きょーむの業務:4・5月
5月31日(土)雨のち曇り ネットオークション初参加! インラインローラーのブーツを手に入れるため、yahooのオークションに初挑戦しました。今までネットオークションは興味あったけど「怖いな」という思いが先だってたんですが、安いんですよねえ。で、今日、初めて入札してみました。 マトモに買うと3万円くらいするのが、現在3100円!多少のキズや汚れがあるとはいえ、1割だよ。ただし、これから値がつり上がる可能性は大です。 他にもいろんなものがオークションに出されていました。ちょっと、ハマるかも(^_^;) |
5月30日(金)曇りのち雨・強風 台風接近 今日は中間テスト。1学期の中間はなくそうかという論議もあったんですが、結局残りました。ただし、5教科すべて午前中にやってしまいます。だから1教科40分。で、午後は授業カットで、生徒は部活、テストのない教員がついて、採点の時間を確保しました。 とはいえ、私はまだ全然つけてません。アレコレと雑用してたら、部活でまたモメごとがあって、結局採点にはなりませんでした。 エレのレッスンの日なので、お持ち帰りってことで帰りました。 部活では2年を説教しました。3年もちょっと。でも、自分自身も反省。私の指示があいまいだったから混乱した面もあったみたいなので。生徒自身がメニューとか細かく考えられるようにもっていかないと、これからきついなあ。。。 |
5月29日(木)晴れ 県体の振替でお休みです!ウィークデーが休みってめっちゃ嬉しい。この日のために、ぶちがんばって仕事したよー。 今日はね。まず午前中は病院でした。昨年7月に子宮筋腫の手術をしたんだけど、傷跡がケロイド状になってたので。薬もらいました。肝心の中身はすっかり回復で問題なし。それがなによりです。 午後は美容院。パーマかけました(*^_^*)。かなりゴージャスっつうか、ワイルドっつうか・・・今までにない雰囲気だと自分では思っている。けど、家族に言わせれば「あんまり変わらん」らしい。担当のタキさんはほんとに仕事が好きでしょうがない、って感じの人。「プリティブライド」と「坂の上の雲」の話しで盛り上がりました。 そして。夜。 ついに、インラインローラーデビュー! (インラインローラーというのは、車輪が一列についているローラースケート、と思ってください。ローラーブレードと言ったほうがわかるかも?) 「なにを血迷ってるか!?」と思う? でも、どうしてもやってみたいの。ずっとやってみたかったんだ。 隣町にインラインのチームがあるってのも何かの縁。しかも!今日一緒に滑った人のひとりはね、妹と同級生だったの〜。その人のお姉さんは私と同級生。住まいも、すぐそこ。歩いて数分。なんちゅう縁じゃろ。 とりあえず今日は立つ、歩く、まっすぐ滑る、簡単なターン。そこまで。 パラレルターンが今後の課題です。インラインでそれができんとお話になりません。 まずはスラローム(ちっちゃなコーンをぬってジグザグに進むスタイル)でがんばります。 |
5月28日(水)晴れ 今日は5分の3。えーと、5時間あって授業が3つ入ってた、ってことです。1,2,3年でした。今、1年は歴史、2年は地理、3年は公民なので、社会科3分野網羅です。すごいぞ! 放課後は職員会がありまして。頭髪規定についてちょっと時間くってしまいました。細かいことなんだけどね。でも、1つ言えるのはね、生徒って、時として教員以上に「ルール」に厳しい。そう、「ルール」とういより「おきて」っていうニュアンスかも。オトナはどこかで逃げ道作ってあげるもんですが、子どもは容赦がないからね。これからが勝負。 受付文書の処理やらテスト作成やらで、今日は帰宅が9時50分。「きみはペット」ギリギリ! と思いきや、野球がのびたせいでキミペも延びてました。やれやれ。 さてさて。明日は振替休日。でも予定はぎっしりかも。がんばります。 |
5月27日(火)晴れっ! 今日は附属の発表会の日。この時期にやるなんて、ほんと、チャレンジャーだよね。でも、年度の始めにいい授業見せていただけるのはありがたいです。今年1年、がんばろうって思う(われながら健気〜)。 午前中は授業、全体発表会。午後から分科会と講演会でした。昨年度まで一緒に仕事してた人も来てて、会えてうれしかったです。 帰りになじみの時計店に寄りました。時計もらったんだけど、ブレス部分が長すぎたので切ってもらったの。BabyGしかマトモな時計なくて(イブサンローランがあるはずなんだけど行方不明中。どこにいったんだよぉ)、これで2個目。ボーナスでたらもう1コ時計欲しいな〜。 夜はテスト作成。1つ仕上げました。 で、その後、インターネットカラオケのヤマハ「パソカラホーダイ」に入会して、カラオケ三昧してしまいました。minmiのパーフェクトビジョンは絶対歌えるようになりたいの。ちなみにアドレスです。 http://credit.music-eclub.com/pasokara/search/result.php?aid=1 月額600円で歌い放題。アニソンもあるよ♪なんとなく歌いたくなった時とか、ヒソカに練習したい時にゃーいいぞ、これ。 |
5月26日(月)曇りのち晴れ一時雨(どーゆー天気じゃ) あんまり週始めという気がしない。そりゃそうだ、土日に出校しとるんだった。 気になっていた学校経営概要の草取りやって、教科年間計画のとりまとめを済ませました。あと、学校訪問要項もまとめました。やれやれ。一段落です。あとは選択教科の年間計画と、栽培・部活年間計画かぁ。はぁ。 今日はちょっとした事件発生。テスト週間中なので下校指導をしているんだけど、近くの神社で張ってたら、「せんせー、O君が頭から血を流しちょる」って下校途中の生徒が言ってくるじゃーありませんか。で、あらわれたO君をみると確かに後頭部からかなりの出血。たまげて事情をきいたけど、本人がなんで自分が出血しとるんかわかってないみたいで。 どうもたいしたことなさそうじゃったけど、りあえずすぐ近くの医者(内科だけど)に行きまして。手当受けました。 実際たいしたことないようで、ほっとしました。明日また事情をききます。わけわからん!自分がなんで血を流してるかわからんなんて、あり!? 明日は附属中発表会に行きます。ちょっと息抜き。にはならんのよねー。県の社会科のほうでお仕事もらってるから。 期待にはできるだけ応えようと思うsarangなんだけど、能力以上の期待はつらいッス! ☆用語解説 「学校経営概要」=どこでも作ると思うけど、学校経営方針やら、学級経営案やら、校務分掌やら、とにかくこの1年間うちの学校はこれでいきますよ、っていうのをまとめた冊子。きょーむの重要な任務のひとつ。 「草とり」=印刷したプリントを順番に1枚ずつねて、冊子にしていく作業。教員人生の中で結構な時間を占めるかも。 「教科年間計画」=これもどこも作るはず。この1年間、いつどういうことをやるかっていう計画。で、それをどう評価するか、ってのもつけてあるのがうちの特徴っつうか、ウリだな、一応。 「学校訪問要項」=学校訪問のために作られる冊子。きょーむの無駄なお仕事の1つ。 |
5月25日(日)晴れ テスト作り2日目。 今日は私一人でした。学校独り占め♪(なんか違うぞ)。 がんばった甲斐あって、3年と1年ができあがりです。2年で手こずってます。範囲がむっちゃ狭くて、問題が作れない。でもまあ、明日にはなんとかするよ。 学校はちょっと、ホラーでした。テスト作成中、何度か目の端に人影が写ったの。でも顔をあげて確認しても誰もいないの。気のせいだとは思うけど。いろいろとその手の話しにはことかかない学校らしいです。 5時ころに切り上げて、化粧水が切れてたので行きつけのお店へ。多分私はここの超お得意さま(爆)。今日は化粧水とルージュを買いました。ルージュはね、オレンジ系の明るいのにしました。気分明るくしなくっちゃ。 今日も、チャレンジ関係のメールが入りました。絶対やろうと決心固めてます。そのうちここにも書きます。 あ、それからエレで「アローン」を仕上げました。sarang的には、あれならOK!自分で言うのもなんですが、かっちょいいぞ〜。 |
5月24日(土)晴れ テスト週間です。部活はないんだけど、テストを作らねばなりません。今年度は4つ!1,2,3年と特学。はぁ・・・。 でも、先々のこと思うとこの土日でできるだけやっておかないと・・・。 ガッコへ行くと、やっぱり一人。なので、音楽かけて、おやつも広げて、我が物顔でテスト作りしてました。そしたらさー、授業の準備とかで一人葉っぱ持ってやってきた人がいて、ちょっと恥ずかしかった。ほんとにもう、思いっきりわが家モードだったし〜。ま、いいか。 まだまだできていません。明日も行きます。(それにしてもさ、いち教員が4つもテストカンペキに作れると思うなよな、文科省!) 夜テレビのUSOでアニメと特撮やってたんでみました。アニメのキャラが別番組に出てるなんて知らなかった!へえぇ〜奥が深い。ああいう遊び心っていいよねえ。マニアの心理くすぐる。 あー、なんかアニメソングをブチ歌いたくなってきた!だれかアニソンをカラオケでつきあってくれんかなー。 |
5月23日(金)曇り 今日は、アメとムチの日!(笑)。 仕事がかなりたてこんでいて、忙しい日でした。それに授業もうまくいかなくて。っていうか。生徒が全然落ち着かなくて。疲れ果ててしまった。しかも放課後によけいな会議もあって。さすがのsarangも不機嫌モード。それを見通した上司が「リポDでもなんでも好きなもん買って領収書まわして」って言い残して帰られまして。さすがだわ、でかいのは体だけではない。 でも、うれしいこともあった。1つは、今ちょっとチャレンジしようとしていることがあって、その関係のメールが入ったこと。もう1つは、中学校時代の同窓生から「8月に同窓会やるよ」って電話もらったこと。 同窓会は前回お世話係させてもらったけど、楽しかった!ああいう幹事役ってさ、イヤだと思ってたけど、なかなかおもしろいもんだよね。で、電話くれたのは小・中一緒だった男性なんだけどさ、小学校はともかく、中学校の時にしゃべった記憶なんて全然ないの。でもやっぱり同窓生っていうだけで違うんだ。不思議だよねえ。(ってことで、8月16日サリジェにて中学校の同窓会だよ〜) 夜はエレのレッスン。センセと最近の宇宙人(=こども)について熱く語り合ってしまいました(^_^;) |
5月22日(木)曇り 2年生の職場体験学習最終日です。3年生はボランティアで日本水仙の球根を掘りに出かけました。ってことで、ヒトがいなくて、お留守番1年生の授業は5時間を3人で面倒みなくてはいけませんでした。sarangは歴史のダブルヘッダー。がんばりました。放課後は、学校訪問で事務所のヒトに質問する項目の検討。えーとね。学校訪問の時は、授業参観や諸帳簿のチェックのあとに、教職員と事務所で研究協議というのをするのね。その時、うちの学校はこれこれこういうことを悩んでおりますから、どうぞご指導くださいませ、と教えをいただくことになっている。で、あらかじめその質問項目を事務所に送らなければならないの。 なんか・・・やっぱりかなりあっさりと質問項目決定。ま、いいことです。 夜は職場体験学習無事終了の打ち上げと、修学旅行の打ち上げと、新しい先生の歓迎会と、同僚とこの赤ちゃん誕生祝いとを兼ねた、ビアガーデンでの親睦会。焼き肉食べ放題飲み放題で2000円!ウィークデーというのにかなりヒトが入ってました。なかなか興味深い話しも聴けて、結構おもしろかったです。 職員旅行は韓国にしよう!という話しが出て盛り上がりました。これは絶対飲みの席の空約束で終わらせてはいけないわっ!ことあるごとに宴会部長を突っつかねば。 |
5月21日(水)晴れ 今週は学校訪問の準備に追われています。学校訪問というのは、教育事務所とか委員会のエラい人がやってきて、学校の様子をあれこれみて、ついでに少々お説教していかれます(爆)。sarangはそのための準備係り筆頭。 授業も全員がみてもらうんだけど、今日その指導案を検討しました。全員分をみるのはなかなかの労力です。教科が違うとわからんというのもあるんですが、昨年に比べて今年のチェックはやけに・・・甘〜いかも(^_^;)疲れてんのかな、みんな。ま、昨年は道徳があったからね(道徳はやっぱり気合いが入るよ)。 とりあえず指導案検討は終了。明日中に訪問要項という冊子の原稿をまとめます。 明日は3日間にわたる2年生の職場体験学習の打ち上げです。楽しみ〜。それまでに仕事のめどをつけなくてはっ! |
5月20日(火)晴れ おはようございます。朝、6時です。今朝は、男子生徒が全員廊下に出て、ケンカを始めそうになってるのを引きずられながら止めようとしてて、「女子!(オトコの先生呼べ!」と叫んだところで、自分の声で目が覚めました。サイテーの目覚めです。 どんな一日になるんだろ。やれやれ。 そして、夜。 普通に忙しくて、普通にいろいろ生徒と戦った日でした。あーよかった、正夢じゃなくて。 そうそう。昨日書き忘れたんですが、修学旅行でUSJに行ったでしょう。あの時、ニュースに出てたSARSの台湾医師もUSJにいたということがわかって、一時大騒ぎでした。日にちがたってるし、まずだいじょうぶだろうといいつつ、一応保護者あてに文書を出して、家庭での一層の観察をお願いしました。 こんなことって、自分には関係ないって思いがちだけど、あるんですねー、やっぱり。 |
5月19日(月)晴れ 今日は学校訪問の準備が本格化してきて、なかなか大変でした。帰宅したのはほぼ10時。 社会科関係の仕事も、2つ入ってきてしまったよ。いやだったから放ってたら電話かかってきてしもーた。若い人たちががんばってるので、ついつい引き受けてしまった。ああ・・・。 ほんとは教科年間計画が今日〆切なんだけど、編集者の特権でまだ全然やってません。ついでに、学校訪問の指導案も一文字も書いてない。こちらは明日が〆切。 どこで手を抜くか、見えてきたかなあという気もする。定例の学校訪問で気合い入れて指導案書くこたぁないなと、やっと割り切れるようになりました(爆)。 |
5月18日(日)イヤになるほど日差しが強いくもり 県体です。ソフトテニスの個人戦に出ます。もちろんコーチと生徒の努力の成果。sarangはつれてきてもらったの。 生徒を輸送するときは公用車を使わなければならなくて、初めての車で生徒乗せるほうがよっぽど危ないのに、と思いつつ、町のモビリオでGO。実はすっごい怖かった。まず、サイドブレーキが床面にないことにパニくって、シフトもフロントにあるのにパニくって、シートは低いし、ドアミラーを動かそうとあれこれ探ったら結局手動だったとか、もうね〜、かなりヤバかった。 そのぶん慎重に運転する、わけもなく、ぶっとばしてS市へ。かなり早くついたので、生徒はアップが十分にできてよかったです(おいおい)。 肝心の試合結果は、1回戦がストレート勝ち。2回戦が、1セットとったものの敗退でした。負けたときはさすがに落ち込んでたけど、すぐ元気回復して、「せんせー、パフェ!」。がんばったごほうびっつうことで、帰りに寄り道してパフェを食べさせました。 もちろん私がおごるわけだけど、むしろそれって嬉しかったりするよね。生徒がすっごい嬉しそうに食べてて、かわいらしく「ごちそうさまでした」って言うと、多分生徒の10倍くらい嬉しい。 生徒のうち一人はS田というすっげーヘンピなとこに住んでまして。「先生、チャレンジですね」と生徒に言われつつ、ついでにモビリオで送りました。S田に向かう途中でオイルのエンプティランプ点灯。ちょっとドキドキしました。で、無事送り届け、モビリオをめちゃくちゃ狭い車庫(っていうか、路地)に入れるという難関も突破し、sarangの県体は終わりました。 全然別件だけど、今日、11日にケータイで応募してみた「レモリア」のキャンペーンの景品が届きました。ミキモト特製のブックマーカー。なかなかおしゃれです。ラッキー♪ |
5月17日(土)晴れ 午前中は部活でした。コーチも来てくださって、気合いの入った練習ができたと思います。 練習後、昨年度からの約束で、アイスクリームを食べさせました。幸せそうにパクパク食べてる姿は、やっぱり子ども!かわいかったです。 今日はね、練習中に、「足が痛い」って言い出したコがいて。保健室で湿布を貼ってあげたんだけど、痛いのは足だけじゃなくて心も痛かったみたいで。30分近く、彼女の悩み事相談をしてました。体の不調を訴えるときは要注意だと改めて思いました。 夜は、職場の同僚&元同僚の女性のみによる美肌部の会。おいし〜い食事を堪能しつつ、おしゃべりに花が咲きました。ふと気が付くと3時間が経過。まったくアルコールは入っていません。男性には理解できないかもしれないなあ。 最後のデザートがむっちゃおいしかったです。思わず激写! ![]() |
5月16日(金)晴れ 給食って学校生活の中で結構大きいウェイト占めてるような気がする。教員にとってもね。ひとりぐらしのヒトなんて、給食で命つないでるようなとこあるし(笑)。 今日は、特別な給食の日でした。2年生が校区内のみかん農園におじゃまして、みかんの花を見ながらお弁当を食べます。お弁当だけど、給食なのでみんな同じものです。で、1年と3年もお弁当を持って、近くの神社へ行きました。 外で食べるのっていいよねえ。いつもはごはんが全部食べられないsarangですが、今日は全部食べました♪神社から見える景色も最高で、ほんとにこの町は美しい自然に恵まれた町です。この町の風景が大好き! ![]() |
5月15日(木)くもりのち雨 今日はちょっと落ち込んでます。生徒指導で、甘かったなと反省する場面が2回もあって。いっつもそう。あとから、こうしなくちゃいけなかったんだ、と思う。でもその時は甘い方向へ動いてしまう。駆け出しの頃は、経験を積めばなんとかなるもんだと思ってた。けど、そういう問題じゃないよね。きっと私は教員を続ける限り、自分自身の甘さと戦い続けるんだろうな。 落ち込んだときは、本屋へ行ってしまう。別世界への逃避? ちょっといい本見つけちゃった。 それから、「きみはペット」6巻目。ドラマとあわせて、すっかりハマってます。 でもさー、ホントに欲しいのは本じゃなくてペットだよね。あ、違う、癒してくれる腕と声。 今日は、行事として音楽を聴く会がありました。ガーナからやってきたという「アクワバ」ってグループの民族音楽でした。ノリノリのリズム楽器中心の音楽で、はじめはもじもじしてた生徒も最後はハジケまくり。たまにはこんなのもいいね。 授業はねー、大ポカしてしまった。日課係のコがいつも翌日の予定を聴きにきてくれるんだけど、私、3年生なのに「歴史!」って言ったらしい。で、みんな素直に歴史持ってきてて。中には公民とか、両方とか、いたけど。まあ、いろいろ工夫して乗り切ったけど、私ってばいったいどうしてしまったんでしょ!? |
5月14日(水)曇り時々雨 1週間ぶりの通常勤務です。授業は3年生だけで、会議が3つ。総務委員会と生徒指導委員会と研修委員会。でも研修委員会はなかったのでラッキー。 3年の授業は、人権です。基本的人権について具体的に学ぶところの一発目。なので、SMAPの「世界にひとつだけの花」を最初に聴かせました。生徒はもちろんよく知っていて、一緒に歌う子もいました。その後、“ナンバーワンよりオンリーワン”てことから、個人の尊重の話しをしました。とっても和やかな雰囲気だったよ。けど、そのあと人権侵害だと思うことをノートに書かせたんだけど、これが書けないの。知識云々もだけど、人権意識を高めなくては、と思ったよ。 人権といえば、有事法ができたけど人権は保障する、ってことの矛盾を言ってた人がいた。人権が保障されない事態が有事なんだから・・・って。それはそうだな、同感。 放課後は雨のせいでグランドが田んぼ。部活ができませんでした。校舎まわりを走ったあと、勉強。5時15分から明日の青少年劇場の準備の手伝いをがんばってくれました。県体前になって天気が崩れるなんて・・・(泣) 今日はハッピーなニュースがありました。同僚のI先生のとこにお嬢さん誕生!メロメロの親ばかぶりが目に浮かびます。 |
5月13日(火)曇りのち雨 オフです。で、午前中はゆっくり過ごしました。でも午後は自主的に出勤。だってね、先週水曜日から修学旅行で、ほとんど一週間通常の校務から離れていたことになる。明日は空き時間もほとんどないし、会議も多くて準備がいるし。社会復帰のリハビリが絶対必要だと思ったの。 行って驚いた。机がなかった(^^;) マジ!机上に書類が山と積み上げられてて、表面すべて覆われてんの。「まだ(山が)崩れてはないね」と言われたけど、ほんとそういう状態。数えてみると、受付文書が24,発送文書が4,旅行伺いが8。その他マル印だけであがってきた文書が数種類。さてここで質問です。sarangは今日、いくつハンコを押したでしょう! 机上の書類をさばくのに1時間以上かかってしまったよ。 その合間には、青少年劇場(心情づくりの一環。今年はアフリカの音楽ですと!)の準備でお客さんがあったり、電話かかってきたり。結局、やりたかった会議の準備はお持ち帰りということで、6時過ぎに学校を出ました。 帰りに白布を買いに寄りました。県体で使うゼッケン用です。でもどうも雨が降りそう。どうなるんじゃろー。。。せっかく初めて勝ち取った県体なのに。そのためにシューズ買ったのに。晴れて〜!! |
5月12日(月)in東京 曇り 更新5月13日(火) 東京2日目。午前中は昨日の続きで専門部会ごとの会議。午後からいよいよ文部科学省への要請行動です。 要請行動って何?って、すでにそこからもうわかってないsarangでしたが、要するにこちらがまとめた要望書を手渡して、思いを伝える場のようです。時間にして約30分。狭い一室に案内されて、そこに文科省側が4名、こちらが、私が入った時は17名くらい。部会ごとに入れ替わり立ち替わりの要請を行いました。私は黙ってそこにおる役。でもねー。回答きいてると、要するに、現場で工夫してがんばってくれ、ってことのようでなんなんさねーと思ってしまった。 しっかし、仮にも国家の教育の中枢だからさ、緊張して鞄まで新調したってのに、あの汚さって何!?建物じたい古そうで、床なんてひび割れしてるし。廊下は両脇ぎっしりと段ボールだの書類だのの山!県庁のほうか100倍きれい。びっくりです。 そうそう、。省内の喫茶店にも入りました。すごく安くて、コーヒーは170円、そこの最高級メニューはカツカレーセットの660円でした。官僚って意外とびんぼーなんだろうか?今までわけわからんお役所だったところが一気に身近に感じられたよ。 要請行動のあと、羽田へ。結局帰宅は10時少し前。火曜日休みとっといて心底よかった!でも仕事しに行きます。一週間あけたので、おそろしいくらいに学校がまわってないと思います。 ![]() ![]() |
5月11日(日)in東京 曇り時々雨 更新5月13日(火) 朝6時30分に家を出て、ランクスとともに空港へ向かい、9時40分発の全日空で東京へ。教連の専門部会のためです。一行は総勢6名。私と、もう一人女の子が初めてで、あとの4名は経験者。初の二人はとにかく置いてけぼりされては大変と必死について行きました。 昼前には東京着。1時30分からもう会議です。50名くらいの参加かなあ?全体会のあと、私は女性教職員部会に参加しました。ここは10名くらいでした。もうね、ベテランのかたばっかり。掲示板にも書いたけど、ひたすら黙ってました。それが4時30分ころまであって、その後ホテルへ。個室だったのでありがたかったです。 んで、夜は懇親会。先の女の子と、「氷結がおいしい!」なんて話しですっかり盛り上がって、ふたりでビールをずいぶん飲んでしまいました。一次会のあと、六本木ヒルズへ。展望台からの夜景がすっごいきれいだった! ![]() ![]() |
5月10日(土) ゆったり、ゆっくり過ごしました。朝早く目が覚めてしまって、HPの更新ちょこっとして、そのあとまた眠ったの。気持ちよかった〜。で、結局午前中はHP更新とエレの練習で終わって、午後はちょっとお買い物♪スポーツ用品のお店と鞄屋さんに行きました。 来週は県体があるんだけどね。監督の服装規定があって、「生徒に準ずる」ってあるのね。で、生徒の規定は「上は襟付き・半袖のスポーツシャツ、下は膝より上のパンツ・スコートを着用すること。ただし、服装の色は華美にならないようにする。ソックスは白を基調としたもので、ハイソックスは認めない。テニスシューズは白を基調としたものを着用する」とあるのよねー。 まさか私までスコート履けってワケじゃなかろうけど、とにかくテニスシューズだけは持っておかなきゃって思って。ハハハ。今までない方がむしろ怠慢なんだけどさ。 で、シューズと、安売りしてたんでジャージも購入。あとはゼッケン作るだけ。(ゼッケン!ぶち恥ずかしい・・・) 鞄はですねー。 実は明日からまた留守にするんです。 東京に行ってまいります。教連の会合です。数日前に事務局からいきなり「東京に来ない?」つって電話いただいて。返事は待ってもらったけど、気持ちは即決即断状態。東京なんてさ、そうそう行くことないもん。 で、ね。文科省に行くらしいので、鞄くらいきちんとしたもの持っとこうかな、と。自分が今持っているバックの類は、カジュアルなものばっかり。公式の場に耐えうるようなもんがない。これもいい機会だから、コシノヒロコの書類バッグを買いました。ブランドものとかって全然どうでもいいんだけど、デザインや使い勝手が抜群!ほとんど一目惚れでした。やっぱ、いいものはいいんだろーね。 鞄とあわせて、靴も買おうかなあ。と思いつつ、結局こちらは今あるもので済ませることに決めました。ヒールのある靴を一日中履いてるなんてねー、何年ぶりの苦行だろ(爆)。 ってことで、また行ってまいります! |
5月9日(金)in大阪 晴れ 更新5月10日(土) 修学旅行最終日。大阪のUSJでの自由行動です。多分これが一番楽しみだったんじゃないのかなあ。 私も楽しませてもらいました。乗り物は、ジュラシックパークと、オマケのような室内ジェットコースターだけだったんですが、おもしろかった!ジュラシックパークはまさに映画の臨場感体験。最後の最後で仕掛けがあって、ギャーギャーわめきました。でも久々大声だして気分よかった♪かなり濡れたけど・・・ 3時間しかいられなくて、未練残しつつ新大阪駅へ。新幹線で帰路に着きました。 駅からバスに乗り換えて、学校に到着したのは大体7時くらい。教頭先生と養護の先生が出迎えてくださいました。 で、やり忘れてた仕事があったので片づけて、ようやく自宅へと帰ったのでした。 留守中、更新できてないのに思ってた以上にアクセスがあって、嬉しかったです。ありがとうございました。 ![]() ![]() |
5月8日(木)in京都 雨のちくもり 更新5月10日(土) 修学旅行2日目。京都自主研修の日です。生徒たちは研修班ごとに、自分たちで立てた計画に従って自由行動をします。 私はチェックポイントになっている金閣寺に詰めてました。といっても、班は7つしかないし、厳密なチェックでもなくてすごくヒマでした(^^;)前任校ではかなり時間にも厳しくやって、絶対チェック受けさせてましたが、出会えなければないでいいってことで、結局1班はチェックできないままだった。 さすが金閣寺で、門前には修学旅行のチェックポイント専用小屋があり、同業者がうようよ。でもそこから少し離れたところに自販機トイレ付きの休憩所を発見したのでそっちにずっといました。穴場よ、穴場!嬉しくなってしまった。 すごく寒くて、そこで4杯もカップのコーヒーだのココアだの飲んでしまいました。 1つの班と一緒に私も中に入ってみたんですが、やっぱり金閣は金です(当たり前か)。ピカピカじゃぁ〜。そこの班には京都9回目(?)とかってコがいて、ここで抹茶飲んでおすすめの土産はこれで、と教えてくれました。ラッキー♪こういうの、教師の隠れたボーナスよね。生徒と一緒に抹茶して、楽しかったです。 おみくじ引いたんだけど、小吉でした。恋愛運にロクなこと書いてなかったので速攻で結びつけました。で、ハングルのおみくじってのがあったので引きました。まだ訳してないけど、多分大吉です。だよねー。多分。。。 金閣への行き帰りはタクシーを利用したんだけど、帰りの運転士さんが話し好きで、薬師寺の仏像とかについてレクチャーしてくれた末、旅館に着いたんだけど「料金はもういいから、あと1分いいですか?」て言ってすぐ近くの名所に連れて行ってくれました。角屋という、長州藩志士たちが利用したところらしいです。立派なお屋敷でした。 ちょっとした人とのふれあいもあって、寒かったけどなかなか楽しい一日でした。 最後に、ヒマをもてあましたsarangのお相手してくださったみなさま、ありがとうございました。バッテリーがヤバくなって、携帯用充電器を初めて使うくらいメールしまくってました(爆) ![]() ![]() |
5月7日(水)in奈良 くもり時々雨 更新日5月9日(金) 修学旅行1日目。朝が早くて、6時10分に集合でした。6時40分ころに生徒とともにバスに乗り込み、最寄りの新幹線駅へ。こだま、ひかりと乗り換えて、大阪へついたのが10時過ぎ。そこから観光バスに乗って、奈良へ向かいました。 奈良ではお寺めぐり。めぐり、といっても3つだけど。法隆寺と薬師寺と東大寺。どこも修学旅行生でにぎわっていて、特に3つめの東大寺はすごい人だったです。 とにかくよく歩きました。ただでさえ広いお寺。それを3つもまわるわけだから。しまいには脚がツリかけました(マジで)。でも、薬師寺ではとてもいいお話が聞けました。 生徒たちは、東大寺の大仏様に驚いた様子。ホントに大きいですもんねえ。恒例の柱の穴くぐりは3人が挑戦。無事にくぐりました。 小雨が時々降りましたが、なんとか天気はもってくれたという感じ。宿は、ちょっと前まではレディス専門のホテルだったというところ。レディスだけあってきれいで、壁紙も花柄だったりしてすてきでした。 あ、そうだ。クイズ!東大寺(に限らないけど)の大仏の頭にくっついているクリンクリンのパーマ1つ1つを何と呼ぶでしょう。 答えは「らほつ」だそうです。 ![]() ![]() |
5月6日(火)くもりのち雨 今日は午後から育友会総会がありました。で、生徒は2時20分には全員下校です。雨も降り出したのでちょうどよかったです。今日はね、ちょっと生徒が複数のゴタゴタを起こしてしまって、あわただしい感じでした。まるで小学生のようなことやって、けんかしてるの。担任大変・・・。私の授業でもちょっとあったので、あとからよんで話ししました。そん時にはもうケロっとしてて。なんなんだよね。 女性でも、とても強い人、いる。何人か知ってる。でも、多くの場合、女性というだけで男性の何倍ものエネルギーを出さないと生徒にナメられる。ほとんどの生徒を下から見上げてて、力はまったく歯がたたない。甘えたこと言ってるのかな、やっぱり。私の場合、生徒指導は自分との戦いです。だから絶対泣かない。泣きたくない。泣いたら、弱い自分を認めることになりそうで恐い。 なんか今日はウラ日記みたいになったね。 さてさて。明日からsarangは修学旅行です。保健の先生の代理なので、がんばります。 ということで、ここの更新はできないんです。寂しいです。掲示板への書き込みはケータイでできそうだから、そちらで旅行報告します。 |
5月5日(月)すばらしく晴れ 広域テニス大会ということで、新しくできた人工芝のきれいなテニス場に行ってまいりました。3年生9名と2年1名の10名とともに、スクールバスでいざ出陣。テニスコートのあるウェルネスパークは一般客もたくさんいて、GWを満喫している様子。こんな日になんで仕事しちょるかねえ・・・と悲しく思いながらも、いざ試合が始まるとすっかり勝負モードのsarang。 個人戦だけの大会でトーナメントなので、負けるとおしまい。全部で65組が出場していて、わが部は最高でベスト16でした。コーチがおっしゃってましたが、「お嬢さんテニス」になっちょる!練習が全然生きてない。思い切って打ち込むということができてない。後衛は打ち負けちょるし、前衛は動かんし。これからの課題がみえました。 あ、いかんいかん。こうやって部活指導にハマって、家庭をかえりみなくなっていくのね、オトコ教員は。 ![]() |
5月4日(日)晴れ |
5月3日(土)晴れ 3連休の一日目。とりあえずホームページをゴチャゴチャといじくって、エレの練習をして(「アローン」はほぼ通せるようになりました)、ちょっとだけ仕事して。部屋も掃除して。ゆったり過ごせました。sarangは掃除魔・片づけ魔。なぜなら、見た通りにしか物事が把握できないから。片づいてないと、頭の中も片づかなくて何もできなくなってしまうの。 夕方からは友人とアルコールがちょっと入ったお食事会。3時間食べ続け、しゃべり続け。すっごい楽しかったです。そのコが言ってたけど、女同士だからできることだよねー。 そういえば、しゃべり続けた最長記録ってどれくらい?私は、学生の時に15,6時間一人のコとしゃべり続けた記憶があります。話題はいろいろだったな。今やれと言われたら・・・多分できるねぇ(笑)。 てことで、格言はアレで決定です。 さて、明日は3連休の真ん中。午前中は部活で、午後は県体の会場の下見に行ってみようかと思っています。天気よさそうだし、ちょっとしたドライブ♪ |
5月2日(金)晴れ 午前中普通の授業で、午後から研修会がありました。町内の小・中教員の全員集合です。どーでもいいけど、教員の勉強会でなにゆえ町長が祝辞を述べるんだろうね。議会の議員までなんで来るんだろうね。教務になって強く感じるようになったのは、「教育行政」という言葉。教育に行政という言葉がくっついたとたん、利権だの政治色だのが浮かぶのは私だけ?でも、少なくとも公立学校は行政の末端機関なんだ。国政なくして義務教育なしなんだよな。 あ、なんか語ってしまった。憲法を3年でやってるせいかしらん。 ところで明日からGW。3連休です。sarangは5日にテニスの試合が入ったんで、4日は部活。明日だけオフ!やりたいことはいっぱいあるけど、やらなきゃならんこともいっぱい。どーやって遊ぶか、ここが決心のしどころだにゃ。 |
5月1日(木)晴れ 午前中はスポーツテスト、午後は中教研の全体会で全教員がT中へ出張。生徒は家庭学習(という名のお休み?)です。 スポーツテストは、えーと、正式名称忘れたけど、要するに「腹筋」を担当しました。女子はゆっくりしたペースだったけど、男子はまるで・・・バッタやね!バッタの足もつとさー、あんな感じでバタバタからだ動かしてたような気がする。すごかった。さすがだ。 午後の出張では、3つの部会すべて役職を逃れたのでラッキー。これ以上仕事増やされたら、いっぱい泣いちゃうからね!そういえば、教員として仕事上で泣いたのって2回だけだな。合唱コンクールで初めて優勝した時と、初めて卒業生を送り出した時。どっちも嬉しくて感動して流したいい涙だった。どんなにつらくても泣いたことはない。泣けばよかったなと思わないでもないけどね。だって、我ながらかわいくないと思うもん・・・ |
4月30日(水)くもり 今日はいろいろとあって、精神的に疲れて帰宅。そしたら、昨年末にエレ仲間で会った時の写真が届いていました。元気出ました。人を傷つけたり悲しませたりするのは人だけど、勇気や元気を与えるのも人ですね。 夜は「きみはペット」です。漫画は2巻を購入。漫画もおもしろいなと思い始めてて、ドラマとのギャップがおもしろくもあり、とまどいもあり。どっちにせよ、ペットが欲しいsarangです。 ところで明日はいよいよ本格オープン。今日、ホムペを持っている上司にバナーのことを教わりました。これからがんばってみようと思います。 昨日、トップページにトーくんを配備したの、どうでしたか?かみ合わない会話も多いけど、ケイちゃんとのチャット、お楽しみください。 |
4月29日(火)くもり・強風 今日はオフ。完全オフ。なんだか久しぶりです、こんなにゆっくりと自宅で過ごすのは。 エレとHPがんばろ〜!と朝は意気込んでたけれど、だんだんダラダラしてきて。どっちも未解決のままです(^^;)。でもエレでは、暗譜までした「The Beginning Of The Century」が弾けなくなってたのでそれを戻しました。エレのための曲で、それはそれは弾いていて気持ちのよい曲です。心が大空に向かって羽ばたいていくような感じ。久々大音量で弾いて、心が少し癒されました。 HPでは、新しいページをつくりました。入り口、小さくしました。sarangのホンネのつぶやきで、読む人によってはカチンときたり、こいつはどうかい!?と感じるかもしれない。だから、ちっちゃい入り口です。 夕食は、私の作った一品が加わりました♪韓国料理で、「チャブチェ」です。なかなか美味でした。そうそう、近くのスーパーでナンプラーを発見。やったね。食に関しては、エスニック、ごちゃまぜ、ピリ辛、っていうキーワードにとことん弱い今の私。 |
4月28日(月) 晴れ |
4月27日(日) 快晴 今日はテニスの試合でした。計4校で2つの県体団体戦出場ワクと、4つの個人戦出場ワクを争いました。先週と足して2で割ればちょうどいいような快晴。気温はぐんぐん上がり、生徒たちはまさに体力勝負。自分との戦いでした。結果からいうと、団体は残念ながら出場ならず。個人で1ペアが準優勝し、県体出場をキメました!うれしいです!!ほんとによくがんばったと思います。4つの個人戦ワクは、参加校4校がわけあいました。珍しい!もしかして初めてかもしれない。団体も実はかなり混戦。戦国時代突入かもしれない。ワクワク♪ 帰宅後、すぐに選挙に行きました。疲れてたけど、選挙行かないんじゃ社会科教員やめなきゃいけんと思うからね。で、ついでに給油と洗車にも行きました。やっとやっとランクスがきれいになりました。きれいにしてあげると喜んでくれてるような気がしてくるから不思議です(*^_^*) |
4月26日(土) 雨で延期となったテニスの試合が明日あります。昨日からの雨でコートは全く使えない状態なので、体育館で練習を行いました。ラインがないし、ボールの跳ね方も違うし、ほんとに生徒はかわいそうなんだけど、仕方ないです。明日、悔いが残らない試合ができたらいいと、それだけ願っています。 午後はひさびさ掃除。それから買い物。買い物はほんとに「買い物」(笑)。日用品です。でも、掃除して気持ちよくなった部屋に花があると完璧!と思って、カーネーションと黄色いバラを買いました。部屋が明るくなりました。sarangの勤める学校は花がたくさんあるところです。2,3年前までは植える花はサルビアとパンジーって決まってたらしいんですが。今年なんかいろんな花が咲き乱れていて目を楽しませてくれます。1つの花にそろえたら、それはそれできれいだけど、いろんな花が咲いてるほうが好きだな。 |
4月25日(金) 公民でそろそろ憲法の学習に入ります。で、前文の暗唱を課題に出しました。長いから5つに区切って、一区切り覚えたら私の前で暗唱するの。早速今日、チャレンジしてきた生徒が数名いました。実は前文をすべて暗記する必要はないんだけど、でも日本国民として一生のうち一度くらいソラで前文が言えてもいいと思うから。 当然(?)のこととして私も暗唱することとなり、一緒になって覚えています。一つ目の区切りは本日合格です。 放課後は修学旅行の打ち合わせがありました。3年会ではないんだけれど養護教諭の代わりにくっついていくことになりまして。お出かけはたとえ仕事でもちょっと嬉しい♪楽しみです。 |
4月24日(木) 今日はやたら受付文書が多い日でした。うちのシステムは(多分どこも同じようなもんだろうけど)事務→校長→教頭→教務という流れ。末端のsarangが最終的に担当に渡します。 今日の文書は合計20。10を超える日は珍しいです。文書と受付簿にハンコを押すんだけど、今日だけで40回ハンコ押したことになります。昨年度の受付文書は1000を超えていたので、1年間で2000回以上ハンコを押したことになります。これに発送簿の印鑑だの、ワク印へのハンコだの考えると・・・。ハンコって何回くらい押したら摩耗するんだろうか。 ※用語解説 受付文書=外部から学校へきた文書のこと。文書受付簿というのに1つ1つ記録されます。 発送簿=学校から外部へ発送される文書の記録簿。 ワク印=校内で配布される文書を教務→教頭→校長という流れでチェックすること。 |
4月23日(水) 私は2週間の使い捨てコンタクトレンズを使っているんだけど、3ヶ月ごとに眼科で検診して注文なのね。でも忙しくて注文してたのにとりにいけなくて。月、火とメガネで過ごしました。同僚、生徒から「どーしたんですか」といっぱい聞かれてしまいました。で、メガネが似合わないらくして、授業の生徒の雰囲気もなんかねー、落ち着かなくて。どうあっても今日中にゲットする!と決めて、5時で部活が終わると同時に飛び出て、トロい車をあおりつつなんとか眼科に滑り込みセーフ。 メガネだと何が不便かって、それはお化粧。かなり視力悪いので、大体のカンどころでのメイクとなるから、かなり濃くなったり眉がヘンだったり。これで化粧もまともにできる〜。嬉しい。 夜は先週から始まったドラマ「きみはペット」をみました。完璧ハマりました。ヒロイン・スミレほどのキャリアはないけど、スミレの気持ちは「わかる」以上のレベル。たとえばね、番組中の謎の心理カウンセラーのセリフで「(スミレがオトコにけむたがられるくらいに強くなったのは)がんばってきたからでしょ」ってのがあった。日々歯をくいしばってがんばった結果がオトコにけむたがられるってことならさ、そのオトコはあまりに情けないし、スミレはあまりに切ないわ。その切なさに、泣きそうになってしまう。 これからペットとの関係がどうなるかが楽しみです。 |
4月22日(火) なんとか新しいホームページを転送できた。っていうか、転送できていたけど表示できなかったのね。 実際にウェブ上で見るとなかなか感動。でも、レイアウトがどうも気に入らない。これから少しずつ直していこうと思います。本格オープンは5月1日と決めています。2,3,4月は天中殺なんよね、私。だから、運気が戻る5月にスタートさせたいの。 さて。今日はちょっとしたミスしてしまった。時程組むとき、掃除の時間をいつもより5分長くとっていたみたい。ま・・・いいよね。4日間くらい5分長く掃除するのはいいことだわ。sarangはよくこういうミスを犯します。要するに集中力が欠如しているせいだと思っています。でも神経衰弱にならないのもこの性格のおかげと思っています(^^;) |
4月21日(月) 今日は2年生で江戸時代の百姓一揆の授業をしました。 始めにどれくらい農民が米を食べていたかデータみて、「僕んちは一日10合!」なんて発言に盛り上がったりしたんだけど、その後天明のききんの図を見せると・・・。「骨が出てる」とかいろいろ言っていた生徒たちがやがて水をうったようにしーんとなったのね。亡者のようにさまよう人や、恐らく死んでいるであろう父親の足にかぶりつく子。まさに地獄絵なんですよ。 この絵をまっすぐに受け止めたんだなあと、ちょっと驚くと同時に感動しました。 社会科のキーワードは「目からウロコ」だと思うんだけど、生徒たちの意外にかたくなな社会認識のフレームを少しでも変えたいと思うsarangです。 |
4月20日(日) |