2004年5月

5月31日(月) 中間テスト
 中間テストの日。去年から午前中に5教科やっているので、普通の定期テストよりちょっとだけ楽、かな。なんかねー、いつもホーネット君に「テスト作らなきゃ」って言ってるような気がする(^_^;)
 午後は採点。でも企画委員会があるのでその準備で手間取った。4つも企画案を出さなければならなくて、ちょっとだけ内心キレてた。
5月30日(日) ブルー、飛ばず
 ホーネット君に連れられて、自衛隊の防府南基地へ。イベントがあって、ブルーインパルスが飛んでくるんだそうだ。でもあいにくの雨模様で、万が一の望みも叶わず、ブルーインパルスを見ることはできなかった。
 でも、イベントには大勢の人が来ていたよ。学生によるファンシードリルがあってちょうどそれを見たんだけど、すごかったよー。一糸乱れぬ行進で、自分の動きを覚えるだけでも大変そう。
 それから、マシンガンの大親分みたいなのの演習もあった。すごい勢いで薬莢が落ちてた。音がものすごくて、小さい子は泣いてたよ。
 かと思えば、ぬいぐるみの着ぐるみが基地内を歩いててキャンディを配ったりしてた。
 おみやげに撃饅頭なるものを買って帰った。
5月29日(土) ご近所さん
 朝目が覚めるなり右足ふくらはぎが攣った。ブチ痛かった・・・疲れてるんかな。
 今日はハラのたつ話をきいた。
 あのね。コープ(生活協同組合)のお世話をしてるあるかたがいてね。今月注文書がこなかったのでその世話役さんに問い合わせたら、「前回携帯で何度も連絡したのにいなかったから、(冷凍食品の)品物を破棄しました。迷惑だからコープはやめてくれ」といきなり言われたんだって。
 この背景には複雑な近所づきあいがあるらしいんだけれど、とにかく頭ごなしにいきなり。一応下手にでて、その廃棄した品が何だったのかきいたら、注文書も捨てたからわからない、という返答だったらしい。で、「ボランティアでやってるわけじゃないんだから」とも言われたそうで。
 話がめちゃくちゃだよねえ?ボランティアじゃないなら商売でしょ。商売で受けた品を勝手に処分するわけ?連絡とれなかったといっても、確実にいるであろう夜には電話してきてないわけだし。
 理不尽な話だと思ったので、コープの責任者に問い合わせるようアドバイスしたんだけど。
 その前に注文してて、1品だけ遅れてまだ届いてない品もあるらしいのね。それはすでに代金も払ってるので、絶対受け取る権利あると思うし。
 コープが、というより、その世話役さんがねえ・・・
 引っ越してきて近所にコープを広めたらしいんだけど、ご近所さん2軒とすでにもめごと起こしているらしい。老夫婦、にみえるけど別姓ということなので同棲かも。
 世の中いろんな人間がおるんだ、と思った。
5月28日(金) ひさびさのレッスン
 なーんかムシムシと暑い日。寒がりの私が、ブラウス1枚でそでまくりしてるんだもの。
 今日は、生徒のイタズラに引っかかってしまった。白のチョークを赤チョークで塗ってあったのね。てっきり赤と思って書いたら白で、笑ってしまった。同じイタズラに何年か前にもひっかかってるってのにねー。まあ、こういうイタズラを笑い飛ばせる学級であることが大切だよなあ。
 テストはまだ全部できてないけど、1、2年ができたので少し気が楽。で、久々にエレクトーンのレッスンに行った。(詳細はレッスン日記にて)
5月27日(木) テスト作り
 今日は空き時間(授業のない時間)が4こまもあるので、テストを作るぞー!と意気込んでいたけど、テスト作りに集中してとりかかれたのは6時間目も終わろうとしているときだった。教務でイヤなのは、とにかくいろいろと聞かれたりすることが多くて、そのたび仕事が中断すること。結局自分自身の仕事ができない。今日もそのパターン。特にイライラしたのはやっぱり部活。中間テストの日、2時半には部活に取り掛かれるので、下校時刻を4時半にしようとしてたら、いつも通りの6時がいいと言う若いのがいたこと。3時間半も部活するのか!テストの採点はどうなる!?でも、部活したい人間の気持ちも汲まなければ、という雰囲気もあってl妥協して5時下校とした。
 ところで今日、用があってPTA会長と副会長宅へ電話したら、どっちもいた。6時過ぎで。ちょっと驚いた。。。
5月26日(水) テスト作り&会議
 31日が中間テストなので、テストを作らなければならない。ということで、今日は職員会議なしで5時間で終了。放課後がたっぷりあるぞー、と思っていた。が!臨時でもった生徒指導委員会が意外と長引いた上、予定外の研修委員会も入って、結局いつもより終わるのが遅かった。
 ううう・・・愚痴はここには書くまい、と思ってたけど、やっぱり書いてしまうなあ。年に15コも定期テスト作るなんてねー、負担ありすぎよ。
5月25日(火) お仕事サッサ
 仕事用にと前校長が黒拍子のB5版のスケジュールノートを買ってくださった。で、校長、教頭、教務(私)はおそろいのノートを使っている。 1週間が見開きになってて、その週のページにすべき仕事をチェックリストにして書いているんだけど、今日はだいぶ○印がついた。なんか気分がいいよね、仕事が片付いていくと。もっとも小さいものから片付けたからであって、大きい仕事が後回しされてるので、まだまだ先は長い。
 このごろ机上も引き出しの中も、ロッカーも、きれいに片付いていて、気持ちいいのはそれもある。私、頭あんましよくないから、見たとおりにしか理解できないの。書類とかぐちゃぐちゃしてたら、頭の中もぐちゃぐちゃして、わけわかんなくなる。
 今の夢(?)は、これまでの教務の業務をCD−Rにすべて焼き付けて、ファイルも整理して、いつでも引き継げる状態にすること。ぼちぼちやります(^^)v 
5月24日(月) 目覚まし
 今朝はちょっとビビった。目覚ましをセットしてなかったの。正確には、携帯のアラームをセットしてなくて、他2つ使ってる目覚ましはセットしてたからよかったんだけどね。でも、携帯のは時間差で何度か鳴るようにしてるので、携帯が鳴るまで寝てよー、って思ってたからかなりヤバかった。寝入らずに、なかなか鳴らないなあ、って起きたからよかったようなものの、あれで寝入ってたら遅刻するところだった。
 目覚ましって、何個くらい使うんだろ?sarangは携帯で3回鳴らして、就職してからずっと愛用してるネコ型時計と、福袋に入ってたディズニーのMarieの時計と、合計5回鳴るようにしている。全部鳴らすようなことは滅多にないけどね。
5月23日(日) 今日のできごとは内緒。あしからず(^^ゞ
5月22日(土) 久々のインライン
 ひさしぶりに目覚ましをかけないで寝たいだけ寝たので、スッキリ起きることができた。そんで、体力も回復したのでごそごそと掃除やら、衣替えの準備やらして、久しぶりに滑りに出かけた。
 ほんっとに久しぶりなんじゃないかな。とりあえず10分間くらい、普通に滑って体慣らしした。それからバックとパラレルターンと、クロス。だいぶカンが戻ってきた。チームが自然消滅状態でなんとも寂しいんだけど、スケボーくんたちが練習している痕跡があった。スケボーでもいいからだれかと一緒に滑りたいなぁ・・・
 思えばインラインデビューしてほぼ一年。不思議なめぐりあわせの一年間だった。来年の今頃、私は滑っているのかなあ?
5月21日(金) 大阪
 修学旅行最終日。USJの日。去年は「ジュラシックパーク」に乗ったんだけど、今年は一人だし、テレテレ歩いて人の少なそうなものに1つ乗れればいいや、って思ってた。そしたら、「ターミネーター」と「バックドラフト」がすいてて、2つ観ることができた。どっちも仕掛けがあっておもしろかったよ。「ターミネーター」は3Dと実際のお芝居がうまくかみ合っていて、うまい構成だなあと感心した。
 それから職場へのお土産をいいつかっていたので、みやげ物店で結構な時間をつぶしてしまった。
 去年も思ったけどさ、ここは友だちとか彼氏とゆーっくり来るとこだよねー。プライベートで遊びに来たいなー。
 USJを1時に出て帰路へ。で、最終的に自宅に戻ったのは8時ころだった。やれやれー。ほんっとに疲れた。
5月20日(木) 京都
 修学旅行二日目。生徒は京都市内を班で動く。私はチェックポイントの平安神宮にいた。自力でバスに乗っていったけどそのバスがすでに満員。なんかもう、すごい人だった。清水寺なんて、帰りのバスにのろうと人が列をなしていて、乗れないからって30分歩いて駅まで出たらしい。
 平安神宮もかなりの人出だった。なんか神事もあったらしい。一応お参りして、友達にお守り買って、駅へ。私も自力で今夜の宿まで行かなければならない。大阪よ、大阪!いつものパターンだと、京都に泊まるんだけど、今回は大阪泊。JR京都線で新大阪まで行って、地下鉄に乗り換えた。知らない町で公共の交通機関で動くというのは結構冒険心をそそる。おもしろかった。でもさすがにバテた。
月19日(水) 奈良
 修学旅行一日目。5時半に登校した。やたら眠い。なんでこう、学校関係って朝が早いんだろ。
 一日目は奈良をまわる。これはもう、ガイドさんにくっついて、ほんとに観光。法隆寺みて、東大寺で大仏みて、公園で鹿とたわむれて。雨が降っていたので動きづらかった。
 それにしても、今日びっくりしたのは、修学旅行生の多さ。東大寺なんてさ、行けば必ず、大仏の鼻の穴と同じ大きさという柱の穴に生徒をくぐらせるんだけど、とんでもなかった。近づくことすらできない。ごったがえして、はぐれないようにするので精一杯!
 かなりの距離を歩いて、一日目からすでにぐったりだった。
5月18日(火) 修学旅行前夜
 旅行の前の日というのはなかなか大変だよね。荷物詰めるのがさ。sarangはわりにコンパクトにまとめる方かな、と思う。でも今回はさすがに始めから重いぞーって思った。プライベートな旅行なら寝巻きなんて持っていかんけど、ジャージ&トレーナー持参だし、服もねえ、天候がはっきりしないから組み合わせがいろいろできるよう枚数増えたし。
 しかも救護係りということで、救急パックを持っていかなければならない。小さいスポーツバックだったのを、さすがにこんなん持っていくのはいやだと思って、自分の小さめのに詰め替えたりしたけど、それでも余計なバックが1つ付くわけで・・・
 とりあえず荷造り完了。早く寝るつもりが、結構手間かかってしまった。
5月17日(月) 家系図
 このごろ母とよく話をする。今日は、母方の親戚の話をきいた。昔はみんなそうだったんだろうけど、母の母、つまり私の祖母は13人兄弟の長女だったんだって!で、母は5人兄弟の下から2番目。
 対して、父は若い頃にたった一人の姉を亡くして、一人っ子状態。ムコ養子だった祖父には兄弟が多かったらしいけど、祖母はふたり姉妹の姉。対照的だなー。
 公民の授業ではよくサザエさん一家をネタに親族・親等の説明をするけど、自分の家系をちゃんと書いたことないなあ。一度きちんと把握してみたい気もする。親戚とはいえほとんどつきあいのない人がほとんどだけどね。 
5月16日(日) カレー
 下松市にメルバニっていうインド料理専門店がある。ホーネット君も私もカレー好きなので、ここはお気に入りの1つ。
 メルバニでは「マジャラジャ」というセットを頼むのが定番。カレーが3種類、プレーンナン、サラダ、シークカバブ、チキンがプレートになっている。今日はこれにナンを1枚プラスして、ふたりでつついた。その1時間前くらいにたこ焼きを1パック食べたsarangはあまり食べられなかったけど、ホーネット君ががんばったので完食。(二人で完食記録を更新し続けている。。。)
 お昼にカレーというと、sarangは皇太子さまのことを思い出す。テレビ番組でやってたの。皇太子様(というか、皇室全体?)は、外出先でお昼を食べるときはカレーライスを御所望なさるそうだ。なぜかというと、カレーライスって料理の中でもあまり気を遣わずに出せるものだから。お昼を準備する側のことを考えてのカレーライスらしい。ああ、そうだよなあ、皇室のランチを用意するなんて、一大事だよなあ、と思った。
 でも、メルバニのナンはランチにはちょっと重かったみたい。これはディナーでお勧めです(*^_^*)
5月15日(土) 県体
 ゴタゴタあった末の県体。とりあえず無事終了。ヤレヤレだなー。
 3時ころ帰れたんで、わりとゆっくりできた。久々に掃除もできて、うれしかった。スッキリした! 
5月14日(金) 視野検査
 
sarangは目が悪い。強度の近視で、斜視もあって、しかも眼底が緑内障とそっくりなんだそうだ。そんで、定期検診が欠かせない。忙しさを理由に逃げてたけど、こないだ先生に叱られたので、年休とって検査を受けた。検査は2つ。どっちも似たようなもんなんだけどね。片目ずつ機械をのぞくの。そしたら、1つ目のはシマシマ模様がそこはかとなく見えて、2つ目は光が見えるの。シマシマも光も、場所がランダムに出現して、見えたらボタンを押すことになっている。そんで、見えてない部分を割り出そうってことらしい。
 結果は、やっぱりよく見えてない部分があるようで、でも、前回と同じような検査結果で現状維持なので、経過観察ということになった。本人は別に何の不自由も不快感も感じてないんだけどねー。でも目のことだから、気をつけていこうと思っている。
 ちなみに、通っているT眼科はやたらと看護婦さんが美人ぞろい。おとなしげなやまとなでしこタイプが、よくもまあ、と思うくらいにそろっている。これは絶対に先生の趣味だ。そう思ってるのは私だけかと思っていたら、元同僚のTさんも言ってたので、やっぱりみんなそう思うらしい。
 男性にはうれしいかもねー。ほんとに美人ぞろいだよ。 
5月13日(木) 電話
 仕事がやたらバタバタと忙しい日だった。地域がかかわる大きな行事の立ち上げに向け、社会福祉協議会に出向いたりしてたの。なかなか、大変だじょー。
 さてさて。そんで疲れて帰った夜。ホーネット君と会えない時は、メールを利用している。けど、今夜は珍しく電話だった。なんか、すっごい新鮮〜(*^_^*)
 電話って、どっちかというと苦手。見えないって、驚くほど情報量が少ないよねー。だからすごく気を遣う。ゆっくり、じっくり考えられるぶん、メールのほうが気が楽。でもリアルタイムで返ってこないし(チャットは電話より苦手!)、情報量が少ない。
 そりゃやっぱり、電話のほうがドキドキするし、うれしいかも〜。
 そうそう。恋愛において「声」って意外に大きいポジションを占めてるような気がする。あ、これはウラ日記ネタだな。近いうちに書きたいな。
5月12日(水) J
 
このごろよくジョイフルに行く。どこのお店も同じつくりで、メニューも同じで、同じような雰囲気というのが安心感。それにそこそこおいしくて、メニューの入れ替わりも適当にあって、なによりも長居ができる(笑)。
 カンペキにファミレスの戦略にハマっているけどさー、そういう人って多いみたいね。だもんで、お店に来ている人の観察も結構楽しい。いろんな人がいるよね。(こっちも観察されてるんだろうけど)
 ドリンクバーの券もかなりたまってきた。使わない時ももらうから、貯まる一方なんだ。でもなんとなく楽しい。(これもまた戦略かも?)
5月11日(火) 教育実習
 6月から来る教育実習生との打ち合わせをした。なぜか実習生の教科指導をしたことがなかったけど、今回初めてすることになった。こっちがドキドキするぞー。
 初々しいというか、ほんっとになんもわかってなさそうというか、とにかく大変そう。でも自分もそれで経験させてもらって、今があるわけだから、できるだけサポートしてあげたいと思う。
 だけど3週間は長い。2週間でよかろ〜。1週間のびたところで、何が教えられるわけでもないよー。
5月10日(月) 六曜
 このごろ結構気になるんだ、六曜。ほら、仏滅とか大安とかいう、あれ。迷信といえば迷信で、明治時代に禁止令が出たこともあるらしい。でも気にするよねー、いろいろと。
 特に結婚式と葬式は意識が高いよね。対照的ともいえるかも。大安、友引、先勝がよいとされる結婚式に対して、友引は避けられ、大安なんてとんでもない葬式。「死」の反対は「生」だと思うけど、生まれてくる日を赤ちゃんは選べないから、「生」の前段階(?笑)ともいえる結婚なのかな。
 平安時代は、方位とかも気にしたんでしょ?わざわざ違う方位に出向いて一泊してから目的地に向かうという面倒なことまでしてさ。もっともそのウラには、自然への畏敬とか、人の力の及ばないものを認めることとか、いい面もあるような気がする。いちがいに否定はしないよ。
 ほんでも、六曜より七曜が優先されるのはやっぱ仕方ないよねー。社会は七曜で動いてんだからさ。 
5月9日(日) ドリフのDVDとカーネーション
 売れに売れているという、ドリフの「8時だヨ!全員集合」のDVDをゲットした(^_^)v。
 父の誕生日が6月で、父の日もあるので、2つを兼ねてプレゼントしようと思っている。でも自分も早く見たいから、それまで待ちきれずに渡してしまう可能性は高い。
 父の日の前に、今日は母の日。カーネーションの花束を予約してたんだけど、お店に取りに行くと人が数名いた。個人店だからなかなかの盛況ぶり。プレゼントしたらとっても喜んでもらえてよかった。 
5月8日(土) Xデー&目医者さん
 Xデーと行事が重なっていることに今日気づいて、アタフタした一日となってしまった。自分のことはいざしらず、周囲に迷惑かけてしまったよ。ごめんなさい。
 そんなこんなで、コンタクトの定期検査に眼科に行ったんだけど、半年に一度くらい受けるよう言われている検査をパスしてしまった。先生に怒られた。次回はたとえ3時間待ちでも絶対受けてもらうから、と言い渡された。にゃ〜、また年休取らなきゃ・・・
5月7日(金) 麻疹と風疹とおたふくかぜ
 風疹の抗体があるかどうかの血液検査を受けたので、その結果をききに病院に行ってきた。母の話では風疹はやってないのでは、とのことだったけど、抗体があったので、どうやらやっているらしい。
 でも、麻疹は絶対やってないらしい。予防接種の出始めで、高いお金を払って受けさせたので記憶にあるらしい。当時で1200円だったそうだ。妹とあわせて2400円の出費は、当時のsarang家にとってはかなり痛いものだったに違いない。でもおかげで麻疹にはかからずにすんだ。
 逆におたふくはひどいのやったなあ。忘れもしない。保育園の遠足当日、無残にも両あごが腫れ上がっていた。遠足に行きたくて泣きじゃくる私に根負けした母が、とうとう遠足の場所まで連れて行ってくれた(動物園だった)。当然一緒に行動はできないけれど、とにかく行った。ガキってのはすごいよね。おたふく全盛期で、遠足まがいのことできちゃうんだもん。
 なんでそういう検査を受けたのかは内緒だけど、とにかくこの先風疹にかかることはないようなのでホっとした。
5月6日(木) 連休明け
 
エンジンがかからない中、PTAの総会があった。そこでトラブった親に会って、またグチグチ言われた。いい加減うんざり。悪かったな、とだいぶ反省してるってのに、さらに「他のおうちも納得されてませんよ」の一言。本音はそうでも「親がとやかく言うことじゃないですから」と任せてくれてるのが実情なのに、なして他の家庭を引き合いに出すかね。あーやだやだ。学習指導要領の範囲外のことでここまで心痛するのは納得がいかない。
 あ、いかん、ついついグチが。仕事のことはここには書かないつもりなのに。やっぱりグチれるところが欲しいかなー。読んで楽しいものじゃないだろうから、日記とは別に、愚痴コーナーを仕事部屋に作ろうかな。名づけて『王様の耳はロバの耳』なんてどうだろ?
5月5日(水) フレンドシップデー
 15万人の人出だったというフレンドシップデー。人の多さにまずびっくりだった。
 この日、ニュースでもあったけど、事故があった。強風でテントが飛ばされて、けが人が出たの。テントを飛ぶ瞬間を目撃したのでかなり驚いた。重傷者が一人出たらしい。一日も早い回復を祈りたい。
 いろんな飛行機をみた。全然わかんない世界なんだけど、ホーネット君がいろいろ教えてくれたので退屈せずにすんだ(笑)。う〜んと小さいころに来たことがあるけど、規模が違う、って感じ。年々大きくなってるみたいだねー。
5月4日(火) 航空際前日
 岩国基地のフレンドシップデー前日。マニアは前日から行って、練習風景を見るらしい。ホーネット君に連れられて行ってみると、なるほどホントに多くの人!遠くからも来てて、キャンピングカーが数台とめてあったりした。
 天候が回復したころから練習が始まって、fー16戦闘機の爆音を直下で聞いた。凄かった・・・
 今まで知らない世界だけど、自由自在に飛び回るアクロバット機見るのは楽しかった。

 画像はf-16。わかんないよねー。でもよく携帯で撮れたもんだと思う!
5月3日(月) ヒマ
 久しぶりに暇だと感じた。というのも、予定されていた試合が雨で中止になって、ほっかりと1日自由になったから。しかも明日もあさっても休みだ!すごいぞ。
 何をしよう、って考えて、結局、PCの前に座ってた。だいぶいじくったよ。それからエレクトーンの練習。
 こうやって、意味もなくダラダラと過ごす日が以前は結構あったような気がする。でも、こんな日も、実は「意味はある」んだろな。いつも何か生産的なこと求めてたら疲れてしまうもん。
 イベント関係者はガックリきた雨だろうけど、私には恵みの雨だった。
5月2日(日) ブライダル産業
 今まで本気で考えたこともなかったけど、結婚式ってイベントなんだねえ。それもかなり大きな。ちょっと考えただけでも、料理、花、ケーキ、衣装、着付けとセットとメイク、贈答品、印刷・・・多くの業者が関わっている。
 わたしは卒業式とか入学式を手がける立場にあるので、ついつい比べてしまうんだけど、規模こそ違えど、感覚的に似たもんを感じるぞ。椅子や机を並べることから始まって、来賓のリストアップ・案内、花や盆栽の手配、司会進行、記録写真とビデオ撮り・・・. セオリーの中にいかにオリジナリティを出すのか? 
 最近の傾向はどうやら
「簡略・小規模・自分たちらしさ」みたい。媒酌人がいない式が9割ですって! 
5月1日(土) ホームページ一周年
 今日で本格オープンから1年たった。多くの方に遊びに来ていただいて、なんとか1年間続けることができました。ありがとうございます。
 リニューアルついでにタイトルまで変えちゃった。おいおい、って方もあるでしょうね・・・スミマセン。
 そもそも「すずかぜ」ってのはねえ、仕事で作ってる通信のタイトルにひっかけてのものだったの。日記のタイトルも「きょーむの業務」だしね。
 でも、ここらで仕事とプライベートをすっきり分けたいな、と思って。もちろんそれって不可能なことなんだけど、できるだけね。同業者ならおもしろがれることでも、わけわかんない人もあると思うから、あんまり仕事のこと書くのはやめようと思って。ネット上のものだから、誰が見てるかわかんないしね。
 で、考えた末に「sarang's Cafe」にしました。
 うーん。芸がないっちゃないね。
 これにした理由は、居心地のいい喫茶店風のホームページにしたいから。ちょっと時間があるとき、コーヒー片手にくつろぎモードで覘いていただけるとうれしいです。
 これからもどうぞよろしくお願いします