうしかできなかった)。
 今なら毎日でも掃除できてしまう。
 でも、毎日やることもないよなあ、と思ったりもする。
 このへんのペースがまだよくわからない。そのうち自分なりにパターンができてくるんだろうけどね。 
12月18日(日) 産休4日目 デジタルビデオ
 朝外を見たら雪景色だった。すっごーい。と同時に、よかった〜って思った。産休に入るのがもう少し遅かったら、通勤が大変だったと思う。ギリギリセーフかも。
 
 気になっていたデジタルビデオをとうとう購入した。
 一眼レフがあるから、ビデオはいいか、と思ったりもして。はじめは買う気満々だったけど段々めんどくささもあってどうでもよくなってきてたのね。でも結局、買ってしまった(*^_^*)
 思い出として残すのは、やっぱり写真が一番いいかな、とは思う。
 写真とちがって、機材がないと見られないってのが、ビデオにせよデジカメ写真にせよ、めんどくさいところではあるよね。
 画像的にも、写真はすでに完成されてるけど、デジカメもビデオも発展途上だし。
 思い出としてみるとき、脳裏によみがえるという意味では、写真は情報がすくない分、想像とか記憶が補われていくような気がする。余分なものはおとされて、いいところだけが記憶に残っていくような気もする。
 ……だったらビデオ要らないじゃん?って話しだけど、やっぱり撮っておけば、と思うのはいやだしねー。
 どっちにせよ、かなりの出費でした。がんばって使わねばもったいないぞ。 
12月17日(土) 産休3日目
 たまっていた洗濯と掃除をした。
 特に掃除!
 台所にテーブルを置いてるんだけどね。ちょっと食べる時なんかに便利だろうってことで。でも結局物置台になってしまってて。
 いらないものまで置いてあるので、片づけたかったの、ずっと。
 やーっと念願叶った!意外にすぐ終わった。こんな時間すらとれないくらい、追われてたんだなあ…しみじみ。
 午後から、年賀状の送り先リストを作成した。
 年賀状、去年は結婚式の写真を使って外注したけれど、今年はPCで作るつもり。来年は家族写真を使うのかなー。
12月16日(金) 検診
 9ヶ月の検診日。
 いつものように検尿、体重測定、血圧測定とあって、診察。エコーでみる我が子は、相当大きくなっているらしかった。2000gだって!
 特にトラブルはなかったけど、ただ、横位だと言われた。通常、頭が下に来ているはずなのに、横を向いているんだって。逆子ともちがうの。逆子は頭が上でしょ。うちの子は、横向きらしい。
 そうじゃないかなとは思ってたんだ、実は。胎動の感じが左右に多くて、脇腹を蹴られるような感じだったもの。
 予定帝王切開なので深刻ではないけれど、縦のほうが出しやすいから、左を下にして休むように、と言われた。
 次の検診はもう来年。その時には手術日も決まる。
 いよいよ出産が近くなってきた。焦るなー、まだ何も育児のこととかわかってないよ。
12月15日(木) 産休1日目
 残務整理っていうか、今までやりたくてできなかった、仕事関係のPCのファイルを整理した。今までのファイルを適当にまとめて1枚のCDに焼き付けた。あー、これでスッキリ。自分のパソコンから仕事ファイルすべて削除しても大丈夫だわ。
 それから、給料引きになっていた生命保険の払い込みについて、会社に電話かけた。こういう事務手続きっていろいろあるようで、抜けがないようにやってかないと、と思うとプレッシャーかかる。
 夜、やっとクリスマスツリーを出した。今年はどこもイルミネーション見に行けないなぁ。。。去年は大きな自然木のツリーを見たりしたんだけど。部屋で、二人で(三人?)ゆっくり過ごすことになりそう。 
12月14日(水) 引継の日
 引継とお別れ式の日だった。
 引継は、9時ころから始めて、なんだかんだと5時を過ぎた。途中、実務っていうか、仕事が入ったりしたせいもあるけど、社会科について説明するのに意外と手間取ってしまった。後任の人は、とってもしっかりした女性。安心した。
 お別れ式は、あっさりと。自分が生徒代表からあいさつを受けているなんて、ほんとに信じられない気持ちだった。
 数名の女生徒が手紙をくれたのが嬉しかった。
 最後、帰る時、残っていた職員がみんな立って見送ってくれた。2年のお休みだから、生徒も入れかわるし、教員もずいぶん変わるだろうなあ………
 
 夜、ホーネット君がお祝いってデザートを買って帰ってくれた(*^_^*)
 それとね、ミッキーのぬいぐるみもプレゼントしてくれた。「15年間ご苦労さま」って。
 そっかー、15年間仕事をして走り続けてきたんだなあ、って思った。

 教務主任になって、切実に「キャリアを一度切りたい」と思った。あまりにもしんどくて。
 仕事内容は年々きつくなる一方で楽にならない。これ以上はできないよ、と毎年思いながら、がんばり続けてきた。
 背伸びしている、能力を超えている。どこかでストップをかけないと。
 そう思ってた。
 実際に2年間お休みをもらって、いったんキャリアが切れる今。
 なんかねー、全然実感ない。自分が復帰する時にどう感じているのか、全然わかんない。
 
 でもとりあえず、ゆっくり休養して、無事に赤ちゃんを産みたいです。
12月13日(火) ラストスパート2
 今日で授業すべて終了。

 時間がなかったので、帰ってから引継書を作った。
 自分が初めて教員として出たのは、産休代替えだった。引継書なんてなくて、口頭で、時々メモをとりながらの引継だったっけ。たいした仕事もなかったのでそれですんだんだろうけどねー。
 懐かしいなー。あの時と立場が逆になるわけよね。
12月12日(月) ラストスパート
 引継の週になった。
 今日は、3年生と特学が終わった。3年は最後だというのにテストで、帰ってから採点するのが大変でちょっと後悔した。でも授業の進度の関係でしょーがなかったんだもん………
12月11日(日) 座椅子
 昨日の荷物を取りに行って、買い物した。
 今日のメインは座椅子。前々から欲しかったんだけど、産んだあとは邪魔になるんじゃないかと思ったりして、思い切れなかったの。でも、床に座るのがとにかくつらくて仕方ないので、買うことにした。
 もたれかかるとかなりラク!全然違う〜。早く買えばよかった。
12月10日(土) 片づけ
 午前中出勤して、片づけをした。ロッカーとか机の中とか、とにかく片づけた。
 少しずつ持ち帰っていたんだけど、やっぱり結構な量が残っていてたよ。今日は持ち帰れないので、明日ホーネットくんと取りにくることにして、とりあえずまとめておいた。
 どこまでを次の人に渡せばいいのか、ちょっと悩む。特に丸秘事項のファイルとか。
 片づけてみると、ロッカーの中とか実にスッキリ。気持ちよかった。
12月9日(金) 残務整理
 あれやこれやと引継しないといけない仕事の整理をした。たいして終わってないけど、目処はついたかなあ。
 いそがしいせいか、風邪をひいてしまって。数日前からなんだけど、声が変わってきたので今日は多くの人に指摘されてしまった。
 妊婦は風邪ひかないように、ってよく言われるよね。薬が飲めないから、っていうのなら、もともと自分は薬をあまり飲まないのでいいんだけど、でもやっぱり気を付けようと思う。
12月8日(木) 採点
 今日もひたすら採点。それと、5段階評定も1つ出した。
 いよいよ学期末って感じ。それより引継まであと1週間だ。間に合うのか!?
 仕事を持ち帰ってガリガリやる私に、ホーネット君がミロをいれてくれた(*^_^*)
12月7日(水) 採点
 テストがやっと完成して、終わったと思ったら、次は採点。
 採点がラクなように作ってはいるものの、何が気になるかといって、テスト返しした時に生徒が書き換えて「ここ合ってます」って持ってくること。そういう卑怯なことやらせないための手段としては、消したら×まで一緒に消えるよう赤鉛筆で採点する、記号の間違いは正答を横に書いておく、などがある。どれも手間がかかる。
 生徒とある程度信頼関係ができたらそんなの考えなくていいんだけどねー。
12月6日(火) テスト完成
 やっとやっとやーっと、テストが完成した。
 印刷にもすごい神経使うの。一度、印刷が悪いってことでクレームついたので。だからテストっていやよ。使う機械って輪転機だもんねえ。いっそコピー機で印刷してやろうかと思うわ(>_<)
12月5日(月) 町教研
 今日も町教研。2週連続ってのもきついけど、今回は講師を呼ばないからちょっとラクかも。その分、研究協議の時間が長いから、司会はめんどうだけど…
 案の定、ヤネこい意見が出たりして、めんどくさかった。でもなんとか終わった。これで大役は果たせたので、あとはテストと成績処理と引継!
12月4日(日) 今日もテスト作り
 ホーネットくんには悪かったけど、テスト作り。でも、午後3時ころに一段落したのでホっとした。
 夕方、近くのスーパーとか回ったくらいで、家にこもってる日だった。
12月3日(土) ひたすらテスト作り
 午前中にちょこっと買い物に出たほかは、ひたすらひたすらテストを作っていた。それでもまだできてない。
 こんなに時間がかかるのは、社会科という教科のせいもある。クイズ形式なら簡単だろうけど、資料を使わないと話しにならないから。っていうか、資料を使わないと話しにならないのは、観点別評価をしなければならないせい。思考判断やら資料活用能力やらをペーパーテストではかろうとすると、正直問題作りがしんどい。でも、それをやらないと評定できない。学力低下は、こういう煩雑さを押しつけているところからきてるんじゃないの?と思ったりもするよ。
 なんにせよ。1つの定期テストをきちんと作るには、構想も含めて6時間はかかる。
 それでも早いほうかも。だって、その問題がいいかどうかっていう検討の時間はないわけだから。以前、中社研で評価テスト作った時なんて、毎週検討があって半年かかったくらいか?すごかった。
 それを思うと、実にいい加減なテストで評価してるわけで、それを「評価基準をはっきりと」とかって言い出すからわけわかんなくなるんだよ。
 テストのたびに腹がたつsarangです。
12月2日(金) 性学習
 性についての参観授業があった。
 で、私はゲストティーチャーってことで、最後に、妊娠している今の心境なんかをちょっと話した。話し終わったあと、がんばって産んでください、ってことで生徒たちが拍手してくれて、嬉しかった。
 特におなかが大きくなってからは、親切にしてくれる生徒もいて、嬉しかったよー。逆に、「おなか蹴っちゃろうか」と冗談だけど言う子もいて、精神的にいやな思いもしたけどね。我が子は、妊婦に対して、素直に親切にできる子に育てたいものだ、と思う。
 授業のあと、講演会もあった。結構ズバズバと話す講師さんで、生徒たちもその率直さに驚いていたみたい。でも、性って悪いことじゃないし、むしろ人類にとって絶対必要なことだもんねえ。やりかた、考え方ひとつで変わるってことだよね。
12月1日(木) テストが…
 空きコマは2つあったけど、雑務に追われてつぶれてしまった。テストができない〜!!
 あと2週間で、テスト作って、採点して、5段階の評定だして、引継をするなんて、絶対ウソだ(^^;)