きょーむの業務 2003年11月
11月30日(日) テスト作り。でもどうにかこうにか2時すぎには完成! なので、滑りに出かけた。ところが、テスト作っている最中は天気よくて、気持ちいい青空が広がってたくせして、滑る時にはすごい風。向かい風だと失速して止まるし、追い風だと帆掛け船状態(爆)。参りました。 |
11月29日(土) 午前中、20分くらいだったけど、警察で調書とられた。事故のことで。 情況の確認をして、いくつか質問された。「どんな処罰が適当だと思いますか」っていうような質問があったよ。突っ込んできた人は飲酒運転だったんだって。免停最低60日。罰金最低20万円。今回は事故もやってるからもう少しくるだろうって。人ごととせず、気を付けなければねー。 そのあと、ひたすらテスト作り。とにかくテスト作り。がんばりました。 |
11月28日(金) 午後から出張。町内の教務主任の研修会があった。講師が、数年前に一緒の学年で担任やった方。事務所の課長さんだって!うっわー。なんか、ヘンな感じ〜。ちょっと前までは、恩師の方々がエラくなっていた。で、次に、元同僚とかでちょっと年上の方々。そのうち、同輩がどんどん行政に入ったりしていくんだろうなあ。 仕事後、ランクスを迎えに行った。ピカピカになってた。やっぱりランクスがいいよ〜。かわいい! |
11月27日(木)雨 寒かった。雨で、気温がずっと上がらなくて。しかもテストはできてないし(泣)。 テスト作りって、なんでこんなにしんどいんだろ。っていうか、普通の教員がいっぺんに3つも1時間もののテストを作ろうってほうがどうかしてるよ。 でも、夜かなりがんばった。土曜が勝負だなー。 |
11月26日(水) 今日も1時間だけ授業して、病院へ。先日受けた婦人科検診で、乳ガンの触診ができないと言われたので、エコーによる検査を受けるため。 どんなもんかと思ってたら、昨年筋腫の時にやったようなのだった。ゼリーみたいなの塗って、その上をローラー転がすの。 くすぐったかった。でも、先生がオヤ!?って顔して何度も同じところ調べたりするとすごい不安だったよー。結果は、特に異常はないということだった。1年ごとに検診と、普段の自分の触診をするようにって言われた。 オンナってさー、婦人科系の病気があるぶん、気を付けなきゃね。でも、乳ガンは男性でもあるらしい(そりゃそうだな)。 |
11月25日(火)晴れ 1時間目だけ授業して、病院へ。事故の診断書をとるため。行きつけの総合病院に行ったんだけど、そこの整形外科はたいそう評判がいい。人の多さを甘くみていた。まさか2時までには帰れるだろうと思ってたら、結局間に合わず、10分ばかし自習になってしまった。 なんか連休明けというのもあったし、エンジンがかからない一日。明日は明日でまた検査だしねー。 2日続けてレントゲンとってもだいじょうぶなのかな。ちょっと不安だったりして。 |
11月24日(月)晴れ 午前中は家でウダウダ。午後にちょっと滑りに出かけた。伊保庄は風が強くて、向かい風の時はスピードがのらないとすぐ止まっちゃうの。でも貸し切り状態で思い切り滑れたからよかったです(詳細は練習日誌にて)。 帰ってすぐに犬の散歩に出た。空がすっごいきれいだった。冬の澄んだ空。夕焼けが広がって、気持ちがふわ〜っと楽になる感じだったよ。 今日はFM山口が開局18周年てことで特別番組やってて、それをなんとはなしに聞いてた。テーマが「言葉」で、いろんな人が心に残る言葉をメッセージで送ってた。 言葉って大事だね。人を傷つけることもできるし、勇気づけることもできるし。言わなければ伝わらないこともたくさんあるね。 |
11月23日(日)晴れ 昨日の気分直し。今日は広島のガラスの里に行った。 きれいだった〜。ビーズ作品とか、ビーズ系の民族衣装とかがおもしろかった。ガラスの花で作られた花時計にはびっくり。体験コーナーもたくさんあって、親子連れとかでにぎわっていた。 ガラスって、不思議な魅力があるよね。もろくてこわれやすからなおさらなのかな。 一通り見たあと、広島空港へ。イベントがあったらしくて、展望デッキが無料開放されていて、出店もあった。ボ〜っと飛行機見るのってなんか癒されるよ。→ガラスの里の一部 |
![]() |
11月22日(土)晴れ 朝、部活に行く途中で事故に巻き込まれてしまった。交差点赤で止まってたら、後ろから突っ込んできた車に追突された車が動いて私の車にゴンっ!車3台関係する玉突き事故。すぐ警察呼んだし、突っ込んだ車の保険屋も来たし。事後処理はスムーズにいきそうだけど、それにしても気が滅入る。 夕方、車を修理に出しに行った。そこで、ベコベコにへしゃげたビッツを見た。これから年末、事故も増える。今朝みたいなのは避けようもないけど、せめて自分が加害者にならないよう気をつけねば、と思った。 |
11月21日(金)くもり 部活が少し長かった。でも雨のせいでコートが使えないので、ミーティングのあと走った。 ミーティングは、朝練について、がテーマ。朝練をやりたいという生徒と、やりたくないという生徒とがいて。私は、朝練まで強制することはできんと思ってるし、15分間しかとれない練習ではあまり意味ないと思ってるし。やりたい生徒を止める理由はないので、やりたい子だけがやればいいと思ってたんだけどね。 結局そういうことに落ち着いたんだけど、伝統でやってきたことをやめるなんて、と3年生なんかは思ってるらしくて。このへんの温度差とか、先輩後輩の感情のすれ違いとか、すごいめんどくさい。なんで自分と違う思いの人間もいるんだ、って認められんのかね。 |
11月20日(木) 授業数は多かったけど、わりとマイペースにやれた一日だった。 今、下校時刻が17時なのが本当に嬉しい。夏場だとこれが1時間下がるからね。5時だと、そこから自分の仕事を2時間したって7時。夏なら8時になる。ずいぶん気分が違うよね。 冬至は22日。やっぱりあの頃っていいよねえ。クリスマスが間近というのもあるけど、クリスマスから年末年始へとなだれ込む独特の雰囲気が好き。 |
11月19日(水)くもり一時雨 朝が雨。昼間は一応やんでいたけれど、気温が上がらず寒い一日だった。でもこれが本来って気がする。今までがあたたかすぎだよ。 今日は1・2年校内テストってことで、授業が結構ヒマだった。1時間目に会議があったんだけど、来年と来年度のことについて話し合った。早いねえ、もうそんな時期。 |
11月18日(火)晴れ 学校の業務は通常通り。特にトラブることもなく、淡々と過ぎた。 が!帰ってメール開いて、あちゃ!と思った。10月中に出さなければならない原稿をまだ出してなくてさ。その催促だった。他にも出してない人は大勢いるようで、担当者の怒りが感じられるメールだった。超ヤバい。あわててその作業をした。 社会科関係なんだけれどね。すごい勉強にはなるけれど、求められるものの水準が高い上に量も多いので、アップアップである。もう少しペースダウンしたい。 期待されるとがんばってしまう性分って、わざわいの元だなあとこのごろ思う。人がどう思おうが、自分のペースを守って、自分の私生活を大事にするって、私にとってかなり勇気がいることなんだ。でも、そうすべきだとこのごろ切実に思っている。 |
11月17日(月)晴れ 午前中は普通に授業。午後から出張だった。といっても、歩いて10分くらいの近くの小学校だけどね。 6年生の国語の授業を見せていただいた。すごーい。鍛えられている!あの集中力は何?子どもらしさがないっちゃないけど、学習規律とはかくあるべきだと思った。 今日は帰りにスーパーへ寄った。服買うため。ほんっっとにもう、ヤバいくらいに今着る服がない。大体が、服を買うって苦手。かなり気合いいれないと買いに行けない。加えて、サイズがなかなかなかったりする。 はぁ、服買いに行かなくちゃ。 |
11月16日(日)快晴 気持ちのいい晴天の一日。久しぶりに常磐公園へ行った。家族連れが多く訪れていて、にぎやかだった。 小さい頃は公園内の遊園地で遊ぶことがすべてだったけど、ここは大人がのんびり過ごすにいい所だね。園内には理解不能な芸術作品がたくさん野外展示してあって目を楽しませてくれるし、芝生に寝転がってぼ〜っとしてるだけでもいいし。 せっかくだから遊園地にも行ったけど、こんなに小さかったっけ?て思った。この感覚って他でもあるよねえ。あれ、こんなんだっけ?っての。がっかりというんじゃなくて、しみじみと時の流れを感じるっていうか。 ついでに空港に寄って、ラッキーにもポケモンジェット見ることができた。空港も、のんびり過ごせる所だよね。宇部は滑走路の向こう側が海だから余計に広々とした感じがある。 のんびりほっかり過ごすと気持ちもとても穏やかで、明日からまたがんばれるかな、って思える。がんばろ! |
![]() |
11月15日(土)くもり時々雨 午前中はS市のK小学校で、中国個性化教育研究連盟の役員会。今年度から会計を仰せつかっている。引き継いでみると、ちょぉっとグシャグシャ状態で、げげっ!と思った。 午後から育友会の広報部会を持つ、てことなので、途中で失礼して学校へ。部活を平行してやるつもりだったけれど、行く途中で結構強い雨に遭遇。こりゃもうだめだな、と思って連絡網をまわした。で、登校してみたら、なんのこたぁない、こっちはあまり降らなかったらしい。 でも今さら、やっぱりやる、もないから、中止。 なので、広報部会は直接会議に出るわけではないので、接待しつつ、午前中にもらった会計の決算をやった。案外ササっと片づいてくれて、ホッとした。 何にせよ、会計ってのは大変だよねえ。自分のこづかい帳ですら、つじつまあわなくなるのしょっちゅうなのに。 |
11月14日(金)晴れ フルコースの授業だったんだけど、わりとのんびりした感じで一日過ごせた。放課後は教育相談入れなかったので、生徒と一緒に乱打。20分くらいかな。結構つかれる。テニスって、最近人気があるらしいね。「テニスの王子様」って漫画の影響が大きいらしいけど。私らのころは「エースをねら!」で人気が集まってたよなあ。時代は繰り返す? なんにせよこんな感じでマイペースで仕事が進められるなら、いうことない。 夜はエレクトーンのレッスン。詳細はレッスン日記にて。いやいやいや、久々に、「マジメにやらにゃヤバい」という気になっとります。 |
11月13日(木)晴れ一時天気雨 婦人科検診に行ってきた。偶然にも前任校で一緒だった女性もいて、おしゃべりに花が咲いて、楽しかった。 でも検診は全然楽しくなかった(当たり前)。ほんとにねー、特に子宮ガンの検診はきっとみんないやだよね。私は今回もわめいて叱られかけた。 それでもなんとか終わって、乳ガンの検診で。結論を言えば、触診じゃわからん、と言われてしまって、レントゲンとエコーとることに。(わからん、というのは疑いがある、という意味ではなくて、診察不可能という意味。)レントゲンだけはとってきた。オッパイを1コずつ機械でムギューっと潰して撮るんだよー。痛かった。 そんなこんなで結局午前中がつぶれてしまった。午後は、1時間ばかし学校へ出現して選択の授業して、速攻また帰った。(だって本来は振休なんだもん) |
11月12日(水)くもりのち雨 今日はわりと授業が楽で、ゆとりがあった。自分のペースで仕事できる日ってうれしい。なりたくてなった教員なんだから、仕事は好き。ただ、追いかけられるとやっぱりつらいよね。処理能力って限界あるもの。 放課後進路に関する会議があった。そろそろそういう時期。3年の担任って進路があるからほんとに大変(充実感も格別だけどね)。 ところで、「学歴社会」という言葉はもう古いと思う?それともそれはまだ生きていると思う? 夜は外食。エスニック系で、ピリ辛ごちゃまぜ。どーしてこういうのに弱いんだろ、私。 |
11月11日(火)くもり 授業が1,2,3年あって、なかなか大変だった。次の時間の準備って、授業後すぐやってしまうとスムーズなので、それで時間くって、結局まだ来週の日課が全然できてない。持ち帰ったけど、すでにやる気はゼロ。まぁ。。。なんとかなるじゃろ。 今週は朝にあいさつ運動やっているのだけど、昨日も今日も遅刻してしもうた。明日こそはちゃんと参加せねば。 |
11月10日(月)雨 きのう九州で遭った雨が、今日はこっちまでやってきたみたい。シトシトと冷たい雨が降ってた。 今日は授業でかなり戦ってしまった。ギリギリのところで踏ん張っているって感じ。でも、がんばるしかないもんねえ。 放課後は教育相談。これまた人間関係とかいろいろと相談があって。オトナでも人間関係には気を遣うし、いろいろもめるもんねえ、中学生でもめないわけがない。 人の心は永遠の謎です。だから心理学がおもしろくて大学にまでいっちゃったんだけどね。 |
11月9日(日)くもりのち雨 朝6時出発で、九州方面へ。どういうルートだったのか今ひとつ把握してないんだけど、湯布院、別府の地獄巡り、九酔渓、耶馬渓と有名どころを通った。駆け足ですり抜けるような小旅行で、もっと時間があったらゆっくり歩けるのになあって、ちょっと残念。 びっくりしたのは人の多さ。みんな紅葉狩りとか出るんだねぇ。それを見越しての商売も繁盛してて、なんともたくましい!でもさー、こういう行楽シーズンに出かけて、人がいなくてもなんとなくさびしかったりしてね。 ところでこの日は選挙の日でもありました。政権交代がかかる選挙だったから盛り上がるかと思いきや、意外と投票率低かったようで、驚いてしまった。 私はもちろん不在者投票しといたよ。選挙の大切さを説くのって仕事の一部だものねー。 |
11月8日(土)晴れ 午前中に、妹を連れて滑りに行った。よく晴れていて気持ちのいい日で、公園には人もいなくて。1時間ばかし楽しんだ。 午後は部活。先週、生徒がやる気のない態度でコーチが叱ってくださったそうで、今日はそれもあってかよく声も出ていてとてもいい雰囲気だった。コーチも熱心に指導してくださって、いい練習ができたと思う。ほんとにねえ、無報酬なのよ。なんで?税金はこういうところに使うべきじゃないの? |
11月7日(金)晴れ 今日も昼間は暑かった!異常だよねえ、この暖かさは。 3年の授業で、株をやらせている。詳しいことは私もよくわかってないので、とりあえず、2部上場の企業の株を100万円分好きに買って、変動をみようってもの。これが予想以上にウケて、すっかり生徒がハマってるのよ。一昨日1回目をして購入株を決めて、今日が初の変動調査だったんだけど、早くもかなり利益あげた生徒あり、大損した生徒あり。結論。株は怖いです! 今日はエレクトーンの日。講師さんが臨時に交代ってことで、初めてのY先生のレッスンだった。とても明るくて元気な方で、楽しいレッスンになりそう!ついでに練習にも気合いいれてもらえそう(^^;) |
11月6日(木)くもり 午前中、集団検診に行ってきた。生活習慣病と胃ガンと胸部レントゲンと心臓。なんといってもメインはやっぱり胃ガン検診。そう、バリウム! バリウム飲むのは2度目。まず発泡剤飲まされて、いい加減うっときているところにバリウム。「ごくごく飲んでください」と言われてもねぇ。量が少なかったのでなんとか飲みきったけど。で、その後は台の上でゴロゴロ。量が少ないから胃全体にくっつくように回るんですと!横向いたり、腹這いになったり。言われた通りに動き回りました。で、終わって外に出ると、係りのおにーさんが口のまわりについたバリウムをふき取るために水にぬらしたティッシュを渡してくれて。受け取って鏡見たら、涙目になってた。。。 バリウム出すための薬飲んだこともあって、午後から授業して、部活してっていうのはきつかった〜。 そうそう。今回身長と体重も計ったけど、身長が0.5p伸びていた。ちょっとした誤差とわかっていても嬉しかったりして。 |
11月5日(水)くもりのち雨 水曜日は職員会の日。やらない時もあるんだけど、今日はやりました。 で、事務的な議題をこなした後、いったん会を閉じてね。昨日のわたしの授業に関連して最近の生徒の様子について情報交換したのね。気になる生徒の動向についてあれこれ出たんだけど、しばらく聞いてた養護のセンセイが、保健室でその子たちは家庭のこととか昔受けたいじめのことで苦しんでいる、というようなことおっしゃって。オモテに現れている行動だけで叱りとばしてはだめだなあと改めて思ったよ。もちろん、それはそれこれはこれで、悪いことは悪いんだけどね。 はぁ。学生とはいえ、いろんなもん抱えている。学校ができることって何だろうね。 |
11月4日(火)晴れ 今日は授業がうまくいなかくて。同僚が助けてくれた。 自分の甘さを反省する反面、身長150pの女はハンデだと思う。女であること(=非力である)、背が低いこと(=非力である)。肉体的な力がすべてみたいなところが、絶対にある。空手の達人が強さとは何かと聞かれた時に「親指だけで逆立ちできること」と答えたらしい。その考えが続く限り、女教師受難は続くよねー。 結局、「怖い」から従う生徒。女はやさしくあれ、と強要する社会。 はあ・・・。 こんな時はね、おうちでガンガンROCKかけて、飲んで、寝る! 自分にできることを精一杯やるしかないってこと、もうわかってるからね。 |
11月3日(月)雨 午前中はのんびり。ほんと、何をしとったんだろ。 午後、学校へ。3連休の3日目。誰もいないと思っていたら、なんと二人もいた!SさんとTさん。午前中に部活がらみでボランティアして、その勢いで仕事やってるとのこと。「お帰りなさ〜い!!」って手を振ってくれて、嬉しかった! ここんところさ、「まずはプライベート、まずは私生活の充実」って、かなり仕事から手を引いてたの。けれど、今のsarangはやっぱり仕事なしでは考えられないんだ、って、手を振る姿見て思った。 教職にこだわっているんではない。教職が天職だと思ったことも一度もない。でも、sarangがsarangでいられるのは、仕事できるからだな、って。そう素直に思えたの。 「あんたに専業主婦は無理よ」と妹が言ってた。そんなことないよ、ってその時は思ったけれど、そうかもしれない。教員である必要はないけれど、何かをせずにはいられない。 損な性分なのかなあ? |
11月2日(日)くもりのち雨 朝、母から電話があって、急遽妹も一緒に帰ることとなった。一緒に帰るなんて全然考えてもみなかったけれど、言われてみればその方がいいよね。アタフタ・バタバタと支度して、ちょっとぜいたくしてのぞみグリーン車で帰った。長旅は疲れたようだけど、このあとはもう食事とか心配いらないわけだから、がんばって帰ってよかったと思う。 私も久々に自分の部屋で落ち着いて、ホッとしたよ。あーやっぱり、自分の部屋が一番くつろげるね。 それにしても、今回再認識したのは自分のテレビ離れ。結構テレビ付けっぱなしだったんだけど、これが案外肌に合わないっていうか。で、自分にとってお気に入りの音楽がぼんやりと流れている環境ってすごく心地いいんだと思った。(今もMD流してるよ)。もしかしてこれって、結婚とかするときにかなり大事なことかも?テレビついてないとさびしい、ってタイプとは絶対にうまくいかないなー。荷物もあらまし片づけて、今すっかりくつろぎモード。いつもの私に戻っていく感覚。 たとえ家族でも、「その人」が感じられる部屋や家にそうそう長くいられるものではないと知ったね。ホテルは生活だの個性だのまったくないから長くいられるんだよ。逆をいえば、自分の部屋や家は「自分の分身」なんだね。ある意味おもしろい体験だった。 |