きょーむの業務

3月31日(水)
 離任式の日。今回は合計6名の転任・退職のかたがあった。午前中に学校で式をして、午後からは来年度の準備。夜、送別会をした。
 最後だから今日は2次会まで行ってもよかったんだけど、セクハラオヤジが約一名いて、コイツに一次会で声をかけられたのでヤバいと思って、やめた。どっちにせよ明日からは会議漬けの日々。睡眠をとっておかないと寝てしまうぞ〜(^_^;)
3月30日(火)
 雨だったけどテニス部は登校させて、新入生の教室の飾りつけをやらせた。やらせながら、私は新年度の校務分掌とかの詰めをした。新年度の準備が着々。
 明日は離任式。女性教職員でお餞別をまとめたんだけど、いつもお世話してくださる方がご退職ということで、なんとなく私が取りまとめ役になってしまった。銀行で新札に換えて、封筒の表書きして・・・。習字関係はいつも母を頼るんだけど、今日は風邪で熱があるのでさすがに頼めない。ワープロソフトでお手本を作って、それを見ながら書いた。われながらうまくいった(と思う)。
 いつもこういうときに思うよー。せめて小筆が上手に使えたら、どんなにいいだろう、って。
3月29日(月)
 何年かぶりに、JAFを呼んだ・・・。
 たんなるバッテリートラブルで、要するにライトを消し忘れてたんだけど、ちょっと焦ったよー。JAFは会員になって13年。たまには呼ばないと元がとれないもんね(←そういう問題じゃない?)
 今日は、ランチを女性職員で一緒にしたの。クルーズホテルの中華のランチバイキング。おいしかった〜。
3月28日(日)
 何年ぶりかのお花見をした。この時期、教員はなにかとバタバタしている。ことに教務となると休みなんてあるわけない。と、今までは思っていたけど、なんとかなるもんだねー。これまではまず仕事を片付けてから遊ぼうとしてたからいけなかったんだなあ。。。仕事が片付くなんてありえないと割り切って、いかに隙間の時間を作るか、だね。
 お花見はねえ、小野田市の竜王山公園へ行った。ここは一万本の桜がある。でも残念なことにまだつぼみが多くて、今ひとつの開花状況。でもさすがに人出が多くて、にぎやかだった。ここでお弁当を食べて、くつろいで、近くの公園へちょこっとよってから、山口市の香山公園へ。ここはほぼ満開の状態で、花がきれいだった。おいしいアイスとタイヤキも食べて、大満足(*^。^*)(←花より団子?)
 それから、永源山公園に寄った。これまで何度か来たけど頂上の風車だけライトアップされてて、途中がまっくらだったのでなかなか上れなかったけど、今日は途中の道もちゃんと照らされていた。初めて風車まで上れた。
 夜景がとってもきれいだった。
3月27日(土)
 春休み一日目。午前中は部活。コーチが来てくださって、充実した練習ができた。
 午後は附属へ全中社準備委員会で行こうと思っていたら、急に行かなくてもよくなった。ラッキー!大喜びで、部活後に滑りに行った。犬の散歩してた人がやけにじーっとこっち見るのでキモかったから早くに切り上げて帰った。
 給油・洗車、買い物と用を済ませて帰宅。帰宅後は掃除。
 午後だけでも自由な時間があると、ゆとりがあるねー。
3月26日(金)
 修了式。平成15年度もなんとか終わった。今年度はわりとリラックスして仕事に取り組めたなあ。校長の存在のおかげ。そりゃあもう、やりやすい校長だったよ。変わるということなので、次の方がどんな人か心配。
 上に立つ人間の人柄で、学校ってずいぶんと雰囲気が変わる(少なくとも職員室内は)。前の校長は厳しい人で、細かいところに気が回る人だった。どこかに手落ちがあってはいかんとビクビクしてたけど、最終的には校長がチェックして気づいてくれるという甘えもあった今の校長はザルのような人で、こっちが気をつけてないとノーチェックのまま物事が進んで、あわや!てことにもなりかねない。でもそうなっても、叱られはしても最後には守ってもらえるという安心感があった。
 さて、次はどんな方だろう?もっとも、新任さんということなので、校長の方が、4年目突入のお局教務には恐怖心を抱いておいでかもしれんな(爆)。
3月25日(木)
 懸案事項だった「研究集録」の印刷&草取り(印刷した紙を1まいずつとって冊子にしていく作業)が終わって、製本に出すことができた。やれやれー!ぶち遅れた。こりゃ、年度が変わるね。
 今日、来年度の人事について総務委員会を開いた。新しく来る人の名前をみてびっくり!なんと・・・(まだ内緒)。
 てことで、本格的に書類作成の仕事スタートです。
3月24日(水)
 今日で自分が担当するすべての授業が終わった。やったー!って気分!(^^)!やっぱりねえ、授業ってすごいエネルギーが必要。しばらくは書類のお仕事に集中することになりそう。
 夜、中華を食べに行った。なかなか感じのいいお店で、おいしい。でも食事を終えたころに、となりの席に酔った男性が座って、大きなクシャミの連続。ちょっと雰囲気悪かった。食事も終わってたので早々に退散した。飲んでもいいけど、まわりに迷惑をかけちゃいけんよねー。
3月23日(火)
 きのうの続きで、今日も帰宅が遅くなった。まあ、そうは言っても8時過ぎには学校を出ていたからいいよね。前任校では10時とか11時とかなったこともあったし。
3月22日(月)
 今年度最後の週の始まり。でもいきなり問題発生で、久しぶりに生徒指導のために帰宅が遅くなった。
3月21日(日)
 今日は宮島へ行った。カップルにはよくないジンクスがあるから、ちょっと気になったけど、結構カップルいたよ。ブラブラと歩くにはちょうどいいところで、うってつけのデートスポットには間違いないよね。
 他にも観光客がとっても多くて、にぎわっていた。
 ホントにあてもなくブラブラと歩いた。途中で、みたらし団子とできたてのもみじまんじゅうを食べたんだけど、これがおいしい!できたてのもみじまんじゅうはほんっとに美味(*^_^*)
 のんびりすごして宮島をあとにして、帰り道錦帯橋へ寄った。橋の架け替えが終わって、イベントが土日にあるらしい。
 あいにくの空模様でめちゃくちゃ寒かったけど、人では結構あった。
 ライトアップされる橋の写真を何枚かとって、あまりの寒さに橋をあとにした。
  
3月20日(土)
 午前中部活。途中で雨が降ったのでラッキー!と思ったけど結局やんで、予定通りにできてしまった。今日はほかに、柔道部と野球部が来ていて、まあまあにぎやかだったのがうれしい。テニス部だけだとさびしいもんねえ。
 最後にかぎを閉めるのはいやなので、速攻で帰った。帰ってからごはん食べて、附属へ。評価テストの手直しについて話をきいて、これもまた速攻で帰ることができてラッキー。
 帰ってからすぐにテストの手直しをする、わけもなく、エレクトーンを弾いていた。
 夜、母と部活について話をした。で、ゴールデンウィークのことを話した。5月5日にY市のソフトテニス協会が大会をする。それに一部生徒は参加したがっているんだけど、そうなると、今年は1,2,3,4,5日と5連休なのが、大会とそのための練習で最悪すべてつぶれてしまう。せめて5月3日とかならねえ、出てもいいけど。
 てことで、これまでの私なら仕事優先して出てたろうけど、4,5日は遠方のいとこが結婚することになった。いいよねえ、それくらい。大会じたい、まったくの民間がおのれのスポーツの振興のためにやってるわけだしさー。
3月19日(金)
 内示ということで、来年度の人事について一人ずつ校長室に呼ばれて話があった。さすがにその内容をここで書くわけにはいかないけど、えーっ!なんでえ!?というような人事であることは確か。
 人事って、どこでどういじくられているんだろうねえ?現場の思いがほんとに伝わっているんだろうか。
 懸案事項だった研究収録のまとめがようやくできた。あとは目次を打つだけだ。やれやれ・・・
3月18日(木)
 午前中2時間遅れで登校。行ったらすぐジャージ着て、ゴミ書類を燃やしまくった。もう、すごかったの。ほんとはもっと前にやりたかったけど、ついつい先送りしてたの。
 ロッカーの中が若干すっきりした。よかったー。
3月17日(水)
 風の強い日。K中は風が強いところにある。だから、晴れていても部活が思うようにできないことが多い。こんな場所の学校にテニス部なんて作っちゃいけんと思うんだけどね。
 仕方ないので走らせた。疲れたようで、恨みがましい目でこっち見てた(一部生徒以外は)。
 夜はまたまたラホーリへ。ほんとにここのカレーとナンはおいしい。それに雰囲気も対応もとってもいい。
3月16日(火) 
 公立高校の合格発表日。なんと全員合格だった。すばらしいっ!担任さん大喜びだった。理数の点がえらく良いみたいで。社会は今ひとつ伸び悩んでいる。うーん・・・。キタエなければ。
 ところで、学校にはたまにセールスマンがきたり、ダイレクトメールがきたりするんだけど、ネクタイがドサっと送られてきていた。60本。2本で5000円で、4本買うと2本おまけが付くらしい(つまり6本で1万円)。
 若手一名が、買う、といって選んでいた。それをおもしろがってみんながわいわいとアドバイス(?)。この先生ならこれ、とか、にぎやかでおもしろかった。
 私、ネクタイって結構好き。10本くらいかな、持っているの。たま〜にすると気分が変わる。
3月15日(月)
 昨日の試合で火に油が注がれて、やっとのことで自主練にした朝練を再開しようと一部生徒が言い出した。朝錬といっても実質10分くらいのもん。あまり意味ないし、やってたときには遅刻者が多くて、それでいい加減こっちも嫌気がさしていた。部員の中に、部活に対して温度差がある。それはどこの部も一緒かな。、部活命の子からすればやる気がないようにみえていらいらするんだろう。でも、放課後は全員参加でやってるから仕方ないけど、朝錬をしない部活もあるんだから、強制する必要ないよねー。やってもやらなくてもいいことは、やりたいもんがやればいい。
 体力的にも精神的にも限界が近づいてきたので、午後から年休とって帰った。休日やった部活の疲れをとるために年休をとるというのもなんだかねえ。文科省、わかっとんのかいな。
3月14日(日)
 朝からテニスの試合。女子は10チームの参加で、5チームごとのリーグ戦だった。すっげー時間がかかって、結局終わったのは3時半。2勝2敗の戦績だった。まさか勝てると思ってなかったので、びっくりした。しかも、強豪校にあと少しというところまで迫って、惜しかった。勝てばうれしいけど、負ければ早く帰れるからそれもうれしい、といったところ(爆)。
 近くでやっぱり試合のあった野球部と一緒にバスで帰った。帰りはブチにぎやかだった。
 ホワイトデーがテニスの試合になってすごいくやしかったけど、ちゃんとホワイトデーもあった(*^_^*)
3月13日(土)
 午前中部活。昨日が卒業式で打ち上げやったので休みたかったけど、明日が試合だから仕方ない。
 ほんと、部活さえなければ、土日ゆっくり体を休めることもできるのに、卒業式の疲れを癒すまもなく次の疲れをためなきゃならない。私ね、
高校野球って大っ嫌いになったの、このごろ。あれを頂点として、スポーツでの売名行為や、スポーツでの進路決定とかあるからおかしくなるのよ。それに、野球以外でも、己のスポーツの振興を学校に期待するのはやめてほしい。免許も経験も知識も、ついでに体力もないのに、毎日2時間、土日つぶして4時間、自分がプレイするんじゃなくていきなり指導しなくちゃいけないなんて、絶対間違っている。一般企業もそうなのかもしれんけど、学校って、教員のボランティア精神に期待してる部分が多すぎ。生徒はかわいい。でもだからって、指導要領にものってないような教育課程外のことでこんなに労力とられて、結局その他の業務や指導が抜けていくのは絶対に納得がいかない。○○(スポーツ)がやりたくて教員になりました、というバカがたまにいるけど、そのために学校の校務全体のバランスがくずれて、しわ寄せがどこかにいってることを知るべきだ。
3月12日(金)
 卒業式。一生忘れられない式になった。すっげーミスしたから(-_-;)
 式が始まってから、卒業証書がないのに気づいたの。校長が気づいて、大慌てで養護と栄養士の先生が取りに走って。国歌斉唱のあいだになんとか間に合った。怖かった・・・
 あとはつつがなく終わってよかったけど、肝が冷えたぞ、ほんとに。温厚な校長の顔が険しかった。そりゃそうだよな。
 敗因は、証書の割り印を押し切った時点で私の頭では証書は「終わった仕事」に分類されてしもうたこと。当日の役割分担一覧にも証書を持っていく係り、ってなかったしね。はあ・・・疲れた。。。
 夜は打ち上げ。暴走する若手約2名とおねぇさま1名で、異様な盛り上がりをみせた。
3月11日(木)
 卒業式前日準備と、予行などの指導。今日は空き時間はなかった。
 でも、練習はばっちり。あのままがんばってくれたら、きっとい式になると思う。
3月10日(水)
 今日は通常の授業。3年はピクニックにでかけたけどね。いい思い出作りになったと思う。
 放課後、卒業証書の印押しをした。基本的には印も印刷してあるんだけど、割り印だけは印刷ってわけにいかないので。でも、割り印とはいっても、紙を敷いて、半分ずつ別に押すからあんまり割り印じゃない(^_^.)
 しまいには手が痛くなってきたけど、ゆっくりゆっくり、ゆっくりでいいからね、と自分に言い聞かせて、最後までがんばった。なんとか無事終了!
 夜は光駅前の酒仙洞に行った。居酒屋さんなんだけどね。居酒屋メニューって妙においしそうだよねえ。
 ジョイフルにも行ったけど、メニューが変わってた。なるほどねえ、こうやってお客をつなぎとめていくわけか、と感心した。
3月9日(火)
 高校入試の日。在校生は午後から卒業式の練習だった。
 きょーむの大事な業務として、式の指導がある。大きい学校だと学年長がやったりするようだけどね。初めての時はどうしてよいかわからなくて、とりあえず指導マニュアル作ったもんなー。今年もそれを使った。
 まずは座り姿勢。それから立つ・座るの動作と礼。で、このときに号令ありと号令なしの2つのパターンがあるので、その練習。ひととおり動作がそろうようになったら、式の流れを説明して、一度流す。で、手直しをして、最後に歌の練習。
 1・2年あわせて約60名だから少ないんだけど、でも、かなりエネルギー使う。もちろん、他の教員も指導に入るんだけどね。
 多人数の前に立つというのはある程度慣れてはいるけど、こういうときはねー、やっぱり疲れる・・・
3月8日(月)
 今日は卒業式の会場作りをした。金曜日が卒業式本番。
 体育館にシートをしいて、椅子を並べた。今年から、ステージは使わないことになったので、合唱用に使うひな壇を並べて、その上に演台と盆栽台を置いてみた。白布を全面に敷き詰めて、その上に町の赤の毛氈を敷くとなかなかよさそうな感じ。
 なぜステージは使わないかというと、来賓の中の一人が足が悪くて、階段がきついから。これからはバリアフリーの時代だし、そうでなくても他の来賓さんもご老体が多いので(爆)、ちょうどいいと思う。
3月7日(日)
 久しぶりのロングドライブ(*^_^*)。県北へ出かけた。
 JAFメイトに、日本の美しい橋ということで角島大橋が紹介されていて、それがとってもきれいだったの。雪が心配だったし、雲行きがあやしくて不安だったけど、ついたら青空も見えてよかったよ。
 海がねえ、全然色が違うの!日本の海じゃないみたい。エメラルドグリーンなの。で、曲線の優美な橋がそこに伸びているの。
 風が強くて寒くなかったら、もっとゆっくりのんびり眺めてたかったなー。
 角島灯台も上がってみたよ。ここも、のんびりとぬくぬくの日に訪れて、くつろぎたいところだった。
 県内でまだ知らないいいところがあるんだなあー。
3月6日(土)
 強風の上、雪。要するに吹雪が時々起こっている中、体育館で部活。寒かったよぉ。終わったら、テストの採点と、授業の準備。で、最後なので窓閉めして帰った。最後の窓閉めってきらい。結構心配性で、何度も確認してしまったりするから。でも、窓が開いてたのを一箇所発見した。こわ〜。一階の窓だよお。
 帰りに、滑った。30分も経ってなかったけどね。風が強くて寒い上、なんか調子悪くて。腰が痛くなったし、足さばきがどうもしっくりこなくて。しばらくきちんと滑ってないからねえ・・・。
3月5日(金)
 テスト2日目。最後の最後が社会科だった。自分がそう組んだの。もしかして問題完成がぎりぎりになるかもしれないと思ったから。今回は、全中社の評価テストが思考回路として頭の中にあって、それっぽいものになっている。ので、少々ムズいはず。
 放課後、久しぶりの部活。強風の中、試合やっていた。明日の部活はどうしようかと思ったけど、キャプテンの子が、体育館があいてるならやるのがふつう、と言い切ったので、しかたないからやることになった。(なんといわれようと、部活についてはヤル気ゼロの顧問なのである)夜はELレッスン。「あなた」を弾いた。ついでに「勝手にしやがれ」も弾いた。
3月4日(木)
 3年生の授業が最後だった。K中に赴任してきた年の入学生だから、思い入れもそれなりにある子たちだ。
 今日は入試用のプリントをやらせたんだけど、その後、代表の子が挨拶してくれた。3年間ありがとうございました、って。で、お礼に怖い話をします、って(爆笑)。私、たまに授業で怖い話してたからねー。ネットで調べたらしくて、その労力がうれしかった。
 だからってわけでもないけど、卒業式のことをそろそろ本気で準備していかねば。K小が、町が購入した赤いじゅうたんを持ってて、それを卒業式で使う気だという情報をゲットしたので、さっそくうちも借りることにした。今年からステージは使わないで、フロアですべて行うので、赤いじゅうたんはきっとお役立ち♪
3月3日(水)
 おひなさまの日。でも特にそれらしきことは何もなかった。あ、給食が三色団子と、いちごと、おすしだったっけ!うちの給食はおいしいし、メニューも工夫があるから好き(*^_^*)
 午後から附属の先生が来て、総合的な学習について話をされた。むちゃくちゃ眠かった・・・でも、さすが附属の取り組みだと思った。教員がブチ動いてるところ。私がまねしたら体壊すと思う・・・
 夜は、中華を食べに行った。下松市にあるんだけど、お店の名前はまだ覚えてない(笑)。ここは大衆食堂っぽい雰囲気で、座敷席がほとんど。値段もほどほどで、おいしい。ごはんにね、黄色い何かのカケラが入ってて、何だろうって話題だったんだけど、とうもろこしと判明。ちょっと変わってるでしょー。 
3月2日(火)
 今日は母の誕生日だ。朝、おはようのあとにすぐおめでとうを言ったら、今日は父とふたりで白壁の町を歩くんだと嬉しそうに話した。夜帰宅したら、ほんとに行ったらしくて、三角(みかど)もちがあった。わが親ながらいいなあと思う。こんなふうに一緒に年をとっていけたらなあ。
 さてさて。テニスの試合はどうやら出場決定。14日はデートキャンセルするんだからね〜、と冗談まじりに生徒と話ししてたら「部活とデートとどっちが大事なんですか」ときかれた。「デート」って言ったら「だからやる気がないって言われるんよ」と返ってきて、かなり落ち込んだ。そうは言いながらちゃんと試合につきあおうとしとるじゃんか、って。それに毎週土日のどっちかを部活でつぶして、放課後も毎日部活して、なのにまだ足りない?私に宗方コーチを求めるなよ・・・。
 部活に限らず、やってもらって当たり前、という感覚の生徒(および親)が増えているように思う。
3月1日(月)
 放課後。テストがまだできてなくて、いい加減イライラしてるところへ、いきなり生徒から電話があった。今月14日にテニスの試合がY市であるらしいの。それに出ないかとコーチに言われたらしい。
 いきなりパニック。14日だって〜!?3月14日って・・・・・・
 それでなくたって昨日テストのために一日デートできなかったのに、また!?
 しかも日曜。日曜に試合があれば、前日の土曜も練習せざるを得ない。
 部活ってね、絶対おかしい。おなかに子どもかかえて、まだ保育園児の子ども連れて、バレーボールの部活に来てた女性教諭がいた。もちろん、やりたくてやってるわけじゃない。やらざるを得ないから。無事に生まれたからよかったようなものの、むちゃくちゃだよね。