過去の日記

2005年9月

9月30日(金)
 大きな行事があった。地区のお年寄りと弁当を食べながら交流しましょうっていうのだけど、今回は大変だった!会場として予定していた公民館が、アスベスト除去の工事に入るということで急に使えなくなってしまって。近くの小学校の体育館を借りることになったけど、体育館だから何もないのよ。机、ゴザ、座布団、ヤカン…ほとんどを持ちこんでの会場設営となった。
 しかも!男子が動かない!この行事では、いつもは悪ガキしててもたいがいよく動き、お年寄りとも楽しく過ごすのが毎年だったの。
 今年は違ったね。「これやって」といえば「○○君はやってないのに何でオレだけ」。お年寄りとも話さず自分たちだけで遊びまわる。もちろん一部の生徒だけ。(でも、若干名というような単位でもない。)
 あきれ果て、疲れ果てて帰ってきた。
 
 結局、家庭でのしつけがなされてないのだと思う。用事を言いつけられたら素直に「はい」と動けるかどうかは、学校教育だけの問題ではないと思うんだけどね。っていうか、用事を言いつけることそのものをしてないに違いない。男の子だから、しなくていいということになってるんじゃないの?部活で疲れているとか、スポーツ少年団でいそがしいとか、塾だとか。それが免罪符になってんじゃないの?
 与えられた仕事すら素直にできない人間を、将来だれが雇うんだってのね。
9月29日(木)
 出張が午後からあった。社会科の研修会。授業を見せてもらって、それについていろいろと協議をした。
 人の授業をみるのは本当に勉強になる。(自分のを見てもらうともっと勉強になるんだけど、これはなかなか大変。)
 出張のおかげで早めに帰宅できたのでラッキーだった。
9月28日(水)
 ちょっと疲れた日。
 今週は、あいさつ運動を当番でやっている。これがねー、なんつうか…。生徒はイヤイヤでやってて声ださないし、そもそも大半はもう登校していてあんまりあいさつ自体できないっていうか。
 このあいさつ運動に加えて、交通立哨も2回あって、今週は朝がずっと早い。先週週番だったから2週間ずっと早いので、ちょっとしんどい。
 今日は、明後日にせまった学校行事の打ち合わせがあったり、会議があったりして、朝から動きっぱなしだった。
 
 さすがに夜はバテて、夕食後はソファでゴロ寝。ホーネットくんが気に入って買ったソファだったけど、今では私の愛用品となっている。
 そうそう、今日はホーネットくんがいつもより念入りにお風呂掃除をしてくれた。お腹が出てきたから、お風呂用の椅子に座ったままだと髪が洗いづらくなっていて、床に座って洗ってるんだ、って話しをしたら、じゃあ今度お風呂用マットを買いに行こうって言ってくれて、で、とりあえず床磨きしてくれたの。
 気持ちよくお風呂に入れるよ、ありがとね、ホーネットくん。
9月27日(火)
 新しいALTの先生が来られた。ALTというのは、ネイティブの英語の助手のこと。今までいたオーストラリア人の男性が帰国されて、今回はカナダ人の女性だった。
 英語はねー、すっごいがんばりたいと思っていた時期があって。30代半ばくらいかな。
 ヒアリングマラソンってあるでしょ、通信教育の。あれを数年間購入していた。で、生徒と一緒に英検も受けて、2級までは取ったの。
 でも、その後興味の対象は韓国語へとうつり(韓国語検定は4級を取った)、そのうち語学以外のことに興味の対象がうつり。  今でも語学は好きだよー。わけわからんかった言語がコトバとして認識されてくるのっておもしろい。言語体系はそれを話している人の脳の構造をあらわしているようにも思うし。
 今度やるならアラビア語がいいなー。あの不可解な形が文字としてわかるってだけでもおもしろそう。
 そんななので、その新しい先生と話してみたくて、学校新聞用に写真とらせてくれ、って英語で話しかけてみたの。ちゃんと通じたようでよかったー。かなり緊張しました(^^;)
9月26日(月)
 なかなかハードな日だった。担任出張で学級の面倒をみなくちゃいけなくて。でもそんな日に限って、朝っぱらからケンカ。先週からの悪口の言い合いがエスカレートして、ついにとっくみあいになったらしい。おまえらホントに中学生かよ?っていうような低レベルのケンカだ。
 小学校高学年から中学校にかけては女子がグーンと大人びて、成長するよね。それにくらべて男子のお子チャマなことといったらない。ムシキングだっけ、小学生が喜んで集めてるカードをコレクションしたり、キン肉マン消しゴムを大量に持っていたり。そうじとか当番とか、そういうのも男子のほうがだめ。田舎だから男尊女卑が残っているようで、オトコはそういう面では楽させてもらって当たり前という感じがある。
 あ、いかんいかん、書き出したらきりがないぞ。
 とにかくハードな日だったの。
 そんな中、ウリ太もよく動いていた。電磁波シールドエプロンをデビューさせた。パソコンの前に座るとなぜかウリ太の動きが激しくなるので、いやがってるんかなと思って。だけど、あれをやってても動いていたので、電磁波というよりも椅子に座る姿勢をとると胎動がよく感じられるってことなのかもしれない。
9月25日(日)
 午前中はゆっくりして、午後からお出かけした。
 スーパーのくじ引きに行ったんだけど、9回引いて最低の賞が2つ。食品ラップをもらった。
 それから、注文していた電磁波シールドエプロンを受け取った。これ、見た目は普通のエプロンなの。不思議だよ〜。

 今日の夕ご飯は久しぶりのジョイフル。つきあってた頃は週2回ペースで行ってたけど、結婚後は滅多に行かない。
 久しぶりだったから、メニューも少し変わっていた。
 一番高価な和風ステーキ頼んだんだけど、なんか…あんまり熱くなくて。量も、私にはちょうどいいんだけど、値段のわりには少ないかなあって思った。ジョイフルだから仕方ないと思うべきか、ジョイフルだからこそそのへんがんばれと思うべきか。
9月24日(土)
 午前中に洗濯してから、皮膚科へ出かけた。手の甲がガサガサになって、ものすごく痒かったのね。前に薬もらってそれが効いたので、もうほとんどいいんだけれど、薬が切れたからもらいにいったの。そこはいつ行っても人が多くて、今日は特別多かった〜。行った時点で、すでに立ったまま待っている人がいたもの。しかたないから、私も立ったまま待とうとしてたら、そばの長いすに座ってた40台くらいの男性が立ち上がって、席をゆずってくれたの!
 びっくりしたし、うれしかったよー。マタニティ着て、お腹もいい加減出てるから、一目で妊婦とわかったんかな。(バッグには妊婦マークのストラップもつけていたし)
 妊婦ってことで見ず知らずの人に親切にされたのは初めてで、日本もまだまだいい国じゃんかーって思った。
9月23日(金)
 午前中は洗濯、掃除。で、ちょっと寝た。午後は仕事。校長から頼まれた仕事なので、やっつけ仕事というか、とりあえずできればよかろう、みたいな感じで、勢いで仕上げた。ま、よかろう。多分。
 
 ホーネットくんの体調はちょっと復活したみたい。でも相変わらず食欲なさそう。
9月22日(木)
 学校行事で使う予定にしていた公民館が、アスベストの関係でいきなり使用中止になってしまって。かなりアタフタとした日だった。何度もそこには行ってるんだよー、恐い〜。でも、公民館もだけど、学校を調べてほしいっ!長い年を教員はそこで過ごすんだよー、普通。長ければ10年とかいるんだよー。しかも赴任先の学校すべてが危険ってことも十分ありうるんだよー。うちなんて絶対やばいって。どうにかしてほしい。

 ホーネットくんが風邪でダウンしてしまった。珍しく食欲なくて、体温計ある?なんて言い出すからびっくり。微熱だったけど相当きついらしくて、早々に寝た。ウリ太のために、別の部屋で寝てくれた。うれしいけど、ちょっとさびしい。
9月21日(水)
 いそがしかった。しかも授業中に男子がとっくみあいのケンカ始めたりして、かなり疲れた・・・
 ケンカ、とりあえず腕ひっぱって止めたけどさー、妊婦が中学生男子のとっくみあいに割って入る状況ってどうよ?
 たまごクラブかなにかで、妊娠がわかった時点での完全産休をのぞむ、って投書があったけれど、私も賛成。せめて8週目くらいからにしてくれたら、一番流産しやすくて、つわりの一番きつい時期を休めるんだけどねー。JALでフライトアテンダントしてる友人から以前きいた話しでは、JALでは妊娠がわかった時点で産休だって。職場環境が特別っちゃそうだけど、やろうと思えばできるってことじゃないのかなぁ、完全産休制度。
9月20日(火)
 ちょっと体調不良。ここんところ残暑がきびしいからねー。真夏よりもなんかイヤな暑さだよ。
 今週は週番で、朝早く帰り遅いっていうのもある。
 生徒の週番はいまどきやっている学校は少ないだろうねえ。でも教員の当番はどこでもあると思う。おもに、最後の戸締まりが仕事なんだけれど、これが結構時間かかるし気を遣うのよ。うちの学校は4階まであって、生徒数のわりに大きい。きっちりと手で確認しながら戸締まりしていくと、30分くらいかかっちゃうの。
 開始した時にはまだ日があるけど、終わるころは暗くなっていて、日が早くなったと思う!
9月19日(月)
 連休3日目。そして、今日は第1回目の結婚記念日〜!!
 一年前、チャペルで結婚式を挙げたんだよ。もう一年。早いなあ。ほんとうにあっという間だった。
 特にこれといったお祝いイベントは考えてなかったけど、実家からステーキ肉もらったので夕食はちょっと豪華になった。
 それから、ホーネットくんに一年間の感謝の気持ちをこめて手紙を書いた。つきあっている頃からずっとずっと私を大切にしてくれて、本当に感謝しているよ。
 
 そうそう、衝撃的なことがあった。買い物に行った時、中学校時代の同級生にバッタリ出合ったら。なんと彼女、孫が生まれたって言うじゃないの。孫だよ、孫。私はこれから子ども産むっていうのに。なんとも人生いろいろな年代だと思った。
9月18日(日)
 今日は十五夜。妹が里帰りしてるので、実家で夜に月見BBQをした。
 月を見ながら焼き肉というのもなかなかだったよ。ただ残念なのはビールが飲めないこと!耐えるしかない(T_T)
 のーんびり過ごしてたせいか、やけに今日はウリ太(=胎名その2)がよく動いていた。
9月17日(土)
 お休み。ダラダラと家事しながらテストの採点もして、午後からおでかけした。一人でちょっと遠くまで(といっても車で20分くらい)買い物に出るのは久しぶりって気がする。
 今日は、エプロンが欲しかったの。パソコン使うことが多いから、電磁波をシールドしてくれるやつ。もっと早く買えよ、って感じだけどねー(>_<)
 でも、大手家電量販店を2軒まわったけどどちらにもなかった。仕方ないから注文した。カタログに、マタニティ用のシールドエプロンがあってびっくりした。それにしようかなって一瞬思ったけど、普通ので用は足りそうなんで、末永く使えそうなのにしておいた。ああいうエプロンって結構高価なんだねー。値引き価格で5千円超えてたよ。

 夜は「女王の教室」最終回をみた。
 このドラマ、どーも馴染めなくて、嫌いだったんだー。マヤの教育理論はいちいちもっともなんだけれど、あまりにも理想的というか。でも最終回はおもしろく見ることができた。
 そう!このドラマって、学校教育が根本的にかかえる疑問・矛盾を突きつけておきながら、解決の灯りが全然見えてこなかったからいやだったのよ。でも最終回でちょっとだけ光をみせてくれたかなぁ・・・ 
9月16日(金)
 自力で出勤。空き時間が多いと思ったからなんだけど、読み間違いで、1時間しかなかった。ちょっときつかった。
9月15日(木)
 教育事務所の学校訪問の日。といっても、教育関係者じゃないと何のこっちゃわからない行事だよね。

 学校(特に公立)は、ある面行政組織の1つなわけなんだけれど。トップがもちろん文部科学省。
 わたしもよくわかってないけど、その文部科学省の下に都道府県の教育委員会がある。で、その下に県内をいくつかのブロックにわけた教育管区に1つずつ教育事務所がある。その下に各市町村の教育委員会がある。そしてその下に学校がある。
 だから、教育事務所が学校を視察にくるというのは、学校現場にとっては結構緊張することなのである。
 学校に来て何するかっていうと、法律で定められている諸帳簿の点検、授業参観、研究協議会における指導助言、ってところなんだけど。おもに対応するのは管理職だから、さぞ胃が痛かろう。
 とりあえず無事に終わってよかったよかった。

 夜、テレビドラマの「菊次郎とさき」を見た。最終回で、初孫が生まれるときのエピソードだった。
 泣けてしまったー。自分が出産するときはどんなんだろう。 
9月14日(水)
 運動会が終わって、次は文化祭モード。その前にもう1つ大きな行事があるけど、そっちは主担当さんのがんばりで目処がたっているので、とりあえず安心。
 今回の文化祭で、私は劇を担当することになっている。うーん・・・やりがいあるけど、大変かも。一応中学校の時は演劇部だったし、演劇部の顧問だったこともあるんだけど、お芝居好きってわけじゃないの。よく見に行くわけでもないし。
 けど、こういう学校行事の「プロジェクトもの」って、ちょっとわくわくするよね。
 張り切って疲れたのか、夜は夕食後にちょっと横になったら11時になってた。
 やっぱり最近ねむいぞー。
9月13日(火)
 振替休日2日目。とにかく寝てた。運動会tと、きのう家事やった疲れが出たみたい。昼ご飯も食べずに寝続けていた。
 そういや最近、朝がやたら眠いかも。ついでにつわりみたいな症状も復活してきたし。
 つわり第2波ってのがあるらしいけど、そうなのかなあ。やだなー(-_-;)
9月12日(月)
 振替休日1日目。うれしいよ〜。
 お仕事のホーネットくんを見送ってから、家事をダラダラとやった。洗濯と、そうじと・・・
 なんか疲れてしまった。
 夕方に両親が来たので、チビ太(=胎名その3)のビデオを見てもらった。感動してたみたい。父が、「これは男の子じゃないか?」と言い出した。私もそんな気がする。でもまだ性別はきいてない。どっちかなー。
9月11日(日)
 運動会当日。心配されていた天気は、午前中こそ曇ってたけれど、そのうち日差しが強くなって、日焼けするほどになった。プログラムを変更することなく、すべての競技が無事終了。やれやれ〜。
 係りの子も結構がんばってて、多少のハプニングはあったけれど、滞りなく進めることができてほっとした。
 
 後片付けの時につくづく思ったんだけどね。
 安定期ってこともあって、今はわりと元気なの、私。おなかもまだそんなに大きくないしね。
 でも、やっぱり重いものとか持ってはいけないだろうな、と思うし、走ったりとかもいけないだろうなと思うわけ。
 やろうと思えばできるんだけど、やらないようにがまんしているっていうか。
 まわりの人たちが椅子とか机を運んでても、椅子を1つずつ運ぶくらいならいいかな?とか、いろいろ考えて、かえってしんどいもんだなと思った。
 でも私がごそごそ動いてたら周りの人の方が心配してくれるので、ホントにありがたい職場です。

 運動会終了後、帰宅。ホーネットくんが待っていた。どうやら彼は運動会に来たらしい。声かけてくれればいいのに〜。
 少し休んで、選挙に出かけた。投票所への入場券をわたすとき、もらえないかときいたら、回収するからだめって言われた。ケチ(ーー;)
 それから食事。ひさしぶりに、ふたりお気に入りのパキスタン料理店へ行った。たまには香辛料たっぷりのもいいなーと思ったけど、ちょっとだけ体のこと考えて、いつもの中辛じゃなくて甘口にした(あんまり意味ない?)。 
9月10日(土)
 運動会の準備の日。いつもなら午前中で終わってるんだけれど、台風の影響で、18時までの日程となった。
 なのに、夕方から雨!仕上げの練習もじゅうぶんにできずじまいだった。
 できる範囲内で、やれるだけのことはやったので、あとはもう当日にがんばるのみ。
9月9日(金)
 運動会予行演習。じゅうぶんな練習ができないままで、予行で練習、って感じになってしまった。

 運動会練習期間って。からだがなかなか空かないのね。授業するよりは楽だと思うけど、18時までびっしりと生徒についている状態があるのは大変。
 ただ、今年はわりと抜けられる時間が多いような気がする。っていうか、意識して抜けているというか。
 ムリしちゃだめ、って自分に自分で言い聞かせている一週間です。
9月8日(木)
 朝、おなかが張って痛いくらいだったので、ホーネット車で連れていってもらった。
 でもどうやら便秘だったようで(^_^;) 昼過ぎ一気解消して、ほっとした。妊娠したら便秘になりやすいっていうけど、私の場合、夏休み中は全然そんなことなかったのね。2学期入って、時間的にバタバタし始めてから便秘気味かも。お通じに何より大切なのは時間のゆとりだと思うこのごろです。
 今日は授業もあったけど、歴史になってからはわりにスムーズに進んでいる。地理の時って集中してこなくて、すごい困ったんだけどね。地理と歴史では、やっぱり歴史の方が人気かなー。
9月7日(水)
 生徒は午前中休校。職員は通常勤務。
 朝はまだ風、雨があったけど、自分で運転して出勤した。
 昨年の台風で学校はガラスがたくさん割れて大変だったけど、今回は割れなかったようでみんなが喜んだ。でも、体育館の屋根の一部が飛んでいた。ここは何回も直しては台風のたびにこわれているところ。もうちょっとしっかりなおして欲しいもんです。
 生徒が来るまで職員だけで片付けをして、午後からは運動会の練習だった。台風でつぶれた分、取り戻すのが大変〜。
9月6日(火)
 休校。ホーネット君もさすがにお休み。
 ふたりの車を9時ころに安全な場所に避難させて、あとはずっと部屋でテレビの台風情報みていた。
 ダンパネ貼ってるから、外があまりよくわからないのね。でも、昨年度のよりはたいしたことないかな。って感じだった。時間は予報通り長かった!
 実家の両親は自主避難したらしい。家のすぐ裏が山なので、土砂くずれと、倒木が怖いので。
 心配だった停電、断水はなくて、ホっ。電気は、数回切れたけど、すぐにまた点いた。でも夜中ひどくなるらしいから、明日の朝までわからない。
9月5日(月)
 運動会練習週間なんだけど、台風接近中てことで天気は雨。体育館での練習になった。自分の体力的なこと考えると、むしろありがたい。炎天下でやるのと室内でやるんじゃ、えらい違いよね。
 しかも下校時間が1時間繰り上がって、17時になった。
 明日はもう休校が決定してて、生徒はお休み。職員は、通常勤務だけど、午後くらいからはもう帰るようになるだろう、って感じ。ただ、私には校長が、年休とって休んだほうがいいだろう、って言ってくださったので、ありがたくそうさせていただくことにした。台風の中を自分で運転して帰るなんて絶対いやだー。
 帰ったら、窓ガラスに昨日のダンパネが貼ってあった。ホーネットくんが仕事の合間にやってくれたみたい。
 でも、そういう対策してあるのって、アパートではうちだけみたいで(-_-;) アパートって防災意識低いのかなぁ?
9月4日(日)
 台風が来そうだということで、ホーネットくんと一緒に台風対策グッズを買いにまわった。
 まずは水。ミネラルウォーターを1箱(2リットルボトル6本)。次にランタン。ろうそくは危ないし、懐中電灯は使いづらいし、ということでランタンなんだけど、燃料がガスのは部屋が暑くなるので電池式にこだわった。キャンプの季節から外れたこともあって、売り切れ状態で、ちょっと遠くまで足をのばしてやっとゲット。それから窓に貼り付けるダンパネ。昨年の同じころ来た台風では、よそから飛んできたカーポートのビニルの屋根が1枚、ベランダに飛び込んできたの。あれがガラスにぶつかっていたら割れていたはずで、本当に運がよかった。ってことで、ダンパネと、それを貼り付けるためのガムテープ。そしてランタン用の乾電池。
 以上を買いそろえて、ホっと一息〜(^v^) でも台風が来ないにこしたことはないよねー。
9月3日(土)
 なかなかいそがしい日だった。
 昨日の検診でウリ太(=胎名その2)が元気なことがわかったし、私自身、つわりからようやく脱出したようで、体がすごーく楽になったから、結構動いてしまった。
 つわりの時は、もうそれがあたりまえになってたけど、やっぱり体調かなり悪かったんだなーって思う。あの時期、やろうと思えばできることはたくさんあったけど、がまんして体をいたわって、正解だったと思う。
 で。今日は、まず皮膚科の医院に行った。左手の甲がガサガサして、すごい痒いのである。前からで、薬つけるとよくなるけど、つけないとすぐ悪化。ふつうつけてよくなれば、悪化することはない、と言われて、何か思い当たることはないかと聞かれたけど、特に何もやってないし…。とりあえず洗剤使うときは綿手袋してその上からゴム手袋しろって言われた。それと、薬もらった。妊娠してるからなるべくおだやかなのを、とリクエストしたら、一番軽いのを出しましょう、って。軽いだけあって、つけてもすぐかゆみが始まってしまうけど、仕方ないよなー。
 それから買い物。
 職場で履いてるスリッパ代わりのツッカケがねー、ウラがペロリンとはがれてしまったの。それをセロテープで止めて無理矢理使ってたけど、いくらなんでもまずかろうって思って。
 近くの靴屋さんで、ナースシューズを買った。ちょっと高かったけど、履き心地とか機能を思えばね。
 他にもちょこちょこと買い物して帰宅。帰ってからは家事にいそしんだ。

 皮膚科に行く途中、すれ違う車のうち2台がパッシングしてきた。
 案の定、ネズミ捕りだった〜。
 車での移動って、最近恐く感じるようになっている(捕まるのが恐いんじゃないよ)。ちょっとした追突でも、ウリ太には大衝撃の可能性があるもんね。気を付けなくちゃ。 
 警察の取り締まりが増えるのは、今はちょっとだけ歓迎かな。
9月2日(金)
 5ヶ月の妊婦検診の日(*^_^*)
 前回より5週間ちょい間があったので、どれくらい大きくなったのかドキドキしてた。
 しかも、今回はホーネットくんも一緒!1回くらいは検診に一緒に来てほしいなあって言ってたら、今回来てくれることになって、ふたりで病院にでかけた。
 ところがっ。混んでいる…(T_T) 診察開始時間が遅れていて、しかも混んでいて、予約時間よりも1時間遅れの診察となってしまった。
 初の婦人科外来で、居心地悪かったろうに、1時間も待ってくれたホーネットくんには感謝です。
 でも、待った甲斐があって、ふたりで一緒に超音波のモニターに写るウリ太(=胎名その2)をみることができて、嬉しかった。この病院は超音波映像をビデオにとってくれるので、家で見ることはできるんだけど、その場で先生の説明を聞きながら見るのとは感激もまたひとしおだった。
 かなり大きくなっていて、顔立ちもなんとなくわかるような感じ。背骨とかあばら骨もはっきりと写っていた。足の指も見えた。
 私のおなかも大きくなっていて、前回のお腹まわりの測定より5pくらい増えてたよ。
 特にトラブルもなくて、順調ってことで検診終了〜。
 次回は6ヶ月検診なので、今回よりはいろいろとやることがあるみたい。久々の内診もあるようで、ちょっと緊張するなー。

 検診後は仕事。
 検診の日は休みにして、赤ちゃんが育っている感激に浸りたいところだけれど、運動会の練習が始まっているのでそうもいかない。
 暑かった〜。でも、一緒に係り活動をしている女子生徒がすごく私の体をかばってくれて、感動した。それにくらべて男の子はダメだ。人の体を思うどころか、自分の仕事をまずしっかりやれよ、って感じ。
 今目の前にいる中学生みてるとねー、男の子を育てるって大変だとすごく思うの。
 ウリ太の性別はわからないけど(あえて聞いてない)、自分のカンでは、男の子なんだー。男の子のしつけってどうやるんだろ。
9月1日(木)
 今日から2学期である。
 8月末に少し涼しくなったかなーって思ってたら、いきなり暑くなった。なんというか、ドロドロの暑さ。これで運動会に突入していくのかと思うと…グッタリ。
 スタートとしては平穏無事だったような気がする。
 体調も良好。1学期末には全然飲めなかった牛乳も飲めるようになった。これからはカルシウム摂取につとめなくっちゃねー。

 明日は5ヶ月検診。ウリ太(=胎名2)は元気かなぁ。前回みたいに、モニター見てる時にいっぱい動いてくれたらいいな。