きょーむの業務 2004年4月
4月30日(金) かなり体力消耗した一日。授業が6時間中5時間詰まっていて、部活もきっちり出て、文書処理も結構あって。 まあ、仕方ない。こんなときもある。 それにしてもさー、なんでみんなあんなに早く帰っちゃうの?仕事はいつしてるんだー?家でやってんのかなあ。 私の場合、自分の仕事しててもあれやこれやと聞かれたり、書類まわされたりして、集中できないってのが大きいんだけどさ。 私ね、頭よくないし、性格的に甘いし、教務の器じゃない。ただ、唯一いえることは、どんなときでも同僚に話かけられたら笑顔できくし答えるし、相手を非難するようなことは言わないよ。頼りない教務だけど、そのぶんのびのびやってる人もあると思うし、そうであってほしいな。 |
4月29日(木) みどりの日。 午前中は部活で、午後には附属中へ行って評価テストを仕上げた。とりあえず、一応、手が切れた。やったー!!達成感! でもまだ、歴史の指導案を1つ出さないといけない。ま、ボチボチやろう。 あさってで、すずかぜは1周年になる。大幅改定をしようともくろんでいる。 |
4月28日(水) 久しぶり(そうでもないか?)に化粧品を買いに行った。思えば結構な金額を化粧品につぎ込んできた。「美肌は一日にしてならず」というのがモットーなんだけど(笑)、それにしてもねー。化粧品て、いつのまにかランクアップして、一度あげたランクって落とすのが怖くなってくるよね。 でも、シュウ・ウエムラ氏の講演をきいたとき、「美しくあるのは女の義務」という言葉があって、それはトッテモ納得だったのよ。 少なくとも、女を捨ててはいけないと思う。教員なんてやってるとさ、女捨てないとやってけない時もある、ような気がするけど、それってやっぱり違うと思うんだ。女を捨てるのではなく、女の凄みを身に付ける、というか・・・。たとえば岩下志麻さんとか、かなり怖い教師になりそうじゃない?時には吉永小百合のように、時には岩下志麻のように、そしてプライベートではモンローやオードリーのように、いろんな女を使い分けられるようになりたいものです。 |
4月27日(火) 部活で、生徒と一緒に走った。正確には、時々走りつつ、ハイキングした(笑)。学校の近くに観音様が祭られてあって、そこに行ったの。きれいに掃除されていて、きちんとお祭りしてあった。みんなで拝んで帰ってきた。 結構な道のりだったので、筋肉痛が怖い。 |
4月26日(月) 土曜に電話かけてきた件で再び電話したんだけど、すごかった。いろんな人がいるんだなと勉強になった。 この件があって、午後から年休とるつもりがちょっと難しくて、明日の午前に取ることにした。朝学校に行かなくていいというのは結構うれしい。 |
4月25日(日) 今日はあっちこっちホーネット君とまわったんだけど、とってもいいとこ見つけちゃった。『はなぐり海水浴場』ていうの。笠戸にあって、入り口がせまくてわかりにくいけど、きれいに整備された海水浴場だった。 ちょうど夕方で、夕日がとってもきれいで。結構人がいたよ。魚釣りの人が数人と、親子連れと、あと、カップル!自分らもだけど、6組もいて、なんかおかしかった。結局、県内のデートスポットなんて限られるってことだよねえ。 |
4月24日(土) かなり落ち込んだ。今日の試合で県体に行けることになったんだけど、あとで保護者からお叱りの電話があった。 私が悪いんだけど、でもすごい納得いかない気持ち。 この納得のいかなさは結局、親は教員が部活するのは当たり前、土日つぶすのは当たり前、という感覚でいるからかな。要求ばかりされて、礼や賞賛がないのは人間を落ち込ませるよ。 |
4月23日(金) 週末。授業が1時間目しか空いてなくて結構いそがしかった。部活も長いし、1年がいるから生徒に任せるわけにもいかず。 でもエレクトーンのレッスンには行った。たくさんおしゃべりして、ストレス解消! |
4月22日(木) 1年生が仮入部期間で部活に来ている。7人来ていて、リーダー性のある子もいるのでひと安心。今日、一人ケガしちゃったけどねー。切り傷。もう一人、手の皮がむけた子がいたけど、2年の子が保健室に連れていって世話してた。後輩ができてうれしいんだろーな、と思った。 今週末が県体予選。県体出場できたら、瀬里香で何かごちそうすることになりそう。結構な出費〜。でも野球部顧問が「焼肉で県体い行けるんなら安いもん」と言ってて、なるほどなあと思ったりした。 |
4月21日(水) 職員会の日。結構モメた。っていうか、意見が出た。新しい目で学校を見た意見をききながら、1つの学校に長くいればいるほど、保守的になっていくもんかなあ、と思った。自分も4年目、長くなったもんだ。教務も4年目。そろそろ交代したい。 学校帰りにメガマートに寄ってA4版のルーズリーフ買った。A4のクリアファイルなら100均に置いてあるし、B5のルーズリーフもあるのに、A4サイズのは100均にない。残念だ。でも、授業の予習ノートはこの大きさが使いやすいの。 |
4月20日(火) 特に何があるってわけでもないんだけど、午後から年休で帰った。ほんとはね、髪を切りに行くつもりで取ったんだけど、髪を土曜日に行ったからね。年休取り消してもよかったけど、せっかくだから休もうと思って。 でかけてた母の迎えをしたくらいで、なんもせずに過ごした。 夜、ホーネット君とジョイフルデート。ジョイフルがどんどん増えているけど、理由がわかるような気がする。便利だもんねー。リーズナブルで、メニューが豊富で、しかも長居できて(←これがポイント高い)。何箇所か行ってるけど、どのジョイフルも同じつくりで、どこに入ろうが同じ雰囲気というのも安心感があるファミレス産業の戦略にハマってる?(笑) |
4月19日(月) 今日は午前中にちょっと病院に行ってきた。相談事があったからで、別に体調くずしてるわけではないのでご心配なく。 驚いたことに、担当だった女性の先生が転勤になっていた。結構出入りが激しい。今度は、長年いらっしゃる方が担当なので、だいじょうぶだと思う。とりあえず相談事は無事解決した。 午後から仕事。遅い出勤だとゆとりがある。しかも授業がないし。気分的にとっても楽な一日だった。 |
4月18日(日) 徳山港に海王丸が入港してて、ホーネット君とそれをぼ〜っと眺めてた。雨と風が強くて、天候は最悪だったけど、ライトアップの瞬間も見れてよかった。 港とか、船とか、見てるだけで癒されるものがあるよねえ。 帆を全部張ったところを見てみたいなあ。 |
![]() |
4月17日(土) 髪を切って、カラーをした。いつも周南市にあるSARAというお店に行くんだけど、ここのタキさんはほんとに明るくて、仕事大好きって雰囲気を漂わせて気持ちがいい。お店もシャレていると思う。近くにある店に行ったこともあったけど、スタッフが全然しゃべらなくて暗いし、置いてある雑誌が女性週刊誌だったのね。これ、大きいと思った。SARAにはフィガロとかクロワッサンとか、ああいう系統の雑誌が置いてある。雰囲気の差がそこに現れてるような気がする。 メンテナンスもしてもらってサラサラになって、プリンちゃんになっていたカラーもよくなった。さて!明日はがんばるぞ。 |
4月16日(金) 今日は私の人生の中でも特別な日になった。 詳細は後日のお楽しみ(*^_^*) |
4月15日(木) 今日やっと日課の原案ができた。達成感! 夜はPTAの理事会。年度始めなので、役員を決めなければならない。会長、副会長はすでに決まってたけど、あとの専門部の部長さんとか、母親代表とか決めるのにブチもめた。やっと決まったと思ったら、今度は部会によって仕事内容の大変さがちがう、ということになってまたモメた。私の担当する調査広報部会に仕事がひとつまわってきてしまった。 そんなにみんなやりたくないんなら、なくせばいいのに、と思ってしまう。 実際、それならその仕事はなくせば?という意見が出たら、町の補助が付いてるから切れない、んだってさ。 とっても理不尽なものを感じた夜だった。 |
4月14日(水) 3年生の授業があって、放課後は生徒指導委員会。そのあとちょっとだけ部活みて、急いで下校。ホーネット君と中華のお店に行った。このお店、雰囲気が落ち着いているし、お店の人の対応もいいし、おいしいし、結構気に入っている。前回来たときには隣の席にヨッパライが座ったので早々に帰ったんだけど、それもあってお店の人がわたしたちのことを覚えてくれていた。こういうの嬉しいねー。「常連さん」になりたくなってくるよね。 その後、ジョイフルでいつものカプチーノを飲んだ。お気に入りのケーキも食べた。 |
4月13日(火) 授業開始 今日からいよいよ授業開始。といっても、2年3年は昨年度からの続きだからねー、あんまり新鮮味はない。ただ、3年生は「公民」になるということと、受験生になるということで、ちょっとだけ緊張感があった(もちろん例外もいた)。2年は大ブーイングの中、テストした。全然できてない・・・すっげーショック。ここまで忘れ去られているとは思わなかったよ。1年はとっても初々しい。でも兄弟関係とかで妙に慣れた感じの子もいた。これからが楽しみだ。 放課後、明日ある「部活紹介」(←一年生のために各部活が自分たちの部のPRをする)の練習をした。「エースをねらえ」効果でずいぶんと入ってきそうだから、逆に入部制限をかけたいくらいなんだけどねー。 |
4月12日(月) 栽培オリテ まるで週の終わりのような錯覚のある月曜日だった。そんな気がしてるのは自分だけかと思っていたら、研修主任もそう言ってたのでちょっと驚いた。多分、ずっと学活が続いていて、今日で一応区切りがつくからだなー。明日からいよいよ授業開始! ってことで、私が『紙のお仕事』に集中できるのも今日限りだ。ううう、悲しい。まだ日課できてないのに。 今日は、6時間目に「栽培オリエンテーション」があった。うちはやたらと畑仕事やら花壇栽培やらが盛んで、それこそ全校体制でのぞんでいる。そのためのオリエンテーション。今年は農園に何を植えたいかということで、バナナは速攻で却下され、メロンはわりとまじめに検討されていた。メロンは無理でも、とりあえずイチゴはすでに実をつけている。しいたけもボコボコと生えているぞ。一番の敵はタヌキらしい。私は一番の役立たずなんで、記録写真をもっぱらの任務としているけどねー。 |
4月11日(日) ホーネット君、初登場 今日はくもり空のスタートだったのに、かなり暑くなった。初夏って感じだったよー。 さて。今日はちょっと特別な日だった、かもしれない。ホーネット君(←仮名)とブライダル関係の場所をまわろうってことで、進物店に行ったりしたの。なんかねえ、これから大変だあ、って思う反面、その大変さがうれしかったりしてね。 ってことで、薄々と日記のウラに見え隠れしてた彼氏は、ホーネット君ということでめでたくここに正式登場です(*^_^*) ホーネット君との馴れ初めその他はまた今度改めて。(っていうか、ウラ日記にしっかり書けよ、って感じですねー(^_^;) |
4月10日(土) あたたかいというより、暑い日だった。いきなり! 今日は、午前中ゆっくりして、午後から部活だった。半日でも家にゆっくりいるって久しぶりかも。気になっていた掃除とか、洗濯とか、片付けとかした。 部活では、途中までコーチが来てくださってて、人数も6名と少なかったので濃い練習ができたと思う。暑い中がんばったごほうびにアイスキャンディー食べさせて帰した。(でももう1本欲しがって大変だった。感謝の気持ちが今ひとつ足らないぞ!) 夕方、タイヤを冬用からノーマルに変えた。というか、磨り減ってたので新しいのにした。これで安心(*^_^*) |
4月9日(金) とりあえず学活が続く。その間に全校オリテ(=オリエンテーション)tか、清掃オリテがあった。 部活もほとんど出ず、とにかく日課を組むのと、その他もろもろ書類を片付けるのに時間を費やした。でもまだ日課はできない。 なんでこんなに難しいかというとね。授業は年間35週、1週あたり28時間(年間980時間)やりなさい、っていうことになってるわけです。だから、35で割り切れる数を一年間でこなせばいいんだけど、学習指導要領はそうなってないの。例えば体育。これが一年間70時間とかなら週2回体育がある、って割り切れるけど、実際は一年間で90時間なの。ってことは、1週間あたり2回か3回なのね。体育が2回の時は何か別の教科が入るわけだけど、その教科の年間時数が体育と足して35の倍数ってわけでもないので、さらに組み合わせの教科があるわけです。しかも、教科ごとに担当が替わるから重なってはいけないし、しかもTTといって1つの授業に二人入ったりするし、もうぐちゃぐちゃ。 結論としては、どうせ出張とかバリバリ入って日課表通りにいくわけないので、表向きのつじつまあわせ日課表をとりあえず作って、あとは日々の運用、てことなんだけど、その表向きを今作成しとるの。無駄なお仕事だー。 |
4月8日(木) いよいよ平成16年度の始まり。午前中は着任式と始業式。午後から入学式。 始業式では、担任とか発表するのに校長が職員名簿を持ってなくて、一時中断するというハプニングがあった。打ち合わせ不足〜。コーチョーも、なったばっかりの人なので、慣れてないんだなー。 入学式はつつがなく進行。でも、最後の最後で、かんじゃったー。保護者代表あいさつがあって、みんな立ったままだったので「ご着席ください」って言おうとしたら、うまくまわらなかった。また生徒にからかわれた・・・一昨年度、卒業式の予行の時、「祝文祝電披露」を「祝文祝ベン披露」て言っちゃったんだ。ずーっと言われ続けたよ、そのこと。あーあー。。。でもいいづらいよぉ、ご着席、ってさ。 |
4月7日(水) 今日は紙のお仕事をいっぱいした。それから、入学式の会場準備を若干。日課にとりかかりたいのだけど、なかなかそこに至らない。 今回の異動で新しい教諭が2名来たわけだけど、その方たちを含めて、何かといろいろ聞かれるのね。そのたびに仕事が中断して、どうも集中できない。立場上、仕方ないことなんだけど、自分の差し迫った仕事を抱えながら全体をみるというのは大変だと思う。私にはやっぱりきょーむは向かないよー。 夜、ごはんを食べに玖珂へ出かけた。大きな石焼どんぶりで、でもペロっと食べてしまった。最近よく食べる。以前は外食しても残してて、相方が食べてくれてたのに、最近では私のほうがよく食べてるときがあったりして・・・(-_-;) |
4月6日(火) 今日も会議。午前中に研修職員会ということで、頭がウニになった。 午後からはいろいろな仕事を片付けた。新入生の宣誓をする子が来たので礼法指導をしたんだけど、しっかりした子で頼もしかった。 あと、提出書類を作ったりした。年度始めって出すものが多くて大変。たいして役にたっているとも思えないアンケートとか、多すぎる。 ちなみに、まだ日課はできてない。これが一番の大仕事だわ。パズルよ、パズル! |
4月5日(月) 一日中会議だった。疲れた。。。(-_-;) でも、これで今年度の体制が整ったわけで、あとは走るのみ! 夜は歓迎会だった。校区内の料亭で、値段が高いので有名なの。それなりに料理はいいけどねー。栄養士さんと恋愛・結婚談義をしたのが楽しかった。2次会はカラオケ。でもこれはパス。疲れをとらなくちゃねー。 |
4月4日(日) 朝から豪華なご飯を食べて、黒川温泉を後にした。朝の温泉宿の風情もいいねえ。 岡城あとが桜の名所ということで、フェリー乗り場に向かう前に寄ってみた。そしたら、ちょうどお祭りをやっていて、ラッキーなことに大名行列を見ることもできた。 今回の旅行では、ほんとにたくさんの桜を目にした。日本列島どこにでも桜があるし、ほんとに日本人て桜が好きなんだなあって思ったよ。 |
![]() |
4月3日(土) 楽しみにしてた熊本方面一泊温泉旅行の一日目♪ まずは一心行の桜っていう、大きなふるい桜の木を見に行った。閑静な、山奥のイメージでいたら、とんでもない人で、完全に観光地化してた。びっくりしたー。 それから阿蘇、草千里とまわって、黒川温泉へ。小さな宿で、洒落た雰囲気だった。 浴衣姿の人がたくさん歩いていて、いかにも温泉らしかった。 |
![]() |
4月2日(金) 新年度2日目。 町の着任式があって、新しい先生がたが来られた。といっても、前任校で一緒だった方がお二人あるし、あまり緊張感はないなー。 あいさつ回りが終わるのを待って、企画委員会の続きをした。あいさつ回り、ブチあるんじゃけー、イヤになる。会議の開始が遅れてしまった。 とりあえず、終わった。職員会用の資料をガッコンガッコン印刷機まわして作って、ホっと一息。 |
4月1日(木) 新年度1日目。 今日は、午後から(総務委員会改め)企画委員会があった。新しい校長を迎えて、新年度の体制について話をした。どこまで理解されてるのかわかんないけど、とりあえずほぼ原案でGOということになった。 ところで、今日はエイプリルフール。生徒にヤラれてしまった。いきなりね、「先生、不細工」って言うのよ。で、「え!?」ってびっくりしたら、「エイプリルフール〜」って。思わず、うまい!って思ったよ(*^_^*) |