きょーむの業務 2003年2月


2月29日〔日)
 評価テストにすべてをつぎこんだから、校務もだし、学年末テストも全然できてない。ので、デートをキャンセルしてのテスト作成。目処がついたので、夜に会うことができたけど、ここまで私生活犠牲にしなきゃならないものなのかなあと、ふと思ったりする。フキゲンな顔なんて全然みせない彼見てると、申し訳ないのと、うれしいのと、ほっとしたのとで、一気に気が緩んだ。
 初めて埠頭に行ってみた。ユーミンの「埠頭をわたる風」が頭の中で流れてた(笑)。
2月28日(土)
 附属山口まで行ってきった。評価テストが今日で最終締め切りってことと、来年度から本格的にスタートする全中社準備委員会の組織とかの詳しい説明があるってことで。
 午前中に説明、午後は評価テストの検討だった。
 来年度からは、私、抜けようと思った。体力の限界だ・・・もうこれ以上はがんばれない。
 評価テストは結局まだ仕上がってないし・・・。
2月27日(金)
 5月から病休のM先生の代わりに来ていたS先生のお別れ式があった。で、夜はPTAの飲み会。行きたくないんだけど、仕方ない。S先生との送別会も兼ねてるしねー。
 いやな理由の1つはセクハラオヤジがいること。自分の立場を利用して、女性教職員に数々の不埒なふるまいをしてきたヤツだ。ここんとこうまく逃げてたけど、今日はちょっとイヤな思いをさせられた。
 もっといやなのは、それをまわりの男性はセクハラだと感じてないことね。最低!
2月26日(木)
 評価テストを一応区切りつけた。まだまだ完成ではない。けど、まあ、置いておくことができるくらいの状況。とりあえず学年末テストを作らなくちゃ。
 ちょっとカラダがしんどいこのごろ。相当疲れがたまっているのがわかる。一日、ぼ〜っと芝生とかに寝転がって、空ながめていられたら、幸せだろうなあ。 
2月25日(水)
 ワックスがけ無事終了。やれやれ・・・。
 午後から研修職員会があった。 附属中の先生がいらして、お話された。かなり難しい話されてたと思うんだけど、評価テストでキタえてもらってるおかげで、わりとすんなり理解できた。あの理論はねー、2時間の研修でわかるようなもんじゃないでしょ。
 夜はラホーリへ行って、カレーとナンを堪能した。このお店、大好き!雰囲気がとってもいいし、カレーもおいしいし。
2月24日(火)
 昨日、今日とワックスがけしている。うちは生徒が学校のワックスがけをするのだ。
 昨日は教室、今日は廊下。午後いっぱい、荷物運び、汚れおとし、ワックスがけと行って、翌日の朝にふき取りをする。ので、3日がかりの一大イベントとなるの。
 今日もブチ磨いたので疲れた・・・
2月23日(月)
 意識的に今週は自分の授業をぶち抜いた。ほんとは、研究集録のとりまとめをするつもりだったの。でも評価テストと学年末テスト作りでつぶれそう。
 でも、空き時間をたくさん作っておいて心底よかったよ。授業の進度がめちゃくちゃヤバいけどね〜。
2月22日(日)
 今日はかなり特別な日。なにがあったかはまだナイショ。
2月21日(土)
 午前中に町の主催するスポーツ教室「エンジョイスポーツ」に参加した。部活ってことで、テニス部10名も参加。スナッグゴルフという、子ども向きのゴルフをやった。私は見てるだけだったけど、結構本気でやってた。
 午後は全中社準備委員会で、評価テスト検討会。バリバリにチェックが入った。ああ・・・。
 夜は久しぶりに友人と食事会。ふたりでずいぶん食べた〜。満足!
2月20日(金)
 香川県へ行った振り替えでお休み♪でも評価テストをずっと作っていた。
 いい加減ストレスたまったから、3時半ころに家を出て、伊保庄に滑りに行った。久しぶりだよなあ。暖かかったから気持ちよく滑れた。30分ばかしでちょっと疲れたし、切り上げて、帰りに給油・洗車して、買い物して帰った。洗車もすごい気になってたんだー。ランクス、やっと白い車に戻ってくれた(笑)。
 夜はレッスン。加曽利さんが広島にくるという話しを聞いた。けど、その日は全中社準備委員会の総会。評価テスト仕上げの日だからさすがにサボれんよなあ。
 テストはA4で35枚になった。これにさらに5枚くらい加わるので、40枚くらいのテストになる。すっげー!!
2月19日(木)
 体調不良でお医者さんに急遽行くこととなった同僚がいて、日課を振り替えた。ので、今日は5連チャン!さすがに疲れたよ〜。まあ、年に1回はこういう時もある。。。来週は作為的に自分の授業をブチ抜いたので、学年末テスト作りと研究集録まとめと全中社準備委員会の評価テスト完成と。。。できればいいけどなあ。
 給食配膳の時間はいつも仕事してるんだけど、今日は生徒と話しした。1年生だけど、会話内容はすでにオトナ。はぁ・・・
2月18日(水)
 今日は職員会の日。来年度へ向けての提案やら、いろいろと話した。時々、こんなことなんでこんなに熱く話し合う必要があるの?と思ったりもするけどね。
 夜は久々のジョリパスタ。なんと、二人で、スパゲティ2つ、ライスピザ1つ、シーザーサラダLサイズ1つを平らげた。さすがにチーズが効いて、きつかった。でもおいしかった♪
2月17日(火)くもり
 今日も午前中授業3つと、午後はK小で入学説明会。今回は昨日置いてけぼりされた校長とペアだ。近くなので歩いて行ったから、今日は置いてかれても一人で帰れる(笑)。ここは児童数16名。M小と併せて28名が入学してくることになる。今日も説明会はスムーズに終了した。
 仕事を終えて帰る時、久しぶりに最後になった。真っ暗な中、校舎にただ一人ってかなり怖い。すごい後悔した。今後は何があろうと最後には帰らないっ!
2月16日(月)
 今日は午前中授業が3つ。午後からM小学校へ入学説明会へ出かけた。児童数は12名。お利口さんな子ばかり(のように見える)で、スムーズに説明も終了。ところが、途中で一緒に行った教頭が忘れ物を取りに帰り、なぜか代わりに校長がそれを持ってやってきて、そそくさと帰ってしまったの。私、教頭の車に乗っけてもらって来たから帰れない!「置いてかれました・・・」と言ったらM小の教頭に爆笑されてしまった。携帯で迎えをお願いして、コーヒーをいただきながら待った。
 校長的には自分の携帯を忘れたのでちょっと取りに戻ったつもり、らしいのね。でもさー、それならそう言ってよねー。
2月15日(日)
 午前中は部活。朝、キャプテンから風が強いという電話が入ったけど、こっちは全然だったのでそのままGOにしたら、ほんとに強くて。これなら部活中止にできたのに!とブチ後悔。でも仕方ないので、体育館と校舎内での筋肉トレーニングでローテーションして2時間ほどやらせた。で、肉まんを食べさせて、帰した。
 午後は、蜂が峰総合公園に出かけた。大渋滞で着くまでに時間かかったけど、公園はとても広くて、いろんな施設があって、おもしろかったよ。古い自衛隊の飛行機が展示してあったり、恐竜の等身大人形が置いてあったり。特に、観覧車はすごい!てっぺんにきたときには、海が広がって、とってもきれいなの。スケートパークも発見したし、ぜひぜひまた行きたい!
 昨日バレンタインデーなのに出張だったので、今日バレンタインデーのかわりをした。
2月14日(土)
 何が悲しくてバレンタインデーに「教育セミナー」なんじゃろ。
 朝ゆったりと過ごして、タクシーで会場へ。タクシーの運転士が若い新米らしくて、やたら態度が丁寧、でも道を知らない。多分、多少料金が余分にかかってしまったと思う。けど、あの丁寧な態度と初々しさに免じて許してしまう(笑)。
 セミナーは、講演がすすむにつれだんだんおもしろくなっていった。一番初めの文部科学省の基調講演が一番眠かったー。
 無事に終わって、さて、高松駅へ向かわなければならい。近くに昭和町駅というのがあるはずなので、そこでJRに乗るか、便がなければタクシー、と思って、強風の中なんとかそこにたどりつくと、そこはプラットホームだけの無人駅。もちろんタクシーなんているわけない。JRもない。
 仕方ないので高松駅に向かってトボトボ歩いて、途中でようやくタクシーをつかまえた。
 で、なんとか駅に着いたら、瀬戸大橋線が強風のせいで止まっているじゃーありませんか!焦ったのなんのって。
 ラッキーにも私が乗る予定にしていた便から運行再開で、なんとか本土へ戻ることができた。でも10分遅れで、接続ののぞみには乗れず、1つ遅い便への変更となった。
 なったんだけど、でも帰ったのは当初の予定と同じ。いかに計画していたのが接続悪かったかってことよね(苦笑)。
 とにかく、戻ってこれて、よかった。
 春一番だったんだね。道理で!
2月13日(金)
 午前中3時間授業をして、4時間目終了後に一路高松市へ。目的は「教育セミナー」に参加することなんだけど、本音言えば、行きたくない。この忙しい時に、なんで遠路はるばる島へ渡って、一日半もの時間を潰さなきゃならないの。しかもセミナー当日はバレンタインデー!
 結局、仕事は持っていかないことにして、道中ずっと本を読んでいた。団鬼六のエッセイ。なかなか興味深い世界が繰り広げられていたよ。人間、見た目じゃわからんもんだなあ、と読み終えてしみじみ思った。
 高松では『ホテル福屋」というところに泊まったんだけど、ここの支配人?さんが明るい人でねー。おいしいうどん屋さんを教えてくれて、遠いからホテルの自転車を貸してあげるとも言ってくれた。あいにく風邪で体調不良の上、なれない土地を夜自転車で走るのはさすがに遠慮したけど、好感のもてるホテルだった。
 9時前にはベッドに入って、テレビみてた。テレビの位置が、ベッドの足元の高いところにあるの。寝ても見られるようになってて、おもしろかった。ちょうど見損ねた昨年の紅白やってて、やっとSMAPのトリを聴けた。こんな夜は出張ならでは、かなあ。
2月12日(木)
 風邪がかなりヤバい。うがいを1時間おきくらいにして、なんとかがんばっている。今日は授業が1,2,3,4と続いてかなりしんどかった。放課後も下校時間が30分延びて、今度から5時半下校だし。そのあと、入学説明会の打ち合わせの会議もしたし。
 てことで、明日と明後日、香川県に行くけどまだ全然荷物がまとまってない。評価テスト作りをするためにモバイルPCを持っていくか否かで今ちょっと迷っている。こういう時にどう判断するか、結構性格出そうだねえ。
 「気になる仕事があります。でも旅行に行かなければなりません。あなたは旅行先に仕事道具を持っていきますか。、あっさり置いていって仕事はせず、気分転換をはかりますか」
 はたまた指導要領くらいは持っていって頭の中で案を練るか? 
2月11日(水)
 今日はお休み♪バレンタインデー用の贈り物を買いにでかけた。以前は手作りのトリュフとか贈ってたけど、とてもとてもそんな時間がとれない。すごい残念!手作りトリュフはおいしいと自分でも思うんだー。
 夜は中華を食べに出た。またまた完食!お店の人がうれしそうだったので、よかった。
2月10日(火)
 今日は校内テスト。全校であった。監督だけなので楽だったけど、あとの採点はなかなか面倒だー。それに空きもなんじゃかんじゃと潰されてしまった。。。
 今ね、むちゃくちゃ追いつめられている。全中社委員会で作っている評価テスト!すでにA430枚を越える長さになっていて、なおかつまだ増やさなければならないし、検討もしなくてはならない。死にそう・・・
2月9日(月)くもり
 今日は授業がない。ないわけじゃないけど、選択Bといって、ほとんど自習みたいな教科が1つだけ。それも6校時。12345と空き時間だったので、ゆとりがあってすごい嬉しかった。
 で、何をしたかというと、来週に小学校で行う中学校の学校説明会で使うプレゼンを作ったの。パワーポイントで。画像を入れるのに時間がかかって、結局空き時間はこれと、あと、来週の日課組むのとで費やされてしまった。
 プレゼンはできた。あとはどうナレーションをいれるかだなー。
2月8日(日)晴れ
 久しぶりに映画をみた。トム・クルーズ主演の「ラストサムライ」。
 ちょうど今評価テストを作ってる範囲が、幕末なのね。ちょっとだけズレるけど、ほぼその時代ってことで、なおさらおもしろかった。いやー、大迫力の映画だったよー。登場人物も魅力的だったし。ちょっと「ラストオブモヒカン」を連想した。
 舞台が日本だから、日本語の会話がたびたびでてくるのね。で、英語の字幕が出るの。ついついそれ読んで、かえってわけわかんなくなってたりして、不思議な感じだった(笑)。
2月7日(土)くもり時々雪
 午前中は附属中で全中社委員会(←日記に書くときなかなか名称を統一できたなかったけど、これでいきます。略さなければ、全国中学校社会科研究大会準備委員会)があった。で、午後からは部活、の予定だったけど、雪も降るし、中止に決定。午後は自宅で宿題になった評価テストのやり直しをした。大幅な変更があって、かなりの手直しが必要。でも、本気でテストを作るというのはすごい教材研究だと今回ので心底思っている。何を問うかは、何を教えるかだからね。授業に直結するの。
 頭を使ったので疲れたから、エレクトーン弾いた。青春歌謡の曲集で、「あなた」とか「エーゲ海に捧ぐ」とか。ストレス解消にもってこいの曲集だわあ。
2月6日(金)くもり時々雪
 午後から年休とって、美容院へ。わざわざ?と思われるかもしれないけど、むしろ土日に体があかないし、平日の方が店はすいてるし。ついでに銀行に寄ったり、コンタクトレンズ取りに行ったりできて、気になってたことができてよかった。
 さてさて、私の通う美容院はサラというお店で、担当はタキさん(←あだ名らしい)。パシパシになっていた毛先を切って、カラーをいれてもらった。いい感じになったと思う♪タキさんは仕事してるのが大好き!という雰囲気を漂わせていて、とても明るい人。強引なくらい自分の仕事に自信も持っているみたい。実際、カットが上手。髪がすごい落ち着くの。(そんかわりブチ切られるけどね)
 ちょっと遅くなったので、エレクトーンのレッスンはお休みした。
2月5日(木)
 空きが2校時から4校時まで3つ続いたので、ゆとりがあった。雑務もだいぶ片づけたけど、評価テストを少し作れてよかった。ほんっとに、この評価テストにどれだけの時間を費やしていることか。。。
 放課後はサッカーした。寒かったけど、走り回っておもしろかった。
2月4日(水)
 1年の欠席は落ち着いた。インフルエンザではないらしい。まずはよかった。
 今日は公立高校の推薦入試の日。3分の2の生徒が推薦で受ける。推薦ってなんだろう・・・って思うような数字ではあるよね。特にいい生徒をとる、というより、高校側にとってあまり好ましくない生徒の排除のための制度・・・なんて言ってはいけんかな。
 さてさて。夜、久しぶりに「きのした」という料理屋へ出かけた。家族でよく来た店で、そのころはちょっと高級感のある和風ファミレス、といった感じの店だった。リニューアルされて、なんか、ぐっとくだけた雰囲気になっていた。メニュー的には私の好みの方向かも〜♪
2月3日(火)
 1年の欠席は「9名。なんとま・・・でも学級閉鎖はない。
 今日は町内の先生がたが15名くらい集まって、研究授業だった。私は、示唆にとんだ授業だったと思ったけど、小学校さんが好き勝手言われてたのでちょっとムカついた。中学生の授業態度の悪さとかも指摘されたし、基礎学力のなさも言われていたけど、人間がいつまでもかわいい小学生でいるわけないじゃんね。
2月2日(月)
 なんと1年生の欠席が4名、早退が6名。とりあえず部活をさせずに帰すこととなった。でも1年だけね。2・3年はとっても元気だから。3年なんて、換気するのに窓全開状態らしい。風邪って、寒いからひくんじゃなくて、汚れた空気で感染するんだよねー。さすが、受験生。自己管理できている。
 学級閉鎖はしないということで、とにかくこのまま乗り切る予定、みたい。
2月1日(日)
 久々に秋吉台サファリランドへ行った。ほんとに久々で、2度目。
 動物園とくらべると、動物の種類は少ないけど、自然の感じで見られるしどうかするとすごい近くに来るし。シマウマとはいえ、道路を歩いてこっちに向かってきた時にはちょっと怖かった。
 ふれあいコーナーでは、ウサギとモルモットにエサをあげることができた。ぶちかわいい〜!ちっこいのがチョロチョロ走る姿って見てるだけで飽きない。
 今日はラマも出ていて、さわることができた。地理の授業では教えてきたけどl本物は初めて。ふわふわであたたかい毛並みだった。顔もかわいらしくて、きりんっぽかったよ。