過去の日記


2006年7月


7月31日(月) 予防接種&同窓会
 チビホーネットの予防接種に行った。今回は三種混合の1回目。今までポリオとBCGを受けたけど、スポイトにハンコだったので、注射というのは今回が初めてである。チビホーネット人生初の注射!
 察したか、先生が診察後「じゃあ打ちましょう」と言うのをきいたとたん泣きべそ。で、実際に注射したら、顔を真っ赤にして息をとめて、爆発寸前。「息をしんさい!」って看護士さんとチビホーネットをなだめたら、サイレンのように泣き出した(^_^;)
 でもわりとすぐに機嫌をなおして、落ち着いてくれたので助かった。
 予防接種はまだまだ続く。そのうち病院に車で着いたとたんに泣き出すよ、と言われて、そうかも〜って思った。

 予防接種の帰りに実家に寄ったら、実家のほうに同窓会の案内の電話があったとのこと。生徒の同窓会らしい。でも名前も言わなかったとかで、出席するならここに電話を、と番号だけ言ったとか。なんなんじゃー。でも気になったからアルバムで調べたら、どうもとなりのクラスの同窓会みたい。このままおいとくことにした。
 なんかさー。同窓会に恩師を呼ぶって、それなりに特別扱いをこちらとしては期待するのはヘンかなあ?もし逆なら、やっぱ気をつかうと思うんだけどねえ。「お招きをする」っていう感じ。でも、どうも同窓生の一員くらいの感覚でとらえてるように思うのね。ちょっと違うんじゃない?もしそれがいやなら、恩師は呼ばなければいい。自分たちの同窓会をひらくとき、私らは生徒だけの水入らずの同窓会にした。それはそれでいいと思うんだけどね。

 アルバムを調べたついでに、中学校の古い校舎の写真を持って帰って、ホーネットくんとみた。
 中学校は10年くらい前にたてかわって、私らが通った校舎はもうないの。
 ホーネットくんとは同級生だから、話しがはずんだ。同級生夫婦ってこういう時に盛り上がれていいなあ、って思った。
7月30日(日) コンビニ営業
 午前中は洗濯とチビホーネットの離乳食作り。そのあと、ランチにスパゲティをつくった。
 なんか、座ってないよー。このごろ思うの。バタバタと家事に育児に動きまわっていて、ゆっくり座る時間てないなあって。それに、育児は24時間体制の365日営業だもんねえ。思い切り息抜きした〜い!ぜいたくは言わない。心ゆくまでエレクトーンとピアノを弾くのが今の夢。
7月29日(土) 実家の片づけ
 多くの女性がそうじゃないかと思うんだけど、結婚して新居に入るとき、とりあえずいらないものは実家に残してきた。
 sarangは新居と実家が車で3分くらいだから、実家の部屋は完全に物置と化している。しかも、隣の妹(結婚して出ている)の部屋まで占領している。荷物の大半は本と服。
 あまりにもひどい状態だったので、遊びに行ったついでにちょっとだけ片づけた。まだまだ書類とか散乱しているけどねー。
 それにしても、実家にこれだけのものがあって、生活しているアパートも段々荷物が増えて手狭になってきてて。
 いずれはホーネットくんの実家にいくことになると思うのだけど、入りきらないよね、絶対。どうしよー。
7月28日(金) 図書館
 買い物に出たついでに、町の図書館に寄った。どうしても読みたい本があるんだ。小松左京の「日本沈没」!
 映画がリメイクされたでしょう。前の映画の時、気になって仕方なかったんだけど、映画も本もみなかったの。あれはラストどうなるんだろう。
 で、図書館の人にあるかどうかきいたら、そこには下巻しかなかったのねー。
 でもさすがネット時代の図書館。パソコンで調べてくれた。近くの図書館にあることがわかったけど、貸し出し中。やっぱ私みたいなのがいるんだわー。県立図書館のならあるそうで、それを予約することになった。
 へえ〜、遠くにいながら、県立図書館の本が借りられるんだあ。すごい。
 ちょっと待たないといけないみたいだけど、楽しみです。
7月27日(木) 英語の日
 わりと早起きして、昼寝をするといういいパターンの日。ゆとりがあって、気持ちもゆったりだった。
 午後、英語をちょっと勉強した。
 勉強、てほどでもないか。月刊で出ているCNNのCD付き雑誌を聞いたの。
 英語というか、語学の勉強って好き。好きというわりにはしゃべれないけど。
 一時期英語の勉強にハマって、アルクのヒアリングマラソンをやってた。NHKのテキストも買ってたなー。あの時期に得たのは、英検2級と、お金と時間と情熱をつぎこめばなんとかなるものだという発見。で、英検準1級を受けて、これを取るに必要なエネルギーは今の自分にはない、と判断して、英語から抜けていった。(でもすぐに韓国語にハマった)
 で、育休中くらい英語聞いて、さびついたアタマを動かそうかと思って、CD付きの英語のテキストを買うことにしたの。いろんなのが出ているから、1冊やり終えたらその時点で気に入ったのを買うってことで。今回のCNNは手強いので、結局先に進めなかったりして(^_^;)
7月26日(水)梅雨あけ
 やっと梅雨があけたらしい。
 学校に出ている時はテニス部顧問」だったから、梅雨 っていやだったー。練習が思うようにできないし、中止する時の連絡も面倒だし、ビミョウな天気の時の判断が難しいし。
 今は、天気で気になるのは洗濯。
 梅雨あけってことで、今日はマットを洗った。
7月25日(火) ゆったりの日…だったけど
 今日は午前中掃除と洗濯。あとはわりとゆったり過ごした。
 家事のペースがやっとつかめてきたかなあ、このごろ。一時期は、チビホーネットがいるんだからと思って毎日掃除機かけてたりもしたけど、結構それがストレスになってきて。今は『ゴミの日』に掃除機で掃除する、って一応決めている。
 ゆったりしてるとチビホーネットと遊ぶゆとりもある。ホーネットくんほど笑わせられないのがくやしいけど、声を出して笑うと嬉しいよー。

 でも夜は一転。グズりまくって、2時間くらい抱っこしてた。やっと寝てくれた後、たおれるように布団へ。
 このごろ腕も太くなってきて、筋肉ついたみたい。
7月24日(月) エアロックDVD
 一家で入会したエアロック応援団から、メモリアルDVDが届いた。昨年亡くなったロック岩崎さんの追悼DVDだ。
 どんなものかと思ってたら、ファンの一人が個人で作ったものらしい。でも編集とかかっこよくて、プロみたいだった。こういうのできたらいいよなあ。
 とりあえず、キャプチャーを自由に設定できないものかと思っているんだけど、これはソフトがないとだめなのかなあ。
7月23日(日) かぼちゃペースト
 チビホーネットの離乳食を作った。今日作ったのはかぼちゃペースト。なんてことはない。かぼちゃをぐつぐつ煮て、裏ごししただけ。裏ごしするとほんとになめらかになって、ちょっと感動だった。
 それを小分けして冷凍。解凍して、お湯かだし汁でのばして与える予定。
 フリーザーと電子レンジって本当にありがたいと、離乳食作ってて思うわ〜。
7月22日(土) お風呂デビュー!
 えー、今まで!?と驚かれそうだけど、生後6ヶ月になろうかってこの時までベビーバスを使っていた。
 そりゃあもう、限界を超えていたのは言うまでもない。ビニールの簡易型を使っていたからなおさら。
 ちょっと暴れればお湯があふれ、ふちを押さえてしまってお湯があふれ…当然チビホーネットは湯船につかるなんてことはできない。大きくなったチビホーネットの半身分しか長さがないんだもの。立てばお湯はチビホーネットのひざ下だし(^_^;)
 そこまで使ったのは、じゃあお風呂でどうやっていれるか?ってことで悩んで、めんどくさいからそのままベビーバスを使い続けたって感じかなあ。
 でも、とうとうベビーバスが破れてしまった。よく使ったわー。十分に元はとったよ。
 これから出産でベビーバスを考えている人がいたら、ビニールのをおすすめ。ふくらませるのが大変だから置き場所についてはプラスチックのと変わらないけど、いらなくなった時の始末が簡単。記念にとっておこうと思えばコンパクトにしまっておけるし。
 さて。それでいよいよチビホーネットのお風呂デビューである。
 ホーネットくんが湯船につかってチビホーネットをホールドし、私が外から洗う、というパターンに落ち着いた。
 初めての湯船にチビホーネットはかなり緊張気味。でも無事に終わることができた。そのうちお風呂用おもちゃとかいるのかなー。なんだか楽しみ。
7月21日(金) 寝かしつけ
 どこもそうなんだろうけど、夜に赤ちゃんを寝かしつけるのって大変だ。
 チビホーネットの場合、すんなり眠る時もあるけど、よくグズる。
 グズったら、抱っこしないと寝ない。それも縦抱っこじゃないといけない。しかも体を揺すってやらないとだめみたい。足踏みしたり、スクワットしたり。そらもう体力勝負よ。私、筋肉付いたような気がする…。
 で、抱かれるとたいがい唸る。もう慣れたけど、はじめのうちは何だろうと思ったよ。「うーうー」と具合でも悪いのかって思うような声を出すの。口を抱いてくれてる人の肩にくっつけて、すばらくこれをやる(だからその人の肩はよだれでビショビヨになる)。で、たまに「ギャー」とかいう叫び声をあげる。そうこうするうち、唸り声がなくなって眠る。
 でも油断をしてはいけない。眠ったからといってすぐにベッドへ降ろすと目を覚まして泣く。
 そおっとそおっと…。車のCMでもあるね。ドアをバタっと閉めてまたギャーって泣き出しちゃうってやつ。
 いやもう、大変なのよ。今夜はグズグズし始めてから約2時間かかってやっと眠ってくれた。
 でも、眠った顔はほんとにかわいくて、ホっとしたのも手伝って、その苦労を忘れるんだけどね。 
7月20日(木) お昼寝
 チビホーネットがただいまお昼寝中。
 すごーくすごーくホッとするひとときです。かわいい寝顔だよー。
 このごろチビホーネットはあまり寝なくなった。当たり前だけど、新生児のころはよく寝てたから、そういう意味では楽だったよ。動き回らないしね。
 そうそう。きのう、下の歯茎から歯がのぞいているのを発見!!
 まだハッキリしてないけど、歯茎が割れたようになっていて、さわると歯らしきものの感触があるの。
 なんか、感動したよ。ちっちゃい歯がのぞくのが楽しみ。でも生えたら生えたで、手入れが大変(^_^;)
7月19日(水) 搾乳器
 初めて搾乳器を使ってみた。ロートをオッパイにあてて、ポンプで空気圧を変えてしぼる仕組み。
 簡単に出るかと思ってたら、そうでもなくてガッカリした。温湿布もしたし、マッサージもしたんだけどな…。
 搾乳したのを飲ませるつもりだったけど、うまくいかなかったので、乳首の痛みに耐えながら結局吸わせた。
 搾乳器、今のところどうしても必要ってわけではない。でも卒乳の時にはお世話になるんじゃないかなあと思ったりするし。ぼちぼち使っていって、慣れるしかないのかな。
 アー。オッパイ育児ってほんと大変だわ。
 くやしいのは、世のオトコはその苦労をあまりわかってないんじゃないかってことで。それともうちだけ? 
7月18日(火) ゆとりの日
 チビホーネットがあまりグズらなかったので、時間的にちょっとゆとり。暑中見舞いのハガキをパソコンで作ったり、たまっていたメールの整理をしたりできた。
 なんでもないことだけど、うれしい。ちょっとした自分の時間があるって大事だよねー。
7月17日(月) 器具
 チビホーネットの離乳食が始まって10日になる。
 昨日までおもゆの作り置き(冷凍)をあげていたけど、ストックがなくなったので、今日はおかゆを作った。といってもさらにすりつぶしてペースト状にするんだけどね。一週間分を作って小分けしておいた。これで、チンすればおかゆができる。

 ペーストにするときはすり鉢を使ったんだけど、あまり使い勝手よくなかったので、買い物ついでにホームセンターですり鉢を買った。すりこぎは百均でいいのがあったんだー。
 で、その百均にも寄ってみたら、なんと、ミニサイズのすり鉢&すりこぎセットがあるではないですか!まさにこういうのが欲しかったのよ。すり鉢を買ったあとだったけど、どうせ百円と思って、種類が違うのを2つ買った。よくみたら、ぎざぎざ部分がやっぱり百円だけあって荒くて、ホームセンターのは作りがいいや、と思ったけどね。
 ついでに百均では、目玉焼き用のフライパンと盛りつけ用スプーンも購入。でも一番欲しかったはずのピーラーを買い忘れた…。ピーラーって使い始めたらもうそれなしでの料理は考えられないほど便利!先日壊れたのでぜひとも早いうちゲットしなければ。
 料理器具をそろえるって楽しい♪置き場所がないのが悩みだけど、ついつい目がいってしまう。
7月16日(日) 音楽♪
 ホーネットくんは航空祭へお出かけ。で、チビホーネットと私はお留守番。チビホーネットがもう少し大きくなったら3人ででかけるのが夢なんだけど、今はまだちょっとムリかなあ。
 せっかくの日曜日だし(って、今の私にはあんまり関係ないけど)、実家へ遊びに行った。買い物のためにチビホーネットを預かってもらうので行くことは多いけど、純粋に遊びに行くのはあまりない。遊びに、っていうか、チビホーネットをみてもらって私が遊ぶんだけどね。
 何して遊ぶかというと、もちろんピアノ&エレクトーン!
 久しぶりに弾いた。オッパイの痛みとかもあって気持ちがブルーになっていたけど、持ち直した。
 音楽セラピーだな、うん。
 特に、ノリのいい曲を弾くと気持ちいい〜。
 ただ、エレクトーン弾くとき、暑いからとクーラーいれたつもりが暖房になってて、ふと気が付くと汗びっしょり。演奏でヒートアップしているせいかと思ってたけど、段々たおれそうになってきて、ハっと見たら暖房だった(^_^;)
 あー、もう一度エレクトーン習いたいよお。っていうか、思いっきり弾きたいよお。
7月15日(土) ロケ
 キムタク主演のドラマをみた。角島がロケ地ときいていて、あのきれいな橋とか見れるかと楽しみにしてたけど、出なかった。ラジオで某パーソナリティが言ってたけど、角島である必要はなくて、ひなびた海の町ならどこでもいいって感じ。残念。
 でも、ドラマ自体はおもしろく見られた。
 角島は今とても人気のスポットだよねー。ホーネットくんとつきあっている時に一度行った。日本とは思えないようなきれいな海でびっくりしたっけ。
7月14日(金) 会員証
 先日一家で入会した『エアロック応援団』の会員証が届いた。一家で、ということはチビホーネットもってことで、わずか0才にして彼は会員証を持つ身となった(*^_^*)
 大人用と子供用は仕様がちょっとちがってて、子供用のがかわいらしくてよかった。親バカだけど、顔写真もチビホーネットすごくかわいくて、この会員証はいい記念になりそう。
 アクロ飛行なんて興味もなかったけど、こうして応援団に入ったりなんかすると、心から応援したくなるね。
7月13日(木) オッパイ
 オッパイの先端に傷がついて血がにじんだりしたので、受診した。
 実家の母が都合が悪くて、父がついてきてくれた(私じゃなくてチビホーネットのためね)。
 結構混んでいて待たされたので、グズるチビホーネットをかかえて大変だったみたい。
 診察はあっというまに終わって、塗り薬が出ておしまい。
 でも!帰ってから、痛いのは乳首もだけど、乳房全体だとあらためて気づいた!かなりおマヌケだけど…さわると痛い。寝てても痛くなることがある。
 もしかして、これがウワサの乳腺炎?まだ熱とかはないけど、えー、オッパイがそんなに出ないのに乳腺炎なんてあり? 
7月12日(水) えーなんで?
 眼科へコンタクトレンズの定期検診ってことで行った。
 そんで、半年に一度の緑内障の検査をしますか。と看護士さんにきかれたので、必要なら、と答えた。
 この会話をきいていたその病院の先生、これが気に入らなかったらしくて、診察室に入るなり、すごい怒るのよ。野球の森監督が云々って引用までして、早口で。検査を受けなくて緑内障になるのはあなたのことですよ、ってことらしいんだけど、「こっちが検査してくださいとお願いしているわけじゃないんだ」という言葉にはさすがにむかついた。
 言い返しても無駄と本能的に悟ったし、あまりに予想外のお怒りだったので、何も言えなかったけど、医者だって客商売だろうにな。
 そのあと、その病院がいかに検査機器をそろえてすばらしいかを説明していたので、プライドを傷つけられたのかもしれない。私も、すすめられるんならまあ受けようか、みたいな気持ちはあるからさー、それがカンにさわったんだろう。
 でも、この医師は人格的に問題有りだと思った。他にいい病院あれば変えるんだけどねー。

 その中でちょっと反省したのは、逆を自分がやってるかもしれないと思うこと。
 教師って、自分が教えるんだ、みたいなのあるからねー。きつい言い方したり、タカビーになってたり、あるかもしれない。
 気を付けよう。
7月11日(火) レジのまちがい
 数日前にカメラのフィルムを買った時、レジの打ち間違いがあったようなので、そのお店へ出向いた。すぐ返金をしてくれてうれしかった。で、その足で近くのお店におやつを買いに行ったら、どうやらそこで10円落としてしまったみたい。たかが10円、ではあるけれど、返金でよろこんでいたあとなんで妙にくやしかったよ(^_^;)
 それにしても、レジのまちがいって記憶にある中で3回目。私ってそういうのに当たりやすいのかなあ?
 でも、家計簿をつけてレシートチェックすれば、他の家庭でも意外と多いかも。
 こういう間違いって、とったりとられたりだろうから、差し引き同じになるのかもしれないけどね。
7月10日(月) いつもの日
 チビホーネットの世話&相手をしつつ、家事をこなす一日。 
7月9日(日) ハウルの動く城
 ホーネットくんと「ハウルの動く城」をビデオでみた。話題になった映画だけど、みるのは初めて。
 なんか、わかったような、わからんような(^_^;)
 
 夜、チビホーネットがやたらグズって、とうとうドライブにでた。車だと結構寝てくれる。
 でも、熟睡前だったようで、帰り着いたら起きてしまった。寝かしつけるのにクタクタ〜。
7月8日(土) 名誉(?)の負傷
 右足の薬指を打ってしまった。打った瞬間は覚えているけど、どこでやったsかはもう忘れた。後になって痛くなってきて、気づいたら紫になってた。
 ぶち痛くて、ホーネットくんが手ぬぐいと保冷剤で冷やすようにしてくれた。
 チビホーネットが泣くと慌てるからねえー。気を付けなくちゃねー。
7月7日(金) 離乳食スタート
 チビホーネットの離乳食がスタートした。
 5日が記念日だから、ついでに5日からスタートと思っていたけど、バタバタしたのでこの日となった。一応大安だし(関係ないか)。
 まずはおかゆからスタート。つぶすのが大変だった。食べさせるのはわずか1さじ。でも記念すべき1さじなので、三脚たててビデオ撮影しておいた(*^_^*)
 あまり上手に食べることはできなかったけど、これから少しずつがんばっていこうと思う。
7月6日(木) オッパイ外来
 右の方のオッパイが、飲ませるときに痛かったりして、全然出てないようなので、産んだ病院のオッパイ外来へ行った。
 とりあえず、チビホーネットも同行。実際に吸わせてみて、体重を量ってどれくらい飲んでいるのかを調べた。
 右は30gだった…。うーん。。。こんなもんかなあとは思っていたけど、30じゃ足らないはずだよね。チビホーネットがかわいそうになった。でも、あまり本気モードじゃない時にこの量だから、ハリハリで一生懸命飲んでいる時はもっと出ているかも。
 足すミルクの量はちょっと多かったみたいなんで、減らすことにした。それがわかっただけでもよかったかなー。
7月5日(水) バースデー&入籍記念日
 今日は私の誕生日♪
 子どもを産んで初めての誕生日である。つくづく、思う。産んでくれてありがとう、と。誕生日というのは産んで育ててくれた親や、見守ってくれたすべてに感謝をする日だ。
 さて、誕生日といえば誕生日プレゼント。今年は両親がチビホーネットに服を買ってくれた。私のはいいから代わりにチビホーネットに何か買ってやってjくれと言ったからなんだけど、孫に新しい服を買って喜ぶ両親の笑顔が何よりの贈り物です。
7月4日(火) 職場体験
 いつものスーパーに買い物に行ったら、腕章をつけた中学生が数名いた。
 何をするでもなくウロウロとしてて、たまに商品の陳列を手伝ったりしているらしい。そう。彼らはどうやら職場体験で来ているみたいだった。
 職場体験学習は中学校でよくやっているけれど、受けいれる側は大変だと思う。いろ〜んな中学生がいるもんねえ。
 これはきいた話しだけれど。
 ある中学校が体験学習をさせた時、某有名ホテルで働いた生徒が部屋に置いてあったサービスのアメニティグッズを盗んでしまったそうだ。あとからわかって教員とともに謝罪に行ったところ、そのホテルのかたは「こちらこそ、生徒さんに盗ませるようなことをさせて申し訳ありません」というようなことを言われたそうだ。そういうスキを与えてしまったこちらが悪い、と。
 すっげー、一流ってそういうことなんだ、と感心してしまった。
 でも、どこもそうってわけにはいかないよね。
 スーパーの中学生は、本当にヒマそうにウロウロしていた。職場というものの厳しさを彼が感じることはあまりないかも…。でも、仕事って与えられるだけでなく、自分でさがさなくてはならない時もあるのだということを知るよい機会かも。
 何年後かのチビホーネットの姿と重なって、しっかりがんばれ!と心の中で叱咤激励した。 
7月3日(月) アクセス
 情報収集と思って、ネットで文部科学省にアクセスした。
 ここ最近、県教育委員会のホームページにもアクセスしている。現場にいる時はそんなことやったことないのにねー。
 で、アクセスしてみると、いろいろ情報が書いてあったりする。当たり前だけど。
 現場にいるときは今ひとつわかってなかったことも、つかめたりした。そうか〜、こういうコンセプトのものだったのか〜、みたいな感じで(^^;)
 そして思った。
 教育行政と教育現場の意識のズレの大きさ!
 かなりなもんですよ、多分。
 でも、どっちも大事だし、正しいと思うのね。両方がうまくかみあって初めて日本の教育がうまくいくのよ!(←オイオイ、話しがデカいぞ…?)
 ところで、教員の何%が文部科学省に定期的にアクセスしているんだろうね?
7月2日(日) お散歩
 チビホーネットをベビーカーにのせて、ホーネットと親子3人で散歩♪
 でも、いつもはベビーカーにのせたらスヤスヤ眠るチビホーネットが大泣きを始めた。
 散歩ついでに買い物する予定だったけど、とりあえず近くの河川敷の公園へ。そこでチビホーネットを降ろしたら、とたんに泣きやんだ。そんで、彼の背中は汗びっしゃ。相当暑かったみたい。
 そっかー、ベビーカーは地面に近いもんね。
 ついでに暑苦しそうな衝撃吸収用のパットも取り払った。
 それからはなんとか機嫌良く乗っていてくれたので助かった。
 赤ちゃんも大変なのねー、と思ったりした。
7月1日(土) 子育て年齢
 友人が手作りパンをお土産に、訪ねてきてくれた。
 彼女はいわゆる適齢期に結婚して、出産している。ので、子どもさんはもう高校生だったりする。
 街でバッタリであった同級生なんて「孫が産まれた」と言っていた。かなり驚いた〜。でもそんなに極端に早い話でもない。
 他の友人も、子どもはそれなりの年齢になっていて、手が離れたから何か自分のことを…なんて言ってたりする。
 そして私。これからが子育て本番だ。チビホーネットはまだハイハイもできない。
 う〜ん。と考えてしまう。
 若くして産めば30代には自分の時間がかなり取り戻せるような気がする。それってうらやましいかも。でもその人が必死で子育てしている時、私は独身を謳歌してたわけだからねー。
 今までやりたいことやってきたわけだから、これからはしっかり家庭を築かなければね。