きょーむの業務 2004年1月
1月31日(土) 朝6時半に家を出て、セミナーパークへ行くつもりが、起きたら7時。焦ったかってもんじゃなかった。研修会があったんだけど、私、受付担当なのよ。しかも会計で、お金すべて握ってるの。だもんで、絶対に時間通りにいなくちゃまずいわけです。 ってことで、服着替えて、顔洗って、荷物ひっつかんで、すっぴんのまま飛び出た。途中、ゆとりが生まれたのでSAでメイクして、缶コーヒー買って一息。あのコーヒーはおいしかった〜。結局、一番乗りで着いて事なきを得た。 研修はとてもおもしろいものだった。教員関係のみなさん、これからは協同学習ですよ! |
1月30日(金) 昨日もらってきた私立の入試問題を解いた。うー。一見新指導要領に沿っていそうな雰囲気だったけど、これはできんじゃろー。って問題もいくつかあった。社会って、マニアックに走られるとお手上げだもんなあ。 夜は2週間ぶりのレッスン。弾くことは弾いたけど、ぐちゃぐちゃ。聴いてる先生はさぞつらかったことだろう。へたくそな音を聴かされるのって拷問だよな(^_^;) |
1月29日(木)晴れ 今日はプラスで、まあまあ暖かい日だった。Y学園の入試があったので、よかったよ。震えながらの受験じゃかわいそうだものね。問題を持って帰ってたけど、新指導要領に沿ったものになっていてホッとした。 部活のあと、速攻で学校を出て、コンタクトレンズ取りに行った。そしたら木曜だから休診日でねー。がっくりきた。コンタクト取りに行くか、伊保庄で滑るか、迷った末コンタクトにしたのに・・・。30分でもいいから滑ればよかった・・・。 その後、行きつけの化粧品店に寄った。新色の口紅を衝動買い。オレンジかかったピンクでかわいい感じ。口紅は使い切らないものが少しずつ増えていってる。でも新色出ると買ってしまう〜。他の化粧品と少し違うのね、買うときの気持ちが。ウキウキさせてくれるの。 |
1月28日(水) 今日も寒い。朝はマイナス3℃。 今日は、公立高校の推薦入試の志願状況がわかる日。放課後ファックスで送られてきた資料をみると、人気のところで4倍、人気ないところは希望者ゼロ。かなり開きがある。 「推薦」とはいえ、定員の半分近くをそれでとるところもあるわけで、昔の推薦とはちょっと意味合いが違ってきているように思う。でもまあ、優秀な人物でなければ落とされるのは当然で、24人いるうちの推薦受験生徒たち、どうなるんだろう。 でもその前に、明日が私立の入試。過去問題をわたしたけど、今時「メスチソ」もないよなあ・・・高校の先生は、中学校で起きている教育改革を全然知らないみたいだ。もっともそれは小学校に対する中学校教員もそうかもしれないけどね。 |
1月27日(火) 中国個研(=中国個性化教育研究会)の通帳を作ろうと銀行に行った。ところが、すでにある別の通帳と住所が違うし、会則に事務局の住所がない、とかで、結局作れなかった。1時間待ったあげくがそれで、かなりがっくりきた。 任意団体には厳しいんだねー、銀行って。仕方ないけど、空き時間が丸ごと1時間無駄になったかと思うと、むなしい。 放課後、久々に乱打につきあった。かなり疲れた・・・ |
1月26日(月)晴れ 朝はマイナス3℃!ランクスのリアウィンドウが凍り付いていた。(車庫に頭から突っ込むんだけど、長さが足りないので後ろが出てしまうため) でも昼は結構暖かくなったかな。もっとも暖房のある職員室での話しで、教室はあいかわらず火の気がないから寒い。 今日は3年生が学年末テストだった。早いなあ。もうそんな時期なんだなあ。 |
1月25日(日)晴れたまに雪 注文していたFUNKY FOXの最新CDをようやくゲットすることができた。近くで注文すればいいものを、ヤマハ広島店なんかで注文するから…(^_^;) ファンにはおなじみの曲ばかりだけど、セルフカバーって感じになっていて、また新たな感じで聴けた。かなり前にレッスンで加曽利さんに、FUNKY FOXはいつまで活動を続けるのか、ときいたら、一応川野君が30になるまで、という答えが返ってきた。でも、すでに川野(現・冴咲さん)もその年を越えられて、なおFFは続く気配。嬉しい限りだ。 広島ついでに、宇品港と広島西飛行場に行った。港のほうは、これから整備していけばかなりおもしろいスポットになりそう。逆に飛行場は(多分)かつての面影なく、さびれきっていた。なんとなく好対照だな。 |
1月24日(土)晴れのちくもり 大雪だというウワサをよそに、さすが瀬戸内という天気だった。コートも、ムリすればできないことはない、といった感じ。でもムリなんてしたくなので、速攻部活中止を決めた。 でも、午後からのバレー部の練習をみるのと、水道の工事に業者がくるということで、結局学校にはずっといた。バレー部の方はコーチにお任せして、社会科の会のテスト作り。社会科の会はやればやるほど残りの量が増えていく、あり地獄のような仕事だ。 いい加減ストレスたまったので、どうしてもどうしても滑りたくなって、伊保庄経由で帰った。着いたのが6時だったからすでにかなり暗くて、10分も滑れなかったけど、でも嬉しかった。 ここんとこエレクトーンは思いきっり弾いてたけど、インラインができなかったからなあ。あー滑りたいっ! |
1月23日(金)くもり時々雪のち晴れ 雪!自宅周辺はなにもなかったのに、職場は雪景色だった。びっくり〜。路面も凍結してて、ブチ怖かった。冬用タイヤに変えてあるけど、坂道でヘンな音たててすべりそうになった。 でもその雪も昼には溶けた。 ただし、低温は変わらず。水道がおかしくなったらしくて、明日業者の工事が入ることになったし。 寒いし、仕事もあるので、今日のエレクトーンのレッスンはお休みした。第一、発表会以来全然弾いてない。結構発表会がんばったよね、こうしてみるとさ。 |
1月22日(木)くもり時々雪 昨日よりさらに寒かった。あまりに寒いので、朝のあいさつ運動はやめよう、と言ったら、生徒に却下されてしまった。部活もそうだけど、なんでそういうことに張り切るんだろー。もっと勉強に張り切れよー。 とにかく寒い。外に出なければならないことがあって、顔が氷になった。学校の水道も凍って、生徒トイレが流れなくなるし、もう大変だ。明日、どうなることやら。 |
1月21日(水) やたら寒い!さすがは大寒だ。貼るタイプのと持つタイプのと、使い捨てカイロは2つ持っていた。 職員会があったので部活が長かったんだkど、早めに帰した。寒い上にグランドはぐちゃぐちゃ。多分明日もできないなあ。 夜、中華料理食べに出た。おいしかった!最近、なんとなくよく食べている。そういえば、間食も増えたたも?ヤバいなあ。今のところ体重は変わってないけど、急にガツっときそうだなあ・・・ |
1月20日(火) 授業中にトラブルがあって、ちょっとしんどかった。どうやら生徒の人間関係のもつれが原因らしくて、ある意味わたしはとばっちりなんだけどさ。やれやれ…。 今日はがんばって日課を組み終えた。一週間の日課を考えるのは、パズル解くのと似てるところがある。その時間に学校にいる人間をうまく配置して、6時間を埋めていくの。しかも、この人とこの人は絶対に同じ動きさせなければいけない、とか、この授業は最優先、とか、制限事項もなにかと多くて。ほんとにパズル感覚。 ただ、正解がないので、常に次善の策っていう気がしてねー。これが最高の日課だ!て誰か言ってくれないかしら。 |
1月19日(月) あいさつ運動の週間だったのすっかり忘れて、生徒に叱られてしまった。。。朝は苦手です。別に低血圧でもないんだけど、特にこの時期は起きれません(だれでもそうかな?) 今日は放課後に公立高校の推薦入試関係の書類をいっぱい見た。そういう時期なんだよなあ。みんな通って欲しいと思う。 放課後。居残り組で「着信あり」が話題になった。これ、めちゃくちゃ怖いらしいね。設定がまさに現代っぽいし。私は、ホラーは目を覆いながら見てしまうタイプ。でも最近の和製ホラーは心底遠慮したいと思う・・・ |
1月18日(日) エレクトーンの発表会の日。もう、めちゃくちゃ緊張した。楽譜を持ってでたにもかかわらず、左がぶっ飛んで、数小節メロディだけになってしまった。敗因は楽譜を見たこと。逆説的だけど、練習ではすでに暗譜状態だったのにまた楽譜に戻ったせいで頭の切り替えができなかったみたい。ヤバいと思ったので、目を閉じて弾いたら、なんとかリカバーできた。 久しぶりに緊張感を味わったよ。でも、こういうのもいいよね、たまには。 |
1月17日(土) 朝、やたら寒い上に雨も降っていた。ので、部活は中止。おかげでコンタクトの検査に行ったりとかできてよかった。学校にもちょっと行った。午後からの社会科部会の資料を印刷するため。でも、昨日出張で午後いなかったせいで、書類が私を待っていた。やれやれ…。 結局、社会科部会に行ったのは4時半ころ。それから7時まで評価テストの検討会で、頭がかなりウニになった。宿題がた〜んと出た。 |
1月16日(金)くもりのち雨 やたら寒い一日。特に夜は雨も降って、寒いのなんの。 今日は午後から社会科部会があった。えーと、中教研(中学校教育研究会?)という組織があって、その中の社会科部会の熊毛支部。資料もちよりで、情報交換をした。 わりと早めに終わったので、4時すぎには自宅にいられた。出張てさ、こういうとこ好き。仕事がないわけじゃないけど、超急ぎでなければあえて学校に戻ってやらないから、夕方にゆとりがある。 夜はエレクトーンのレッスン。ドキドキする〜。 |
1月15日(木) 1年生の授業の時、ワークをやる時間をとって、自習させてみた。おすすめ勉強法もいくつか紹介して、教室内歩きまわって声かけしてったの。そしたら一斉授業ではなかなか集中して勉強できない子とか、結構がんばるのね。中でも一人の女の子はノート作りをがんばって、途中で時間がきたので「先生のために明日までに全部やってくる!」って言ってたの。 ああ、勉強がんばるきっかけというか、気力は、やっぱりだれかの励ましなんだなあとつくづく思った。わかる喜びとか、自分の夢に向かってとか、それはまた次のステップ。とりあえず勉強に目が向かない子にやる気を起こさせるのは、賞賛であり、努力の承認。 明日その子がどこまでがんばってくるか楽しみ。ただ、うまくテストでの点に結びつくかどうかは甚だ疑問。そこが厳しいところだ。 |
1月14日(水) このごろ朝がやたら眠い。寒いというのもあると思うけど、遅刻寸前になっている。昨年の日記みると、やっぱりこの時期眠かったらしくて、そう書いてた。時期的なもんかな、やっぱ。 朝、通勤が30分かかるんで、転任したころは張り切って語学テープなんぞ聞いてた。でももうぜ〜んぜん。 今の楽しみは、通勤途中のチョコレートと缶コーヒー。ささやかだけど、それにお気に入りのBGMで、サボりたくなる気持ちをなだめるの(^^;) 今日の仕事もいつも通り。 夜、キムチ雑炊食べた。ピリ辛でおいしかった!また食べたいな。 |
1月13日(火) 連休明け早々、大騒ぎだった。なんと、泥棒が入ったらしい。調理準備室に置いてあった電子レンジと洗濯機が消えてたの。ほんとに、忽然と。パソコンとかもあるのに、他のモノは無事だったのね。なぜかレンジと洗濯機なんよ。 警察も来て、現場検証しとったよ。でも、一体だれが、何の目的で、どうやって盗んだのかは謎のまま。 今日はずっとそれでバタバタとしてて、連休明けのかったるさがみんなどこかにいったみたいだった。 |
1月12日(月)晴れ ダラダラと過ごした一日。 それでも、指導案を1つ、とりあえずのところまで作った。ワードで作らなくてはいけなくて、細かい書式の指定があるのね。ワード、わから〜ん!私は一太郎使いなんだよお。絶対一太郎の方が楽だって。勝手に余計なことしないもん。段落番号勝手に付けたり、表を次のページに勝手に飛ばしたり。わけがわからん。しかも一太郎は三四郎と互換性があるんだからね。私が使う程度の表計算なら、三四郎で十分!(セキュリティもばっちりだしさ、ある意味)。 とはいいつつも、ジャストシステムが「一太郎をさがせ!」ってキャンペーンはってた時に、ああ…やっぱり時代はワードか、と思った。あなたのまわりの一太郎ユーザーをさがしましょう、てキャンペーンだったの。そういうキャンペーンが成り立つ程度に一太郎ユーザーはいないってことだよなあ。 |
1月11日(日)晴れ 今日は成人式があった。私のではないけど(アハハ、だれもそうは思わんか)。教え子たちので、式の後に企画された、「恩師と語ろう」の会に招かれたの。当時の担任たちも集まって、すっごい楽しかった! 女子はほとんどが振り袖。男子も袴姿がかなりいてびっくりした。で、中学生の時とあまり変わってないのは女子のほうで、男子のほうがわからなかった。 この会では担任がみんなスピーチをしたんだけどね、その時指定されたテーマが「ぶっちゃけこの生徒が好きでした」。当たり障りなく、みんな好きだったと言ったけど(それはほんとだけど)、実は・・・あ、これはウラ日記ネタだな。そっちで書きます。 中2の時に不登校になって、ずいぶん手を焼いた子がいたのね。その子のうちは写真屋なのだけど、今日の記念写真を撮ったのはその子のとこ。カメラを構える父親の手伝いを、スーツ姿で手伝うその子の姿みて、感動した。通信制の高校を無事卒業して、家業の手伝いを立派にしているとは聞いてたけど、親御さんにとってこの成人式がどんなに嬉しかったろうと思うとねえ。 自分の成人式の時は大学のテストで行けなかった。ムリしてでも行けばよかったなあ。 ちょうど年齢的に2度目の成人式なので(^_^;)、そのつもりで楽しませてもらった一日だった。 |
![]() |
1月10日(土)晴れ 午前中は部活。朝少し雨が降ったけど、外でできた。部活をやらせつつ、平行して午後からの社会科評価テスト検討会の準備。すさまじいまでの枚数に増殖したテストは、印刷するだけでも一苦労。でも、午後に行ったら、さらにまた上のレベルを提示されてしまって。 まさにあれです。這えば立て、立てば歩めの親心。おかげでテスト作成が怖くなくなったかもねー(爆)。 |
1月9日(金)晴れ 今日はフルコースで1,2、3年と特学の4つの授業があった。でも特学以外はテスト。本格的に授業をするのは来週からってことになる。3年はもうばっちりなんだけど、1・2年の進度がかなり遅い。ヤバいくらいに遅い。相当気合いを入れていかないと・・・。 夜はエレクトーンのレッスン。発表会が近い。ドキドキする〜。 画像はレッスン会場への階段。ここを駆け上っていく時、ワクワクする♪ |
![]() |
1月8日(木)晴れ 新学期が始まった。今日は掃除→始業式→学活→給食→部活という流れ。うちは多分県内一給食回数が多い学校。初日の今日はビビンバだった。かなり嬉しかった。 ここで懺悔。今日、遅れに遅れた『選択教科年間指導計画』と『栽培活動・部活動年間指導計画』をようやく印刷・製本して配布したの。どれくらい遅れたかというと、本来ならば5月末にはできてなければならないものである。年度当初に出すものを、年始めに出してしもうた。ここまで仕事をさぼったの初めて。誰も何も言わないし、誰も使う気ないし。。。要するに必要のない仕事ってことだよな。来年度は廃止しましょう、ぜひ! |
1月7日(水)晴れ 午前中職員会。昨年は午前中いっぱいかかったけど、今年は10時半には終わった。早〜い!それで、部活に出たんだけど、休み最後の日ということで、レクをやることに。ドッジボールをやったんだけど、もーついていけませんっ!やっぱり体力落ちてるよ。久々のドッジで楽しかったけどね。 夕食は下松市にある中近東料理店に行ってみた。スパイスがブチきいた料理で、クセになりそう。おいしかった。 |
1月6日(火)晴れ 午前中総務委員会。平行して部活。 いよいよスタート。総務委員会というのは、学校によっては企画委員会といったりもする。校長、教頭、教務、それに各主任が入ったり入らなかったり(学校とか場合による)。まあ、会社でいう重役会議みたいなもんでしょーか? 午前中いっぱいかかって、来年度のことも含めて話し合った。 午後は書類作りとかして、少し早めに切って伊保庄へ。 ネコがまたいて、ジャレついてきた。かわいいんだけど、しっぽをウィールで轢きそうでコワい(^_^;) でもおかげで寂しくなかった。 |
![]() |
1月5日(月)晴れ 午前中部活だった。11人中8名参加で、なんとなくのんびりムード。休み間に体がナマってるようなので、基本を中心に時間をかけてやった。和やかな雰囲気の中でスタートが切れたと思う。 午後からちょっと仕事。書類を片づけたり・・・全中社の仕事がファックスでまわってきていて、新年早々からカっ飛ばさなければならない。ヤレヤレ。 写真は今年のカレンダー。今日ようやく買ってきた。このシリーズ、以前も使ってたことがあってね。日付のところに犬の写真が載ってるの。毎日見るのが楽しい♪ |
![]() |
1月4日(日)晴れ 今日までお休みという会社とか多いだろうな。正月休み最後の日。 美川のムーバレーに行った。夏にリニューアルされたということで、渡された金属片を手がかりに謎を解く、といった探検モノの趣向となっていた。ちょっとインディジョーンズにでもなったような気分(*^_^*) 写真は祭壇らしい。でもさ、こういう作られたものよりも、柵とかしてある向こう側に広がっていた穴や湖なんかのほうがよっぽど神秘的に感じた。 秋芳洞もだけど、こういう洞窟系って冒険心そそるよねえ。 正月休みもこれでおしまい。明日からはまた仕事だ。気持ちも新たにがんばらなくては。 |
![]() |
1月3日(土)晴れ 正月3日目。 久々に動物園へ行った。写真はサル山。今年はサル年ということで、華やかに飾られていたりするかと思っていたけれど、普通だった。 動物って大人になってから見ても、やっぱり凄いなあと思ったりする。カバの大きさなんて、もうね、小さな山よね。でもそのせいか像が意外と小さく感じた。キリンの首はたしかに長いと思ったけど。 かわいい系でここの目玉レッサーパンダも見た。アライグマに似てて、かわいかった〜。 正月の午後をゆーったり過ごした。動物たちには正月なんて関係ないんだろうけどね。 |
![]() |
1月2日(金)くもり時々雨 正月2日目。 年賀はがきで、出してないのに来た人のを書いた。年賀はがきって、もう出さなくてもいいかな、と思う時にいかに切るかってのが難しいね。「ここで出さんかったらええんじゃろうけど」と母が言ってたけど、来ればやっぱり出すしね。もう何年も年賀しかつきあいのない(しかも印刷だけで一筆付け加えもない)人もあるのだけど、切れない。 年賀はがきで楽しみなのは、家族写真。それと結婚のお知らせを兼ねたの。今年は長年のメール友だちYさんと、新採の時の研修でお世話になったEさんが結婚されたとのことでびっくり!心からお祝い申し上げます。 写真はランクスに飾った正月用の交通安全お守り。今年の初走行の行き先は近くの八幡宮へのお参りだった。 |
![]() |
1月1日(木)くもり 今年の初日の出は、雲に邪魔をされてしまった。でも切れ間から一瞬光を見ることができたし、後光が射すように光が海面に反射している光景も見ることができた。どこで見ても同じ朝日をみるわけだけど、まわりの風景も大事だと思ったよ。 そのあと、初詣に行った。写真は、津和野の太鼓稲荷。さすがに人が多くて、車も多くて。でも露店が建ち並んでにぎやかだった。おみくじをひいたら、昨年に続いて大吉!今年も元気でがんばれる一年であればいいなと思う。 |
![]() |