10回目 7月24日(木)伊保庄マリンパーク
 スケボーさんたちが多い日で、にぎやかでした。カンスさんとyoshiroさんにパラレルターンを教えていただきました。なんとなくつかめた!ような気がする。体重移動の恐怖感もなくなりつつあるし、次には絶対にマスターです。
 内足と外足があって、交互に体重をのせていけば、自然に曲がるのね。その時、内股になると曲がらない。あと、内足をやや前に出すと楽。 体重移動のきっかけをうまく掴むのが難しかった。
 今日はカンスさんのスケボースラロームを見て、感動。後輪(というのかな)だけでパイロンをぬっていくの。多分こんな技は普通にはないんだろう。さすがです。
 あと、見学にTさんが来てくれました。見物人がいると盛り上がります(笑)。

9回目 7月14日(月)周東スケートパーク
  久々の周東です。yoshiroさんにストップの仕方を教えてもらいました。でもすっげー怖い。1回こけました。痛かったです。。。でも、素早い方向転換ができないと、バックを覚えてもあんまり意味ないしね。少しずつ慣れていこうと思う。
  普通のスケーティングはだいぶ上達があったと思います。体重を片足にのせることができるようになってきました。

8回目 7月5日(土)伊保庄マリンパーク
 1時間ちょいのミニ練習。結構人がいて恥ずかしかったです。
 とにかく、今の課題はパラレルターン。そのためには片足でできるだけ長く滑れるようにならないとだめのようで、がんばってみるんだけどすぐに両足ついてしまいます。
 夜に、注文してたビデオをみました。フリースタイルのビデオで、それはそれはトリッキーなスラロームが繰り広げられてました。ジャンプ系もあるって初めて知りました。レイトっていって、着地ぎりぎりで回転する技がかっこよかった!あと何年がんばったらできるんだろ。

7回目 6月24日(火)伊保庄マリンパーク
 コソ練です。装備を装着してたら(まさにそういう感覚よ〜)、清掃ボランティアか何かのおじさまが声をかけてくださいました。
 きのう、注文していたパイロンがきたので、デビューさせました。でも、まだ全然です。パラレルでかっこよくジグザグに進むなんて、夢物語って気がしてきた・・・
 片足でできるだけ長く滑れるように練習しました。何度かこけそうになったけど、無事。
 暑いせいもあるけどだんだん汗ばんできて、夜の潮風に気持ちよかったです。  

6回目 6月21日(土)周東スケートパーク
 連チャン。だからかな。すっごいやりやすかった。見学者がいたので緊張もしたけどね。
 パイロンもやったけど、やっぱり片足で滑る練習が大事みたい。

5回目 6月20日(金)伊保庄マリンパーク
 コソ練しようとエレのレッスン後に行ったらスケボーがいて。え〜、どうしよう、と思いつつ、とりあえずポカリ買ってたら声かけてきたのはカンスさんだった!
 で、スケボーやってる3人の横で一人黙々とインライン。時々カンスさんが教えてくれたので、ラッキー。重心の取り方でアドバイスもらったよ。片足に重心かけられるようにならないとだめなんだって。そりゃそうだよね。回るよりも、片足でできるだけ長く滑れるようにした方がいいって。
 で、大きく8の字かくように何度もまわって練習。エッジの傾きと回転の関係がなんとなくつかめてきた。スピードも出せて、すごい気持ちよかった!


4回目  6月15日(日)伊保庄マリンパーク
 コソ練です。ひとりで黙々と滑りました。パイロンがないので代わりにポカリ買って置こうと思ってたら、あそこの自販機って新500円玉しか使えなくて買えませんでした。仕方ないので脱いだ靴を置いたんだけど、結構恥ずかしかった・・・。
 それを8の字にまわる練習をやりました。これはHPで調べてて、いい練習だと思ったから。
 1時間くらい滑ってて、なんとなく慣れてきたなあという感触。


3回目  6月8日(日) 伊保庄マリンパーク
 広いところで、気持ちよかったです。
 コーンを三角形に置いて、そこをクルクルまわるように言われました。なるほど、難しい。でも練習になります。
 これをしばらくやってからまっすぐに滑ると、すっごい簡単に感じられました。


2回目 6月1日(日) 周東スケートパーク
 なんとか柵から手が離れるようになりました。まっすぐは進めます。問題はターン。
 蹴らないで、ひざと足首の動きで進む方法を教えてもらいました。これ、かなり楽しい。ついつい開きすぎて戻れなくなるけど。
 バックもたされたりもしました。前傾姿勢つくるためなんだって。なるほど〜。

1回目 5月29日(木) 周東スケートパーク
 デビューの日!yoshiroさんが声をかけてくださって、とにかく見学をしてみることに。
 でも、行ってみたらブーツを貸してくださって、即滑ることとなりました。
 とりあえず立てたものの、全然動けなくて。トラックのフチにつかまって動く練習から開始です。
 で、次に柵につかまって行ったり来たり。それだけでもう精一杯でした。でも思っていたより動けたと思います。