2006年4月
4月30日(日) 気持ちのいい日曜日 日曜日でホーネットくんがお休み(*^_^*)なんとなくホっとする。 天気もよくて、すっごく気持ちがいい一日だった。おでかけはしてないんだけど、部屋にいても気持ちのいい空気が流れこんできて。ゆったり過ごしたせいか、チビホーネットの夜泣きもなかった。 画像:ベッドでねんね。白いベビー服はもう袖が短くて、ちんちくりん(←方言?)です。 |
![]() |
4月29日(土) 夜泣き2 おでかけもなし、掃除洗濯もなしで、時間的には余裕があったはずなんだけど、何をしたのか全然記憶にない。 チビホーネットは相変わらず夜に泣く。オッパイが足らないせいかなあ。夕方から夜中にかけて、出が悪いみたいだから。時間の経過とともにオッパイがだんだん絞り込まれていくっていうか(^^;) 世間ではゴールデンウィークが始まったんだよねー。 お仕事休みっていうのなら私はず〜っとお休みだけど、育児は年中無休。どっちが大変かといわれれば、どっちも大変としか言えない。大変の質が違うよね。仕事のストレスは外からきて、育児のストレスは内からくるって感じ。 画像:ソファで眠るチビホーネット。 |
![]() |
4月28日(金) 夜泣き ウワサにはきくけど、これが夜泣き?っていうのが昨日、今日とあった。 今ホーネット君がとても忙しくて、帰宅が遅い。で、チビホーネットのお風呂も遅くなっていて、そのせいかもしれないけど、とにかくお風呂が終わったあとは寝てくれない。 今日は10時くらいから抱っこしてなだめはじめて、オッパイ、ミルク、おしめと世話し続けて、やっと寝てくれたのが2時。それからシャワー浴びたりして、私自身が寝たのが3時。 眠気ももうどこかにいってしまって、ランナーズハイの状態だった。 大声でギャアギャア泣きわめくのではないからまだましなのかもしれないけど。でも参るわ〜。 昼間は家事と買い物で時間がかかって、自分のことが何もできなかったので、余計に疲れを感じた。 画像:sarangのいるアパートの隣の棟。4戸入っている棟が2つ並んでいて、sarangのいるところは2件、となりは4件すべてに団地サイズの鯉のぼりがたてられています。圧巻です。 |
![]() |
4月27日(木) 金のエンジェル 森永チョコボールの「おもちゃのかんdめ」ってあるでしょ。金のエンジェルなら1枚、銀のエンジェルなら5枚でもらえるの 。小さいころからあって、結構あこがれだったのね。 銀なら何度か当たったこともあったけど、最近まじめに集め始めて、先日5枚目をゲット!これで長年の夢のかんづめがもらえると喜んでいた。 そしたら。今日食べたチョコボールはなんと金のエンジェル!! びっくりした〜。だって、今回は2個買ったんだけど、そのうちの1つが銀のエンジェルだったから、もう1つはハズレだとばかり思っていたし、まさか「金」だなんて。一生に一度かもしれない。 おもちゃのかんづめは2種類あるので、どっちをもらおうかと悩んでいたけどそれも解消。2個もらえちゃうじゃんねー。やった! チビホーネットがくじ運を運んでくれたのかも。おもちゃのかんづめだからきっとチビホーネットのものになるだろうな。 画像:わかりにくいけど、金のエンジェルです。 |
![]() |
4月26日(水) 離乳食教室 保健センターが主催する離乳食教室があった。参加したのは5名で、今回は少ないみたい。 赤ちゃんを預かってもらえるということで、みんな赤ちゃん連れでの参加だった。 実習があるときいていて、中学校とかの調理実習のイメージでいたら、全然違っていた!栄養士さん(?)のお話をきいて、その後実際の離乳食を作るんだけど、私たちがするのはすでにゆでてある野菜やおかゆをすりつぶす程度。食推さんがもう作ってくださってるの。おやつタイムもあって、バナナの輪切りにヨーグルトがかかっているのをいただいたけどそれも作ってくださっていた。後かたづけもお任せで、とーっても楽だった。 気を遣ったのはむしろお母さん同士かも。ひょっとしてこれから保護者として出会う機会が多々あるかも、と思うと結構緊張してしまった。まして、もしかすると教え子?なんて思うとなおさらしゃべりづらくて。暗い人だと思われたかもー。 チビホーネットは5名の赤ちゃんの中では一番遅く産まれたんだけど、一番よく喋っていたそうな。で、喋りたいだけ喋って寝たそうな。いい子にしてたようでホッとした。チビホーネットなりに気を遣ったんだろうね。 画像:チビホーネットの足。この日、靴下デビューでした!服とおそろいで、ついでにスタイもおそろいで、かわいいの〜。 |
![]() |
4月25日(火) 仕事 最近ホーネットくんが忙しいみたい。帰ってくるのがいつもより1時間くらい遅くて、そのぶんチビホーネットの入浴時間がずれてしまっている。でもピリピリしてるのを出さないよう押さえているのがわかるので、何も言えない(>_<) 仕事って、ちょうどいい忙しさの時ってないよねえ。めちゃくちゃ忙しいか、ヒマか。そんな気がする。自分のペースにあった仕事の量と質なんてことないよね。 忙しいと気持ちのゆとりがなくなって、まわりにやさしくできなくなってくる。自分がそうだった。 そんな時に言われていやだった言葉が「遅かったね」。 言っているほうは何気なく言っているんだと思うの。でも、言われると非難されているように感じる言葉なんだ、これが。 だから、ホーネットくんがどんなに遅くても、「遅かったね」という言葉は言わないように気を付けている。「おつかれさま」って笑顔で言ってるの。言われているほうはどうなのかな? 仕事が忙しいのはいいことだけど、もうちょっとゆとりができて、ホーネットくんがかまってくれるようになったらいいなー。 画像:実家の母がつくった色紙の鯉のぼり。和紙で折ってあってきれいです。 |
![]() |
4月24日(月) 生命保険 午前中家事(おもに掃除)をすませて、午後からお買い物。月曜日はこのパターンになりそう。 生命保険のセールスレディさんが来た。 この人は以前、私の入っている保険の掛け替えをかなり強くすすめてきたけど、今回は子供用の保険の加入。掛け替えの時はかなりその気になりかけたんだけど、その後いろいろ調べて、やめておいて正解だったと思っている。ので、今回もあまり乗り気ではない。ただ、他と比べようにも資料がないとわからないから、とりあえず計画書を受け取った。 保険ってわかんないよー。最近、テレビのCMってさ、保険か信販って感じじゃない?なんであんなに多いんだろ。 保険には入ろうと思っているんだけど、納得してから入りたいので、ゆっくり検討したいです。 画像:わが家にあるまねき猫のティッシューケース。結構でかい。カタログで見て気に入ったんだけど、実物の大きさとかわいげのなさに大笑いだった。 |
![]() |
4月23日(日) 見学会 昼からおでかけをした。ホーネット君のおともだちが大工さんで、純和風のおうちを建てたのでその見学会を開かれたの。おうちの持ち主がこれまたホーネット君のおともだちということで、チビホーネットもつれて行きました。 すっごいステキなおうちでした!数寄屋造りとかで、素材も天然にこだわっていて、木の香りがたちこめていました。和風ベースに洋風の使い勝手のよさを足した感じで、住みやすそうな感じ。中庭のある口の形の配置で、広々としていました。 いいなあー、新しいおうちって。 saragたちは今アパート住まいなんだけど、ゆくゆくはホーネット君の実家へ移ると思うのね。うちを建てなくてもいいというのは、経済的にとても助かることだけれど、うちを建てる楽しみは味わえないのでちょっと残念。 画像:おねんねするチビホーネット。上からぶらさがっているのはお祝いにいただいたモビール。お気に入りで揺らすと喜びます。 |
![]() |
4月22日(土) お昼寝 午前中に実家へ行った。いつもは午後からでかけるんだけど、今日は午前中じゃないといないとかで。 で、チビホーネットを預けてお買い物。ついでにお昼ごはんをよばれた。 その後母は出かけたんだけど、私はさらについでに実家でお昼寝。1時から3時くらいまで寝てた。 お昼寝って、できそうでなかなかできない。チビホーネットがグズグズしてたり、寝ていても家事があったり。考えてみると、妊娠の最終段階からグッスリ眠れてないので、慢性寝不足です。最近はついにリポDやリアルゴールドに手を出してしまいました。 だけど、中途半端な昼寝はかえって疲れを出してしまったようで、その後の眠かったこと! ペースを乱してはいけません。 画像:ごきげんのチビホーネット。最近よく笑うようになりました。 |
![]() |
4月21日(金) 振り込め詐欺 今日、実家に振り込め詐欺の電話があったらしい。 母が出たら「××(sarangの実家名)先生のお母様ですか」と相手が切り出してきて、学校でトラブルがあったと言ってきたらしい。岡本先生が生徒を叩いて、倒れた生徒が耳を打って聞こえなくなるらしい、岡本先生がパニックになっているので身内になぐさめてあげてほしい、という内容だったとか。 母は「岡本なんて知らないし、うちの娘は産休中で学校とは関係ない」と答えたら、ガシャっと電話が切れたって。 これって絶対に振り込め詐欺だよね。 でも、なんでいきなり岡本先生の話になるんだ。しかも育休中だぞ。かなり古いリストで電話かけまくっているんだろうな。 一応学校に電話を入れておいた。そしたら近くの学校でもあったらしい。 母曰く、「以前にあんたから気を付けろって言われてたからピンときたけど、そうじゃなかったらパニックになったかもしれない」。教師を狙った振り込め詐欺が多いらしいから気を付けろと通達があったので、母にも伝えたのがよかったみたい。心構えってすごく大切! それにしても、人をだましてお金をまきあげようなんて、地獄に堕ちるよ。 画像:夕食につくったたけのこの炊き込み御飯。おいしかったです。 |
![]() |
4月20日(木)社会復帰 朝からずっと強風で、洗濯したけど室内干し。こいのぼりも出せなかった。アパートのどの部屋も同様だった。 出かけることもなく、お客様もなく、なぁんとなくのんびり。風が強くて寂しい感じだからなおさら、しみじみした一日だった。 でも、チビホーネットは寝てくれない!午後からはほとんど抱きっぱなし。ウトウトするものの熟睡にいたらず、そのうちにまたオッパイ欲しがって泣くの。でもこんなに小さいのも今だけだし、しっかり抱っこしてあげようと思う。 午後、職場から電話がかかってきた。私の育休代替えとして勤務されている女性からだった。今年は教科書が変わる年なので、どこの会社になったのか教えてほしいとお願いしていたの。 今までと変更はないみたいだけど、自分用のをゲットしてちょっとずつ準備しておかないとねー。4月に入っているから、復帰まで2年を切ったことになる。まだまだ先の話しではあるけれど、今のバタバタした生活からひねりだせる準備のための時間はわずか。なんとなく焦るよ。 専業主婦をやってみて、やっぱり仕事に出たほうが自分の性に合っているかなあと思ったりする。 経済的なこととか社会的な面もあるけど、仕事仲間の存在っていいよなあって思う! 以前、教務部に1年間いて、学年部にまた戻った時にすごくうれしかったのは、仲間の存在だった。何かあっても相談できる、助けてくれる、励まし合える、わかってくれる。そういう心強さ。もちろん逆もあり得るのが人間関係の怖さだけど、職場仲間って結構大事だよね。 画像:眠ったチビホーネットのアップ。眠った時は、ホっとするけどかわいくてつつきたくなるの(*^_^*) |
![]() |
4月19日(水) 機関車トーマス 今日も午後から実家へチビホーネットを連れて行った。 いつもは座布団を2枚つなげてシーツでくるんだ上に寝かせるんだけど、真新しいチビホーネット専用の布団が用意されていた。機関車トーマスの図柄のセットで、男の子らしい感じでかわいいの! 毎日のように実家には連れて行っているけど、そのたびに両親がすごく喜んでくれる。孫ってそんなにかわいいもんなんかなー。そんな姿を見ると、ほんとに生まれてきてくれてありがとう、って思うよ。He is my angel! チビホーネットを任せて、明日買い物に行けないので、明日の分の食材を購入。メロンパン屋さんがまた来ていた。車のナンバーみたら神戸だったので、ほんとに神戸から来ているんだ〜! 昨日に続いて果汁をまた飲ませた。今日もゴクゴクと飲んでくれてうれしかった。 今日はスタイをデビューさせました(*^_^*) 画像:スタイをするチビホーネット。このスタイは「たまひよ初めてのお世話ボックス」にはいっていたものです。 |
![]() |
4月18日(火) 初めての果汁 生後2ヶ月も半分を過ぎて、いよいよ今日から離乳食のスタートです。 といっても、まだ準備期間。今日は、りんご果汁を薄めたものをひとさじだけ飲ませました。 お祝いで赤ちゃん用の食器セットをいただいたので、それも初めて使いました。食器だけじゃなくてすりおろしき器も付いているので便利! まな板と包丁に熱湯かけて、スプーンと食器は煮沸消毒して。ばい菌は目に見えないから恐いよねー。 チビホーネットは、ひとさじ目うまくいかなくてこぼしてしまったけど、2回目はうまく口に入れて、ゴクゴク飲んでくれた。飲み終わったあと、こっち見てニコ〜っと笑ったので、おいしかったのかな(*^_^*) 母にきいたら、離乳食準備期では一度しくじると(体調をくずすとか)また1からやり直しになるそうで、だから慎重に慎重に進めなくてはいけないんだって。そっかー。でもsaragのつくった料理をパクパク食べる姿が早く見たいなあー。 画像:りんご果汁とスプーン。わかりにくいけどスプーンは柄が曲がっていて赤ちゃんが持ちやすいように工夫されています。 |
![]() |
4月17日(月) お買い物 今日は月曜日。月曜日は食材をまとめ買いする日です。昨日行き損ねたところとかもあって、バタバタと動くことになりました。 実家にチビホーネットを預けて、出発。まずはケータイのお店へ。最近のケータイの充電器って、卓上ホルダーはオプションなのねー。なければないで済むけど、あった方が便利だから注文しました。 次は本屋さん。「ひよこクラブ」の最新刊と、初めて見る英語の月刊教材を購入。英語教材は、NHKのラジオ英会話入門を買うつもりでいたんだけれど、内容的におもしろそうだったので。独身時代はためらうことなく両方買っていたところだけど、主婦&母としてはそういう贅沢がためらわれるの。 本屋さんの次は進物屋さん。これは実家のほうから頼まれて。 で、最後にスーパーへ。とりあえず水曜日までの食材を確保。したつもり。 3日分のメニューを考えながらなので買い物には時間がかかってしまった。 実家にもどると、ちょうどチビホーネットが目を覚まして、グズグズいい始めたところだった。その場でお乳をあげて、ついでに私もエネルギー補給であんパン食べた(*^_^*)だって、お昼ごはんがきなこもちだけだったんだもん〜。 車で移動する時、車中で、自販機で買ったリアルゴールドを飲んだ。 なんかこの感覚って久しぶりかなあー。缶コーヒー飲みながら運転するの好きだったなあ。 画像:おなかがすいたと泣くチビホーネット。赤ちゃんの舌って乳首をのせるからU字に曲がるんだよ。(って冷静に見てないで早くオッパイあげろって(^^;) |
![]() |
4月16日(日) お買い物 朝一度起きてホーネットくんの朝ご飯を用意して、洗濯して、お茶わかして、また寝た。 で、次に起きたのはもう昼。チビホーネットが大体夜中の1時とか2時に眠って、6時とか7時に起きてくるので、今ひとつ睡眠不足で、また一緒に眠ってしまう。そうするとなんとか睡眠が確保できるかな、って感じ。 支度をして、おでかけをした。 内祝いということで、ホーネット家の両親にローボードを贈ることになったの。 実家に寄ってチビホーネットを預けて、ふたりでお店へ行った。いろいろ迷った末、木目の落ち着いた雰囲気のを購入。ついでにチビホーネット用のおもちゃとか、台所用品なんかも買った。 よく考えてみると、ホーネットくんとふたりきりのドライブとか買い物って、久しぶりかもしれない。 久しぶりといえば、実家でちょっとお茶したんだけど、その時なにげにコーヒーが出て、な〜んも考えずに飲んだのね。 でもこれってほんとうに久しぶりのコーヒーだわ!いつから飲んでないのか覚えてないけど、多分妊娠が分かってからはストレートのコーヒーは飲んでないと思う(コーヒー飲料は飲んだ)。 うわー。もっと味わって飲めばよかった。 画像:実家に取り付けてあるメリー。ベビーミッキーがのっていてかわいい!チビホーネットが一生懸命見ていました。 |
![]() |
4月15日(土) チビホーネットぐずぐずの日 今日はどこにも行かず、訪問者もなく、静かな日だった。 朝、ちょっとがんばってホーネットくんのごはんを作った。目玉焼き程度だけどね。このごろはチビホーネットにシンクロさせた時間で動いてて、朝がなかなか起きられない。ホーネットくんは一人さびしく支度をして出かけて行くの。二人きりのときは、ちゃんと玄関まで見送って、そのあと窓からまた手を振っていたのに…。 ということで、今朝はごはん作って、メッセージも付けておいた。そしたら返事が一言書いてあってうれしかった(*^_^*) 昨日買ったケータイはまだ研究途中。なかなか進まない。赤ちゃん抱いたままでケータイいじるのもためらわれるしねえ。電波もだし、いきなりミルクを吐きかけられる可能性もあるし。 夜はホーネットくんがデザートにケーキを買ってきてくれた。 なぁんとなく、久しぶりにラブラブ気分に浸れた。(これもチビホーネットがグズグズいって落ち着いて食べられないんだけどねー) 画像:左のピンクが旧ケータイ。右が新ケータイ。 |
![]() |
4月14日(金) いちご大福とケータイ機種変更 午前中、チビホーネットが寝ている隙にいちご大福を作った。 レシピは同僚の家庭科の先生に教わったもので、レンジと市販のこしあんを使うからすご〜く簡単♪去年も作りまくった。 今年はいそがしくてこれが2回目。で、多分今年はこれで最後。 なので、残っていたこしあんを全部使って、本来なら10個作るところを12個ムリして作ったものだから、皮のモチが足らなくてやぶれまんじゅうのようになってしまった…欲張ってはいけません。 でもおいしくできた(自画自賛)ので、ホーネットくんとこへおやつとして届けた。 午後は、実家の両親に子守を頼んでお買い物&ケータイ機種変更。 ケータイは、今までので機能的には十分だと思っているんだけれど、バッテリーがもたなくなってきたのね。で、家族割している実家の母のはもうかなりヤバい状態になっていたの。それでここらへんで変えようかな、と。ついでに全然ケータイを使わない父のは解約することにした。 機種を選ぶにあたっては、同じものを持って操作を私に習いたい、という母のリクエストがあったので、文字の大きさとか操作性とか考えて選びました。最新の機種についても話しをきいたりしたけど、テレビなんていらんわー。テレビ電話もいらんわー。着うたフルもいらんわー。 わりとシンプルなものになりました。 画像:いちご大福。いちごメインだから結構たくさん食べれてしまいます。 |
![]() |
4月13日(木) たまひよカステラ チビホーネットの内祝いにと注文したカステラが届いた。 ベネッセの「たまひよ」の通販で注文したもので、名前と「たまひよ」キャラクターがカステラに描かれているの。箱も「たまひよ」の絵入りでかわいい! 名前を食べてしまうのには少し抵抗もあったけど、かわいかったし、カステラなら誰でも喜んでいただけるだろうと思って、ホーネットくんと話し合って決めました。 そんで、オマケとして、「おひろめケーイタイ絵本」というサービスが付いていたの。携帯で写真とメッセージを公開する(ただし内祝いを送った人に限る)とういもの。カステラもケータイ絵本も好評だった(*^_^*) 次々にいろんないいものが出るよねえー。人よりちょっと遅く子どもを産んで、それまでになかったサービスを受けられるのはちょっと得した気分です。 画像:たまひよカステラ。まだ食べていません。主役のチビホーネットがまだ食べられないのが残念! |
![]() |
4月12日(水) メロンパン屋さん いよいよ携帯電話を替えよう、ということで、両親に子守を頼んででかけた。 なのに、なんと定休日!がっかりです。 携帯はずーっと現ボーダフォンを使っていて、今持っているのはJフォン時代から。知り合いの紹介ではいったのがきっかけで、会社を変える理由も特になかったし、メール容量が大きいのも魅力で、ずっと変えてません。 今回、ドコモにしようかなあってずいぶん考えたんだけど(エリアの広さと災害伝言板の存在が魅力)、孫正義氏がボーダフォンにかかわってくるならおもしろくなるかも、と思ったのと、現実問題として新携帯へのデータ転送があるので、そのままボーダフォンにすることにしました。 明後日また行ってみます。楽しみだな〜。今の携帯は思い出がいっぱい詰まっているので、ちょっとさびしいのもあるけどね。 で。ついでに買い物した時。メロンパン屋さんがいつものスーパーの駐車場に来ていたの。 どうやら毎週水曜日に来ているらしい。神戸のメロンパン屋ということで、いろんな種類のメロンパンを売っていた。メロンパンの歌もかかっていて、「冷めてもおいしい」っていうフレーズが気に入って買ってしまいました(>_<)だって、焼きたてを買っても明日の朝食べるんじゃおいしくなくなるな、って思ってたらそのフレーズだもん。うまいよねえ〜。 画像:メロンパン屋さん。かわいいテントの中で売られていました。 |
![]() |
4月11日(火) お片づけ 今日はおでかけも来客もない一日だった。異動された元校長から御餞別のお礼としてタオルが宅急便で届いたくらい。夜にお礼の電話をいれたら、新しい仕事がすごく大変だっておっしゃっていた(教育委員会に入られたので)。反発を感じていた同僚もいたようだけれど、私はこの校長先生にはずいぶん気にかけていただいたなー。この方のときに結婚・出産をしたので余計に忘れられない校長の一人。 時間がわりとあって、チビホーネットもおとなしく寝ていたので、気にしていた要件を片づけられた。 っていってもたいしたことじゃないんだよねー。 携帯電話を替えようと思ってるんだけど、メールを保存したいから1つ1つPCへ転送していたのが、やっと終わったの。最新のなら多分PCとつないで一瞬にして転送できるんだろうけど、そんなことできないから、1つ1つメールとして送ったので、時間もかかればお金もかかる。でもどれもが大切な思い出だからねえ。 それから、CDをいくつかダビングしてMDで「ピアソラBEST」をつくった。ピアソラ、知ってる人少ないだろうなあ…。タンゴの革命児といわれた作曲家&演奏家(バンドネオン)で、そろそろ没後10年になるんじゃないかな。ピアソラに関しては、このホームページでもコーナーをつくっている加曽利康之さんがらみで思い出があって、それを語り出せばすごーく長くなるんでまた今度「ウラ日記」で書きます。 それと、英会話の勉強をちょっとした! ずっと家にいるとわりと細切れの自由時間があるし、用をしながら耳は傾けられるし、ついでにチビホーネットのためにもなるかも?と思って、NHKラジオ英会話入門のCDとテキストを買ったので、テキストをじっくり見たの。まだ全部じゃないけど。 英語は30代の半ばころすごいやってた時期がある。違う言語でしゃべると、違う人間になれるような感覚があっておもしろいよー。 でもね、チビホーネットには何よりもまず、正しい美しい日本語をしゃべれるようになってほしいと思ってます。特に敬語がきちんと使えるようになってほしいです。 画像:像さんのラトルとチビホーネット。まだおもちゃにはあまり反応しません。 |
![]() |
4月10日(月) グズグズのチビホーネット 昨日の支払いがあるので、実家の両親が留守番&子守をしてくれている間に出かけた。 支払いだけだったからすぐに済んだけど、総合病院だけあって人が多い!夜の救急外来があるならここをかかりつけにしたいところだけど、ちょっとためらわれるなあ・・・ もうすぐ3ヶ月検診とか予防接種があるので、かかりつけの小児科は悩むところ。先日皮膚をみてもらった近くの個人病院は、きちんと小児科も看板にあることがわかって、そんなら風邪程度のことならここでいいなあと思っているんだけど。 チビホーネットは、昼間はわりとおとなしく寝ていたみたい。 でも夜にグズグズした。9時くらいからオッパイとミルクをあげたんだけど、オッパイは飲むのにミルクをいやがって飲んでくれないの。だいぶ出るようになったとはいえオッパイだけでは足りないから、ミルク飲まないと当然おなかはすいたまま。で、また泣いて、仕方ないからオッパイあげるとしばらく吸って寝たりするけどまたすぐ起きて…という繰り返し。 しかも哺乳瓶のゴムがゆるくなってきたのか、ミルクがもれて服が濡れたりして、も〜イライラ。 ただ、その大変さをホーネットくんが理解してくれてるのでありがたいです。 画像:グシュグシュいっているチビホーネット。足をばたばたさせるので体がずり上がって、ベッドガードに付いてます(>_<) |
![]() |
4月9日(日) 鯉のぼりと救急車 私とチビホーネットが寝ているあいだに、ホーネットくんが鯉のぼりをたててくれた。 実家の両親が買ってくれた団地サイズのもので、小さいながらもなかなか派手で見栄えがする。どうやって立てようかとずいぶん悩んでいたみたいだけど、上手に固定されていて、さすが!こういう作業が上手な男性のポイントはsarang的にはとても高いので、ホーネットくんがだんな様でよかった〜って思いました(*^_^*) 午後には実家の両親も鯉のぼりを見に来ました。子どものために親に鯉のぼりを買ってもらうなんてねー。もしかしたらものすごく当たり前のことかもしれないけれど、それがどんなに幸せなことか、しみじみと感じました。 で、ハッピーな日曜日も終わるかと思われた夜8時。 いつものようにふたりでチビホーネットをお風呂にいれて、いつものように服を着せて、先日もらった塗り薬を塗っていた時。 いきなり「ギャーッッッッッッッ!!!!」っとチビホーネットが泣き出した。 今まで聞いたことのない激しい泣き声で、片づけしていたホーネットくんも飛んできた。 チビホーネットの泣き声は止まらず、顔面がみるみる蒼白になっていくの。もうふたりともびっくりで、とにかく普通じゃないってことで、救急車を呼んだ。 人生42年、救急車を呼んだのは初めて。私が電話したんだけど、感心したのは、こちらの名前と住所を確認したらすぐ救急車が出るのね。何があったとか、症状とかもきかれたけど、それに答えている時にはすでに車がこちらへ向かっているの。「もう救急車がでましたから」って言われた時にはどんなにホっとしたことか。 車が到着した時には泣き声は止まっていたけど、顔面はまだ蒼白。目がうつろでボーっとしてる感じ。とりあえずホーネット君が抱いて救急車へ。生まれた病院には常設の小児科がないので、近くの別の総合病院へ運ばれた。 病院に着いた時にはもうだいぶ落ち着いてて、とりあえず呼吸も心拍も問題なくて、処置するようなこともないから、もうちょっと様子をみてから帰宅、ってことになった。廊下で様子をみてたんだけど、その時には顔色もかなり戻って、チビホーネットはスヤスヤと眠っていた。 はぁ・・・・・・一体あれは何だったの? 何もすることはないけど、一応今晩は気を付けてみていてください、ってことで帰宅。帰りのタクシーを待つ間、着の身着のままで飛び出たために寒さに震えるパパとママっだけ、グッタリと疲れてました。 なにごともなかったからよかったけど、あんなことってこれからもしょっちゅうあるのかなあ。 判断が難しい!子育ての苦労はこれからだな、って気がしました。 画像:ベランダの鯉のぼり。吹き流しには鶴と亀が描かれてます。 |
![]() |
4月8日(土) ゆったりの土曜日 お買い物もなく、取り立てていそいでやらなくちゃいけない用もなく。のんびりした日。 このごろチビホーネットがミルクをいやがるようになった。ゴムの乳首がいやんだろうと思う。ただ、母乳が出るようになったような気がするのね。少し足すミルクの量が減ってきてるし。 特に左を飲ませる時は、どうかするとむせている。もしかして勢いよく出ているのかしら(^o^)だったらいいな。 母乳に関しては悩みの種で、授乳も母乳をあげてからミルクを足していたので倍時間がかかって、つらい時期もあった。 今も十分ではないんだけど、そのうち離乳食が始まったら、離乳食と母乳でいけるかも。そうなればかなり楽だなー。 画像:ミルクタイム終了間際のチビホーネット。もう少しで眠りそうです。 |
![]() |
4月7日(金) お客様 なんかすごい疲れが出て、昼過ぎまで寝ていた。ずっと寝続けていたわけではなくて、授乳をしつつ、だけどね。 天気よかったし、洗濯や掃除をしないのは罪悪感すらあったけれど、起きられなかった〜。やっぱ歳かな…(>_<) 午後、ホーネット家の母と義理の姉が来宅。チビホーネットに会うのと、武者人形を見るためです。 お二人ともとてもいい方で、今日も楽しいひとときを過ごすことができました。チビホーネットがわりと愛想よくて、なにやらよく喋っていたので喜ばれてました。 子育ての苦労は誰もが同じみたいで、その話で盛り上がりました。子どもってすごいよねえ。 画像:義理のお姉さんにいただいた鯉のぼり。かわいいミニサイズでお菓子付き(*^_^*)。こういうの見ると赤ちゃん授かって本当によかった、ってちょっとウルっときてしまう。 |
![]() |
4月6日(木) 買い物の日 今日は買い物の日です。と、勝手に私が決めているだけなんだけど、チビホーネットがいるので毎日買い物に出るのも大変だから、月・木の2回、買い物に出ようかなーと思っているわけです。3日分の食材を一気に買うのは大変だけど、毎日出るよりはいいかなあ。で、日曜日はあるもので済ませて、夜はほか弁です。 実家の両親が来てくれたので、チビホーネットの子守を任せて午後から出かけました。今日はちゃんとレジ袋を持参したぞ〜。いつも忘れて、しまったぁって思ってたの。私のレジ袋は、かごにスポっとかぶせられる大きいやつで、お店の人が詰めながらレジを打つので、自分で詰めなくてもいいので、ちょっと楽できます。 3日分まとめて買うということは、献立も3日分立てておくということで、これが悩むの。行ってみないと何が安いかわからなかったりするし。 もう少ししたら離乳食が始まるから、さらに料理が大変になりそう。でも離乳食作るのはちょっと楽しみです(*^_^*) 画像:グズグズいいながら、私に抱かれて寝入ったチビホーネット。よくポカンと口を開けてます。 |
![]() |
4月5日(水) 武者人形 昨日に続いて、両親が今日は武者人形を持ってきてくれました。 鯉のぼりか、兜か。と、どっちを買おうか迷っていたので、まさか鯉のぼりのあとに武者人形が来るとは思っていなくてびっくり。「これでお祝いは最後じゃけえの」と言う父の言葉に、ズシンと重いものを感じました。年をとってからの孫だし、大手術もしているので、いつまでこうやってお祝いしてやれるかわからないから、できる時にできるだけのことをしてやりたい、そんな思いを感じたんですよね。保育園への入園、小学校への入学…たくさんたくさんお祝い事があります。できるだけたくさん一緒に祝ってほしいです。 さて。で、その武者人形を飾るには、少し片づけをしないといけません。sarangがお嫁入り道具として持ってきたローボードがあって、その上に置くのがベストなんだけど、それにはゴチャゴチャと並べられている物をどうにかしないと…。 ということで、午後はせっせと片づけ三昧。なんとか置くことができました。 ただ、ショックなことに、置くときにローボードの表面を傷つけてしまった…!やるんじゃないかと思いつつ布を敷かなかった私が悪いんだけど、あー、お気に入りが〜(泣)。5月が来るたび、柱のキズではなくてローボードのキズを思い出すんだろうなあ。嗚呼。 |
![]() |
4月4日(火) こいのぼり 私の父は男の子が欲しかったらしいです。でも女の子しか生まれなくて、今回男の子誕生ということでひとしお喜んでくれています で、その父の念願だったのが「鯉のぼり」。 大手術を受けるという時でも、鯉のぼりが立てられるかどうか、そればかりを気にしていたようで、よっぽど立てたかったんだろうなあ。 立てるのが難しそうだから、兜にしようか、とか、どうせ私らはアパート住まいなんで団地サイズの小さいのにしようかとか、いろいろ悩んでいたようで。 んで、今朝。いきなり両親が鯉のぼりを持ってやってきた。えー、買ったんだ!早っ!! 結局団地サイズのにしたらしいです。それでも真鯉は1.5m、緋鯉が1.2mあるというので、かなりのものじゃないかな。 日曜日にでもホーネットくんと組み立てようと思います。 節句のお祝いの席を設けようという話しがホーネット家から出ているということだし、こうしてまわりがお祝いしてくれると嬉しいよね。 画像:まだ封を切ってなくて折り畳まれたままの鯉のぼり。金ぴかで、派手です。 |
![]() |
4月3日(月) 乳幼児相談と病院 保健センターが行っている月2回の乳幼児相談がありました。体重を量ってもらえるし、きいてみたいこともいくつかあったので、初めて参加してみました。 行くまでは、指定時間内に数名がボチリボチリと事務所を訪れるくらいに思っていたら、なんと!一番広い部屋一杯に親子がわんさかいるではないですか。子どももだけど、乳幼児をもつママさんたちをこんなに一度にたくさん見るのも初めて。当然ながらみんな若くて、ちょっと気後れしてしまいました。 それでもすぐ近くに座った人とちょっと話しをしたりして、わりと和やかな雰囲気。ただ、子どもの声がすごかった!保育園ってさぞかしすごいんだろうねえ。 チビホーネットは5.8s、57pに成長。順調な成長ぶりということでホッとしました。 で、最近頬や耳のあたりをすごく掻きむしるので、そのことを相談。一度病院できちんと薬をもらって治したほうがいいかも、とアドバイスを受けました。 それで、午後からは早速病院へ。小児科はどこがいいか、職場でリサーチした結果、小児科の看板はあげてないけど診てくれるところが近くにあったので、とりあえずそこへ連れて行くことにしました。 病院って、まず受付があるでしょ。赤ちゃん抱いているとそこからがすでに難関で、どうやって順番表とか書けばいいんだ?赤ちゃんを置けるところがあるのか?と不安でした。 でも、さすが!中に入ったらすぐに事務室から人が出てきて、別室に案内してくださったの。診察用のベッドと、心電図用らしき機械と、あとコンタクトレンズのストック(そこは眼科もある)が置いてあって、電気ストーブが付いてたよ。だからベッドに寝かせられて助かったし、診察も支払いも全部そこに病院のかたが来てくださって、動く必要がなかったのですごーい助かりました。小児科専門じゃないから、大病の時はだめだけど、ちょっとした風邪くらいならここでいつも診てもらおう、と思いました。 そうそう。チビホーネットは、乳幼児相談も病院もいい子にしてて、あまり泣かなかったです。えらいぞ! 画像:病院でもらった薬袋。子ども向きのイラスト付きです。 |
![]() |
4月2日(日) 内祝い 今日は午後からチビホーネットをつれて、大きいホーネットくんと一緒に出かけました。 一番の目的は、進物店に行くこと。先日、たくさんの内祝いをここから送ったので、サービスとして赤ちゃんの足形を色紙にとってくれたの。両親からのメッセージなんかも入れられるとのこと。で、それができあがったと連絡があったのです。 ついでに、ちょっと遅れてお祝いをくださったかたがあったので、そのお返しも買おうと思って。 足形は、額にはいっていて、立派なものでした。出産した病院でもとってくれたんだけど、こういうのはいくつあってもいいかなー。記念だもんね。ちなみに、両親からのメッセージというのは「生まれてきてくれてありがとう!」です。 画像はすごい癖毛のチビホーネット。これではわかりにくいけど、まるで魔法使いサリーのパパみたいな逆立ちかたしてます(^^;) |
![]() |
4月1日(土) おでかけしない一日 昨日、離任式で久しぶりに職場へ出かけたので、今日はおとなしくずーっと家にいました。 やっぱり、おでかけは大変。睡眠時間が足りなくなってしまう。 で、今日は朝寝坊をして、ゆっくりと家事を片づけて、チビホーネットがよく眠ってくれたので、気になっているデジカメ画像の整理も少しできました。チビホーネットが産まれてから画像の量がグ〜ンと増えたもんねえ。 このごろ、チビホーネットはフェイントをかけてきます。グズグズとミルクを欲しがるようなフリをして、慌てて用意してたらその間に眠ってたりするの。 そういえば、ミルクをあまり飲まなくなってきたかも。まず母乳をあげて、ミルクを足しているんだけど、足す量が少し減ってきたかな。足さなくてもいい時もあって、だいぶ母乳が出るようになったみたい。完全母乳はムリとしても、少しは飲ませてあげられるので嬉しいです。 |
![]() |
2006年1月29日(日)〜3月31日のこと
〜出産と初めての育児〜
1月29日(日) 入院前日 |
1月30日(月) いよいよ入院 たくさんの荷物を持って、ホーネットくんと病院へ。午前9時までに外来へ来てくれということで、まずは婦人科外来へ行った。そこで内診をしてから病室へあがった。 病室は、3年前に子宮筋腫を切った時最初に入った部屋だった。ここはナースステーションに近いので、手術患者の簡易集中資料室になっているみたい。一応二人部屋なんだけど、個人部屋として使うということで、承諾書を提出した。 心音の検査とかあったけど、食事も普通だし、行動に制限もないし、何をしようかな〜って感じだった。売店に行って雑誌買ったりした。(でも結局あまり読まなかった。パズル雑誌も買ったけど、翌日からそれどころじゃなかった…!) 夜に仕事を終えたホーネットくんが自分用の弁当を持ってやって来た。 |
![]() |
1月31日(火) 出産 午後2時45分、いよいよ出産のため病室を出発した。急な時間変更があって予定より約2時間遅れ。で、余裕でオトコども(実家の父とホーネットくん)はタバコを吸いに行ってたらお迎えが来て、焦った。でもギリギリ間に合って、手術前にホーネットくんの顔が見られてホッとした。 ここの病院の手術室は2度目なんだけど、一度目の記憶はまったくない。今回は麻酔も局部なので、意識はばっちり。直前まで、帝王切開でお任せだから楽チンだ〜なんて思っていたけど、いきなりドキドキ。かなり緊張した。 お医者さんは担当の先生と、もう一人の産婦人科の先生ふたり。あとスタッフが3,4名で、なんとなく少ないんだなあって思った。 麻酔をかけて、胸のところに仕切をつけられて、手術開始。照明器具に映像が少し映るので何をしてるのか見えてしまうのが恐かった。音はすべて聞こえるわけだし、麻酔がきいてないところは触られればわかるし。そんで、手術開始後いきなり、おなかあたりから煙が立ち上ったの!びっくりした。レーザーメス使ったのかな?言ってくれなきゃ驚くよー。 いつ産まれるのかとドキドキしながら待ってたけど、結構時間かかったと思う。スタッフの女性が「もうすぐですよ」と言ってくれたけど、それからもずいぶんたって、やっと「今から胸の下あたりを押しますからね」と言われて。医師の一人がギュウギュウ押してもう一人が赤ちゃんを引っ張り出して、ようやく産まれた。 産まれてすぐホギャーともなんともいえない泣き声がして、それがすぐに力強いオギャー!!に変わって、元気な子が生まれたんだ!ってわかった。とたんに涙がボロボロ。 赤ちゃんは、ちょっとだけ見せてもらったけどすぐに新生児室に連れていかれ、私はさらに手術続行。緊張が切れたのもあってか、後のほうが長く感じた。体的にもきつかったし。 病室に戻ってからはいろんな機械が体につながれて、1時間おきくらいに看護士さんが検診に来た。心電図と、血圧と、点滴と、硬膜外麻酔と、尿を出す管と、足をマッサージする機械と(エコノミー症候群を防ぐためらしい)。 親戚がお見舞いに来たりしたのもあって、眠りたかったんだけど全然眠れなかった。結局夜も興奮したのもあって眠れなくて。 麻酔が効いてたので、痛みはこの日はまったく感じなかった。前回の手術では硬膜外麻酔が入ってきてなくて、メチャk痛い思いしたから、すごーい楽だった。でも足のしびれがなかなかとれなかったので、少し不安だった。 この日はホーネットくんが付き添いで泊まってくれたけど、看護士さんの出入りで彼も眠れなかったみたい。でも一緒にいてくれたおかげで気持ちが落ち着いてよかった。 |
2月1日〜7日 入院 あらかじめ言われてはいたけど、ホントに手術の翌日には歩かされた。午前中ベッドの上で起きて、午後には歩いたの。早い〜。でも貧血起こして、すぐに病室に戻った(^^;) sarangが入院した病院は総合病院で、出産前は普通の病室、出産後に産科の個室に移ることになっている。ので、午後から引っ越しもした。前回の入院の時、となりにいた帝王切開出産の女性が、個室に移るのを見ながら、「私もいつか個室に入るんだ」と決心したっけなー。思えばあの体験がなければ、今がなかったかもしれない。 引っ越し先の個室はやっぱりよかった!トイレとシャワールームが付いてるだけでもいいよ。特にトイレが独り占めってありがたいよね。ただ、一般病室の時はベッドが電動で動いてたのにそれがないので、寝起きがすごーく大変になってしまった。 帝王切開の傷のケアは拍子抜けするくらい簡単で、水が入らないようフィルムみたいなのを貼ったきりで、シャワーもすぐOKが出た。でも硬膜外麻酔を外したとたん、すごい痛みがおそってきて、しばらくは動けなかったよ。 それでも看護士さんは動け、動けで、一度無理矢理起こされてあまりの痛さに叫んでしまった。 産科専門の病院なんかではいたれりつくせりってきくけど、ここは総合病院のせいか結構厳しかったよー。 術後2日目には授乳も開始。 これがまた大変。っていうか、複数の助産師さんが入れ替わりお世話してくださるんだけど、人によって言うことが違う!新米ママとしてはどうしていいかわからなくなってしまって、困った。多分どの人がいうのも間違いじゃなくて、授乳の仕方とかいろいろあるんだろうけど、スタッフ間の連絡ってもう少しやっておいてほしいと思った。 真夜中の授乳も始まって、寝不足生活の幕開けとなったけど、赤ちゃんの顔見るとそんなことも忘れた。かわいい〜。 ところで、入院先の病院は食事がまずいので有名である。srangも前回それを身をもって知ったので、今回も期待してなかった。ところが!全然違うんですよ、出産の時の食事は。昼と夜はデザートまで付いてて、すごくおいしかった。もちろん栄養バランス満点だし、これはありがたかったです。 入院中、毎晩ホーネットくんが仕事帰りに尋ねて来てくれた。で、病室でコンビニ弁当食べて、しばらくおしゃべりして帰るというパターンだった。 これが、切なくてねー。初めてホームシックというものを感じた。帰りたくて仕方なかったよ。 ホーネットくんが帰るとき、病室を出たとたんに泣いたこともあったなー。 出産で精神的に不安定になってたのもあると思うけれど、入院中は毎晩のようにさびしくて泣いてた。 入院中、チビホーネットが「入院」になってしまった。 帝王切開だったせいか、呼吸がうまくいってなくて、「眠っている時に時々呼吸するのを忘れるんです」と言われた。 佑翼〜、そんな大事なことを忘れるなよ〜!で、要観察ということで保育器に戻されてしまって、入院中はほとんどを保育器で過ごしていた。 小児科の診察もあったし、不安だったけど、最終的には「元気です!」ということで予定通り退院できたのでホっとした。 退院の日は雪。しかも風が強くて大荒れの天気。記念撮影もそこそこに車にのりこんだ。 この日のために、ホーネット家のお母様から一張羅のセレモニー服を頂いてたんだけど、お披露目もそこそこにって感じ。おそろいの帽子と靴下も出番がなくて残念だった。でも一応きれいな服でお世話になった病院の方々にごあいさつできて嬉しかった。特に、担当の先生が赤ちゃんの頭をなでてくださったのは嬉しかった。 画像3枚のうち一番下は、授乳室の風景。赤ちゃん用の体重計があるのがわかるかな? |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
2月8日〜3月31日 子育て真っ最中! さて。退院したその日から家での子育てが始まりました。 そして早速sarangはパニックに!なんと、哺乳瓶がない! 一応、出産前に買っていたんですよ。でもそれは240mmの大きなので、付いている乳首がMサイズ。もう一つ、もらいものの120mmのがあったので、それを使えばいいと思っていたんです。 母乳の出が悪くてミルクを足さないといけなかったので、哺乳瓶を取り出してみたら、なんと!古かったらしくて乳首の色がおかしいうえに、ヘンな匂いまでするじゃないですか。これは使えないぞ、えー、どうする!?店に買いに行ける時間ではなかった(と思う)し、とにかく一晩哺乳瓶なしで乗り切るしかない。 でも、母乳ではどんなに吸わせても泣きやんでくれず、結局、Mサイズの乳首でミルクを与えました(^^;) 翌朝、朝一番で実家の両親に頼んで哺乳瓶を買ってきてもらいました。 そんなこんなで波乱含みのスタートとなりましたが、(チビホーネット略して)チビネットはすくすくと成長。一ヶ月健診でも太鼓判を押してもらいました。 相変わらず母乳だけでは足りないのが悩みの種なんですが、足しているミルクの量から考えると多分母乳とミルク半々くらいじゃないかな。年齢にも関係してるのかもしれないし、母乳にこだわりすぎず、「できるだけ、やれるだけ」でがんばろうと思っています。 最近では声がよく出るようになって、それがもうかわいいの!しゃべるようになったらどんなだろう〜。楽しみ(*^_^*) sarangの産後も順調でした。体重は出産時には妊娠前より10kgくらい多くなっていたけど、今は3kg多いくらい。お肉はおなかと太股に集中して付いているようで、着る服が限られているので困っています。新たに買うのもなんだかねえ。 寝不足は、出産前からずっと続いているんだけれど、このごろはかなりペースもつかめてきました。 チビホーネットは午後7〜8時ころにお風呂にはいるのね。そのせいか、その後グズグズして寝なくて、夜中の0〜2時くらいの間でやっと就寝。それから朝の5〜7時ころまでは寝てくれて、授乳後にまた10時ころまでは就寝。sarangもそれにあわせて、起きて家事を始めるのは10時ころとすごく遅いです。でもそれでやっと合計睡眠時間が6〜7時間なので、ギリギリかなあ。細切れの睡眠にはかなり慣れました。 |
![]() |
![]() |