手荒れ克服記

 っていっても、そんなたいそうなものではないんですけど…。
 
 チビホーネットが産まれる少し前くらいから、しつこい手の痒みに悩まされるようになりました。
 もともと肌が弱い方みたいで、皮膚科とは縁が切れないんですけど、その時はさすがにきつかった!妊娠してたので薬を塗るのがためらわれたし(一応お医者さんの許可はもらったんですが、やっぱり気持ちの問題で…)、でもとにかく痒いし。
 へんな皮膚病ではないかと思ったり。
 出産後も、薬をつければ一時的に治まるものの、やっぱりすぐに痒くなる。
 どういう症状かというとですね。sarangの場合はなぜか左手がひどかったです(右利きなんですけどね)。
 手の甲には赤い小さなブツブツができて、これが痒い。全体ではなかったけど、段々広がる感じ。
 で、これが薬で落ち着いてきたら、今度は手のひらがガサガサになってきたんですね。やっぱり痒くて。
 そのうち、そのガサガサがひび割れて、出血までするようになりました・
 皮膚科でもらった薬はステロイド剤のちょっと強いのだと知っていたので、これに頼るのはもういやだったし、ドラッグストアで買ったハンドクリームとか、ひび割れ用の塗る絆創膏とか使ってみました。
 でも今ひとつ。
 そんな時にテレビで主婦発疹の特集やってて、自分の症状は、へんな皮膚病じゃなくて典型的な主婦発疹だってわかって。
 そこでやってた対応策を実行したら、とりあえず治まったんですねー。
 
 そのあと、ピアノの先生とか、親戚の人とか、手荒れに悩む女性が多いことを知りまして。
 じゃあ私の体験が少しでも役に立つならば、と思ってます。っていうか、テレビの受け売りなんですが…(^^;)

 まず。
 とにかく潤いがなくなるからいけないみたいなんですね。
 水を使うとてきめんに潤い成分がとられてしまうらしいです。
 だからまず、
タオルドライが大切。たとえば、料理する時野菜を洗うとするじゃないですか。
 そのまま切るのではなく、まず自分の手をタオルで拭いてから切る。(野菜を拭く必要はないですよ!)
 面倒だけど、こまめなタオルドライをして、水分が手についてないようにしたらいいようです。
 そして、これは皮膚科の先生もおっしゃってたんですが、
水仕事の時はゴム手袋をする!
 それくらいやってるよー、という方。それだけじゃだめなんですって。
 
ゴム手袋の下に、綿100%の手袋をする!
 これが大切。
 そして。さらに、
手袋する前に保湿クリームを手に塗っておくこと。
 それから、水ではなくて、
熱めのお湯で洗い物とかすること。
 こうすれば、ホットパックしてるような状態になって、洗い物をするたびに逆に手が潤うんです。
 sarangはこれで手荒れを克服しました。
 すっごい面倒なんですけどねー。でも手荒れのつらさを思うと…。
 面倒さを少しでもなくすため、私は、保湿クリームは
ポンプタイプを使っています。これを台所に常備して、洗い物のたびにチュっ。
 そうでない時でも気軽にチュッと手に塗ってます。ちなみに、コーセーから出ている「プレディア ハンドセラム」を使ってます。
 必ず
保湿成分が入ったクリームを使うのが大切らしいです。
 それと、
ゴム手袋はLサイズ使ってます。布手袋するとMサイズじゃなかなか入らないのでイヤになってくるんですよねー。
 どっちも100円ショップであると思います。

 クリームを塗る時は、
手のひらから塗るのだそうです。
 手のひらにとって、温めるように伸ばして、それから手の甲、指先、指の間、と塗り残しがないようにするんですって。
 マッサージする気持ちでやればいいと思います。
 手のひらマッサージもテレビで紹介されてたけど、これは文だとうまく説明できないので省略します。あしからず。

 寝る前にも、もちろんクリームを塗ります。
 この時に塗るのは、ゼファーマから出ている「ロコベースリペア」っていうのを使っています。
 かなり伸びの悪い(^^;)ベトつくクリームなんだけど、効く、ような気がします。某ドラッグストアのオススメ品です。
 
 手が乾いた感じがした時もすかさずクリームです。
 洗濯物を干す時とかもゴム手袋をした方がいいらしいんですが、さすがにそこまではできないと思ったので、クリームは塗るようにしてます。


 こんな感じで、sarangは手のケアをしてます。
 それでも時々、というか、しょっちゅう、ブツブツができて痒いんですよねー。
 赤ちゃんがいると洗い物が多いし、仕方ないかなあと思うけど、ケアしないとほんとにひどくなるのでがんばってます!

 同じような悩みのみなさん、がんばりましょう!いい手のケア情報があったら教えてくださいね。