ごはん食べようよ
あのさ。
「ごはん食べに行こうよ」って私が誘ったとしてね。それをどう受け止める?
男性と女性でずいぶん違うんだなあって、このごろ思うのよ。
女ともだちにこれを言うとき、ウラの言葉がかくれている。
それは「おしゃべりしようよ」っての。
おいしいものを食べることも嬉しいけど、一人じゃ絶対つまらないし、行かないよ。
何を食べるかも大切だけど、だれと行くかもすごーく大切。
で、ね。
男性の同僚たちと「うどんのうまい店があるから」と食べに行った時にね。
人が多かったというのもあるけど、ひたすら食べるわけよ。
で、ガーっと食べて、ハイさようなら。
女性同士ではあり得んだろー!
そうかー。オトコの外食はこういう感覚か?って思った。
そして、宴会の時は話すモードに入って、ほとんど料理に手をつけないわけだ。なるほどね。
そして思うわけです。
ごはん食べようよ、って気になる男性誘ったときに、うどん屋パターンをやられちゃうとさ、がーン!ってショックだよなあ。
多分。多分、男性もその気で食事してるなら、話しするとは思うのだけど、基本的に、コミュニケーションと食事の両立は女性の方が得意っぽい。
これって遺伝子のなせる技だろうか?
狩りに出た時にする食事は、落ち着いてできるようなもんじゃないよね。逆に家を守る女性はいつもゆっくりと食べられる。
じゃあ、農耕民族はどうなんだ、と言われると返す言葉がないけど。
女性の共感能力について書いてあるコラムを読んだことがある。
女性の聴き方は共感的らしいの。男性は分析して、理性で聞くんだって。
それって、なにげない井戸端の話しではむちゃくちゃ疲れないんかなと思ったりする。
あ、電話もそう!ダラダラと長電話でおしゃべりする感覚はあんまり男性にはないみたい。
メールも。女同士だとほんっとにくだらないことをメールして喜べるけど、男性相手にそれってできないなー。
話すことにそんなに神経とがらせて、オトコってもしかして大変?
ごはんから話しがズレてきた。
でも、こういうコミュニケーションに対する感覚のズレってすごい大きいし、わかってないと無駄なケンカしてしまいそう。
そういうものなんだよねー。
でも、ウラの言葉を感じてほしいなあと、オンナ心としては思います。
「ごはん食べに行かない?(=あなたに会いたい)」