2005年4月

4月30日(土)
 久しぶりに友達とランチした。
 場所はガーデンウェディングもできるおしゃれなレストラン。眺めもよくて、料理もおいしくて、とっても満足♪おしゃべりも楽しかった。しゃべる、っていうのはストレス解消になるよね。
4月29日(金)
 部活の練習試合引率の手伝いをした。ゴールデンウィークなのにねえ。。。休みの日くらい休ませてほしいんだけど、仕方ないのかなあ。
 午前中で終わったので、午後は家事。
 なんか、体を休める時がない。。。
4月28日(木)
 今日で今週おわり。いよいよ明日からゴールデンウィーク!
 でも、学校はきっちりとカレンダー通り。2日と6日が休みならいいのに。この両日は両方とも研修会が入っていて、教員は休めないようになっている。こんな日に研修入れるなよな〜。
 家庭訪問も今日まで。やっと担任が生徒に付いていられる。
4月27日(水)
 生徒が怪我して大変だった。1年生は相変わらずサル山以下の状態だし。そんなこんなで帰ったら8時。ここんとこ帰るのが遅い。ホーネット君も遅いので助かっているけどねー。
4月26日(火)
 朝、通勤途中。道路をゆっくりと横断してくるオバサンがいたので、「ワヤするでよ〜」、と思いつつ減速。そしたらその人、渡り切らずに車を停めるのよ。で、両手合わせてこっち拝むのよ。何事かと思ったら、ヒッチハイカーだった。街まで乗せてってくれって。手にレタス持ってて悪い人には見えなかったので、乗せた。あとできくと、わりによくヒッチハイクしてることで知られているオバサンらしい。数qの距離なんだから、バイクの免許とるとか、なんとかせいっ!
 授業も空きがなくて、疲れた一日だった。 
4月25日(月)
 結構生徒がワチャワチャとうるさくてきつい。でもやるっきゃないぞ、って感じ。こういう時に凹むんじゃなくて、張り切れる人間でありたいよね。
 夜、卒業生から「同窓会したいけどどうしたらよいか」って電話があった。それは結構なことだけど、成人しているのにそういうことを恩師に相談するって、どうよ?
4月24日(日)
 すごく気持ちのいい天気で、あまりにももったいないからホーネットくんとドライブに出かけた。
 ホーネットくんとつきあう前は、徹底したインドア派だったのよねー。エレクトーン弾いたり、なんかしら勉強してたり。そんで日用品とかちょこちょこと買いに出てたらもう一日が終わり、って感じで。
 だから今までの生活とかなり違う休日の過ごし方してるの。とても新鮮である。
 今日は高原をめざして行った。途中河原で止まって、休憩がてらお昼した。水きり石して遊んだんだけど、私は最高3回。ホーネットくんは5回だった。飛距離もかなりあった。あれですね、自分のダンナが水きり石が上手というのはかなり嬉しいものだにゃー(*^_^*)
4月23日(土)
 午前中は部活。新顧問に任せたいんだけど、やっぱ悪いかな〜と思って行った。行ってよかった。生徒とちょっと意思の疎通がうまくいかなくてトラブってたので、とりあえずなだめ役をした。やれやれ(ーー;)
 このごろすごく思うのだけど。人間関係をうまく作れない子どもが増えている、とよく言われているよね。でも、オトナもその傾向があるような気がする。教員またしかり。生徒が人間関係作り下手だから教員ともうまくいかないのだ、とは言い切れないものがあるような気がするよ。
 今年はフクタンにフクコモンで、わりに人のお手伝いで時間とられている。その中には愚痴の聞き役ってのも結構含まれていて、自分だけではなくて、他人同士の人間関係にも気を遣うsarangなのである。結構疲れるぞー。
 午後は家事。主婦は忙しいのだ。
4月22日(金)
 ようやく週末!今週は週番だったこともあってきつかった〜。仕事は結構楽になってるんだけど、とにかく時間がない。生徒にべったりついている感じ。でも、それが本来の仕事だし、教師の姿だと思うので、基本的には楽しい。
 ほんと、昨年度までの自分がうそみたい。教務やりながら、運動部の部活顧問やってたもんねえ。生徒からは完全に一歩離れて接してたなー。
4月21日(木)
 今日はホーネット君からとても残念なニュースをきいた。曲芸飛行のパイロットのロック岩崎さんが事故で亡くなったそうだ。サインをもらって写真を一緒に撮ってもらったこともあって、あの人がまさか、という気持ち。
 それで、詳しいことがわかるかもしれないと思ってご本人が運営されていたHPにアクセスしたら、止まっている状態だった。アクセスカウンターだけは動いていて、昨日のアクセス数が640くらいだったのに対し、今日のその時点でのアクセス数jは約4万。びっくりした。多くのファンがいたんだなあと思った。
 ご冥福を心からお祈りしたいと思う。
4月20日(水)
 最近思うのは、今までもだけど、それ以上に職場の人間関係に気を遣っているなあ、ってこと。立場的に引っぱてて、強く出ることもできた今までと違ってサポートしていく立場というのもある。し、実はまわり年上が多くて、今までが年下のくせして肩肘張ってやってたのもある。
 個性派がそろった職場なので、潤滑油になることがsaranの今年の仕事、と思ってがんばります。
4月19日(火)
 なんとなくゆったり気分の一日。夜は実家から差し入れがあったし♪親元が近いとこういうのでとっても助かる。
 今日はホーネットくんの実家からも旅行のおみやげをたくさんいただいた。食べ物がたくさんあるのでホクホクのsarangとホーネットくんである(*^_^*) 
4月18日(月)
 また一週間の始まり。今週は週番なのでちょっと時間的にきつい。生徒同士のトラブルもあって、結構ヘビーな週始めだった。
 夜、一度作ってみたかったいちごジャムに挑戦した。けど、大失敗。煮すぎてアメのようになってしまって。こびりついたアメ状いちごを取るのが大変だった。
 ブチくやしい。また挑戦する!
4月17日(日)
 午後からおでかけ。あちこち買い物したんだけど、途中でちょっとだけ滑ることができて嬉しかった。
 行ったのは海浜公園。結構人がいた。天気もよかったし、昼ご飯をマックのドライブスルーで買ってそこで食べた後に滑ったの。ホーネットくんはそばで寝転がってくつろいでた。
 ちょこっと滑ってはホーネット君とこ行って話しして、また滑るの。なんか子どもがパパに遊ばせてもらってる感じだった(^^;)
 昨日はほとんど口をきかないままだったけど、今日はたくさん話ししたし、楽しい時間が過ごせてよかった。
4月16日(土)
 試合があって、引率の手助けってことで出かけた。5時半起きだったので結構眠い上、ずっと外なので疲れた。でも新顧問ががんばってたし、生徒も負けたけどいい雰囲気だったのでよかった。
 夜に日課の原案を作った。疲れているんだから早く寝ればいいのに、なんか頭が冴えて眠れそうにもなくて。結局1時半までやってなんとかできあがった。やれやれ〜。日課を作るって結構大変なんだよ。すごい複雑な組み合わせなの。できあがった時は、巨大パズルを解いたような達成感があったもんね。
 かわいそうなのはホーネット君で、仕事モードの私は恐くて寄りつけないらしい。でも仕事モードに入ったきっかけは、そっちにもあるんだからね〜。やっぱり私はテレビ要らない。できれば捨てたい。
4月15日(金)
 夜にテレビがあって、「幸福の黄色いハンカチ」やっていた。いいよねえ、この映画のラストシーン。
 結婚してから見るのは初めてだったけど、泣いたよ〜。前に見た時は、感動したけど泣きはしなかった。
 かえがえのない人を持つ喜びとか切なさを日々感じる、結婚7ヶ月目のsarangです。
4月14日(木)
 今年はTT(ティーティー=チームティーチング 教員が複数同じ授業に入ること)で、2年生の技能教科すべてに関わることになった。時間とられるけど、生徒の気分で授業受けれてちょっと新鮮かも。そうかあ、生徒ってこんな気持ちでいるんかなあ、という発見があったりする。
 だけど、やっぱしんどいことはしんどい。小さい学校は、全部の学年を教える変わりに授業時数が少ないわけだけど、全部の学年教えてなおかつ空き時間が少ないのはだまされたような感じかも(^^;) でもまあ、キョームも部活顧問も降りたから、みなさまのフクタンってことでがんばらせていただきます。
4月13日(水)
 午後から出張した。教員には地域によって研修組織があるんだけど、今年は学校代表になったので組織運営のお手伝いをしなくてはならない。
 とはいっても、人数少ないし、あんまりやることはないかも。
 今日も空き時間が少なくてバタバタした感じの日だった。 
4月12日(火)
 担任出張で、私が代わりに一日中オリエンテーションをやった。すっげー疲れたぞ。。。まるっきり体があかないんだもん。
 でも、新入生の指導をするのは8年ぶりだったので、新鮮で楽しかった。やっぱりね、この新入生の初々しさと、卒業間近の独特の感傷的な気持ちで教員はだまされてしまうのよね(^^;) 2つの間はめちゃくちゃしんどいんだけど、忘れてしまうの。
 今日はもう1つしんどかった。部活でユニフォームの世話をしたんだけどさ、商品タグを切ったくせして交換を申し出てきた家庭があって。そんなんあり?
 こういう時、つくづく思う。なんでこんなことで労力を使わなければならんの?って。これは本務ではないぞ。教員がこういうことまでやって時間と神経使っていることを承知で、学力向上だの、ゆとりだのとほざいとんだろうな、文科省は。
4月11日(月)
 始業式と入学式が終わったらまた土日で休みだったので、今日から本格始動って感じ。始めはオリエンテーションばっかりだから担任はきついと思う。私は適当に抜けて、仕事できたんで助かった。
 滑り出しはまずまず順調、かな。
4月10日(日)
 妹が帰省していて、その見送り役を両親から仰せつかった。昼過ぎには新幹線に乗るということで、お土産を買ったあと、お気に入りのパキスタン料理専門店で食事してから駅へ。無事に見送った。
 帰りに本屋に寄った。sarangは今年キョームを抜けたけど、かわりに緑化の担当となってしまった。ので、とりあえず園芸の本が欲しかったの。花なんて、買うことはあっても育てるなんてほとんどしたことない。これを機会にちょっとガーデニングの勉強なんぞしてみようかなあと思ったりする。
4月9日(土)
 今日は暖かくて、天気もよくて、絶好のお花見日よりだった。残念ながらホーネット君は仕事。私も午前中は部活してたし、掃除とか洗濯とかで結構バタバタしてた。
 でもどうしても花見したくて、夜に弁当を作って、夜桜見物に出かけた。
 私らが住むアパートって、花見のポイントから歩いて数分である。めちゃくちゃいい場所(*^_^*)
 行ってみると、すっごい人だった。家族連れが多かったけど、カップルもいたし、会社の同僚っぽいのもいたし。
 にぎやかだった。
 久しぶりに私はウメッシュ飲んで、ホロ酔い気分。幸せだった〜。
お花見弁当♪ 夜桜
4月8日(金)
 いよいよ新学年スタートの日。
 いきなりいろいろあった。まずは入学式。新入生なしで式が始まってしまって。途中気付いて大慌てで入場させた。そのせいかどうか、新担任は名前を読み間違えてしまった。
 落ちこむ二人のフォローが大変だった(^^;) 
 とにかく1年をサポートせねば、と今日は必死だった。そんな中で新教務の仕事も少し手伝って。
 なのにお局お姉さまがもっと他を手伝ってあげなさい、みたいなこと言ったので結構ムカついた。私だって学年部の副担は13年ぶりなんだからね。
 ってことで、今日も疲れて帰宅。
4月7日(木)
 会議2日目。席替えもあって、いよいよ副担生活が始まったって感じ。
 新しいポジションとか、明日からの新学年スタートとかでナーバスになって帰って夕食の支度してたら、あとから帰ってきたホーネットくんがすぐにテレビ付けたので、スネてしまった。別に何も言ったりしてないよ。ただ、テレビに集中し(ているフリをし)て、ホーネットくんと会話ほとんどしなかっただけ。
 だから私がスネてたことは彼は気づいてない。【後日、元気がない、と思ってたことが判明)
 見たいと思う番組はあるし、それは楽しみなんだけど、テレビはなければないでかまわない。っていうか。なくていい。いらない。今楽しみにしてる番組も、全然見なくていい。
 それ以上に、ちょっとでいいから私だけを見て、私の話だけを聞く時間を持ってほしいんだー。テレビにチラチラ目をやりながらじゃなくてさ。
4月6日(水)
 ついに今日をもって正式にsarangは4年間の教務生活に終わりを告げた。
 思えば4年前。わけわからん赴任したばっかの学校で、いきなり教務主任になって。無我夢中だったよ。それなりのサポートはあったものの、ほんとに大変だった。1年目は、「連休」が盆だけだった。あとは休日でも仕事してた。元旦も仕事してた。
 2年目。仕事に慣れたら慣れたで、新しい人は当然のように私を頼ってくる。のでサポートしてもらえてたのが逆にする立場となって、これまた大変だった。おまけに爆弾のような人が帰ってきて、ほんとに爆発したもんだから。。。
 3年目はかなり余裕で、上もおおらかな人で、とってもやりやすかった。ただ、学校外の社会科関係の仕事が多くてすごい時間をとられた。
 4年目は結婚の準備があったもんだから、すっごいバタバタした。もっと「結婚するんだ」っていう喜びをかみしめたいと思いつつ、仕事に忙殺されて、なにがなにやらわからんうちに式が終わった。しかもいい加減仕事にも飽きていて、嫌気がさしてきてた。
お局のようなおねえさまが来た上に、生徒も問題が多くて、人間関係にブチ気を遣った。
 ってことで、今年度は1年部の副担任です。学年部の副担任は13年ぶりとなります。われながらすっげー。ずーっと、担任か教務だったのね(ただし、主任ではない教務が1年間ある)。
 学校では一般的に、新人だとか、仕事がトロくて任せられないとか、乳飲み子がおるとか、まあそういった人を副担任にまわして仕事を軽減する。私、13年間最前線で走り続けてきたんだよなあー。4年間なんて40そこそこの若さで、女性で、教務主任って役やってたんだよなー。すごい!あんまり誰も言ってくれないから自分で言ってしまうけど、すごいと思う。
 とりあえず、肩の荷が下りたって感じがする。 
4月5日(火)
 午前中は企画委員会があった。実はもう企画委員からハズレているんだけど、一応参加した。今年度の構想とかをあれこれと話した。
 午後からもあったけど、それはパスして書類を整えてから、耳鼻科へ。
 一昨日、シャンプーしてて右の耳に泡がくっついたのね。で、それがとれなくて、水が入った感じだったの。その時はなんともなかたんだけど、昨日から右耳が詰まったような感じがあって、自分の声が頭の中で響いてるような気がして。
 トッテモ違和感があったんで、行ってみたの。
 そしたら、ちょこちょこっと見て、聴力検査して、いきなり「めまいがしませんか?」って。で、「メニエールかも・・・」って言うじゃない。もうびっくり。耳あかがフヤけたか何かで詰まったんだろう、くらいにしか思ってなかったから。
 でも、メニエールかどうかはっきりした症状は何もないらしい。じゃあどうしてそう思うのか、という説明はないまま、ビタミン剤で様子みましょうってことになって、ハイ、終わり。
 なんなんだ〜。もっとちゃんと見てよ。っていうか、耳の掃除してよ。
 違和感とれなかったら、セカンドオピニオン求めてみようかと思う。私は単純に耳が詰まっているだけだと思うんだけどなー。
夕食に作ったアーモンドチキン。
結構おいしい。
4月4日(月)
 新年度が始まる前のバタバタした一日。今日は着任式もあって、新しい人が2名やってきた。といってもどちらもかつて一緒に勤めたことがあって、知っている人。気楽っちゃ気楽。
 書類を整えるのですごい時間がかかってしまった。春休みだけど、結局いつもと同じくらいの時間に帰っている毎日である。
 
 画像は{DAKARA」の500mmボトルに付いてたオマケ。いろんな種類がある。一昨日入荷されてて、昨日はもうほとんどなくなってて、今朝行ったらまた入っていた。スワロフスキー社のクリスタル付きということで人気みたい。
4月3日(日)
 子宝の観音様があるときいて、ホーネット君とでかけた。 教えてくれた人は、御利益があったらしい。
 小さい祠と、奉納されたものをおさめる小屋だけの小さいところだった。麻羅観音といって、写真でわかるかなあ・・・男性の性器そのものの形をしたものが祀ってあるの。で、祠のまわりには石とかで作られた結構大きいオブジェが・・・。かなりリアルに作ってあったよ。
 大雨と強風で、誰も来ないだろうと思ってたけど、他にもカップルを2,3組みた。
 とりあえずお参りして、奉納してある男性の性器の陶器を求めて温泉街の土産物屋へ。そこでついでに土産まんじゅう買って、ちょこっと散策もしてから、戻って奉納した。
 御利益がありますように。
 雑記帳みたいなノートが置いてあって、「人工授精の結果待ちです」というような文があって。子どもが欲しいけどできない夫婦って多いんだなあ、と思ったりした。人工授精なんてまったくのヒトゴトだったけど、ズキっとくるよ、こういうの。
 さて、ホーネット君とサランのBabyはいつやってくるのでしょう?
4月2日(土)
 部活ないのでゆったりと過ごせ・・・るはずだったけど、結局ばたばたしてて、すごい疲れた。
 ホーネット君は仕事なので送り出してから、洗濯(洗濯機を4回まわした)、掃除。それからコンタクトレンズの定期検査に出かけて、ついでに仕事に必要な道具を文房具店に買いに行って。そしたらそこでホーネット君から「食べに帰る」と電話。かなり焦った。結局、遠くにいるんじゃ仕方ない、ってことでホーネット君は帰らずじまいだった。悪いコトした。
 悪かった、と思ったので、おわびに差し入れのごま揚げ団子を作ってお店へ行った。ついでに実家の分も作ったんで届けた。
 そうこうしてたらもう夕方。買い物して帰って、夕ご飯の支度。天ぷらにしたんで時間がえらくかかってしまった(揚げ物用の鍋が小さいので一度にたくさん入れられないの)。んで、作っている最中に帰ってきたホーネット君とごはんして、片づけして。
 とにかく、やれやれ、と座ったのは9時だった。休みなのに、全然座ってなかったような気がする。ゆっくり本を読んだり、ネットをしたり。そんな時間がない。今はそれがすっごいストレス。
4月1日(金)
 なんとなく気持ちも新たになって、やる気が出てくる日。年度の初めの日だもんねえ。
 午前中は部活して、午後は書類作りに追われた。教務になってから毎年のことではあるけど、学校に来てもいない教員がいるのは実にムカつく。反面、校内人事の細かい部分をアレンジできるという立場はなかなか優越感ではあるよ。