ねこのこべやTOPへ>

::: 一時退院中 2008年11月23日
連休ということもあり、重篤看蓄以外は退院(?)ということで、お迎えに行ったときにまだ点滴に繋がれたまま面会したリベラは、院長先生の説明の後退院しました。
天井から吊り下げられた点滴を射したまま診察台でニャアニャアうるさく鳴いているリベラのそばで、レントゲンと血液の生化学検査の結果を聴きました。

で、まぁ食欲不振の原因としては・・・
キャラと同じく、腸のありとあらゆるところにガスが溜まっていたこと。

ただ、これはキャラのようには入院中にあまり改善しなかったので、胃を動かす注射をしてもいいですか?といわれ、その場で首の後ろにちっくん。

補助しなくてもじっとしている良い仔なリベラ。

それから点滴にも薬を追加して、もう30分待ち。

娘が騒ぎそうだったので、一旦連れ出して、コーナンで時間を潰してから戻り、リベラを連れて帰宅しました。

ライラもリベラも比較的すんなりと薬を飲んでくれるので助かってますダッシュ(走り出す様)

しかしまた3万5千円が飛んで行き、冷や汗タラリの支払いの瞬間でした。
ギリギリ足りてて良かった〜っげっそり

このままいくと、ボーナス全部治療費に消えるんじゃ・・・・・・(T_T)

そうそう、生化学検査の結果としては、もしかしたらコロナかも?みたいな感じですが、まだ特定は出来ないみたいです。
:::リベラ入院中 2008年11月21日
たまにウェットとササミを食べるシオラとリオラはいいとして、全く食欲のないリベラだけ診察に連れて行きました。
「触っただけで体温低いのが判りますね〜」
今日の担当は院長先生。
丁度今中学生の職場体験が来ているので、若い先生は子供担当?

いっぱい水を飲んでいる割には脱水が著しく、尿も溜まっていないので、採血は首から。
足からだとなかなか採れないし、暴れて難しいものね。
がっちりと若先生がおさえて、院長がチューっと抜いて検査待ち。

で、結果・・・。
「もっと悪いと思っていたんですが、飛び抜けて悪いところがなくて、逆にそれが怖いです」
腎臓が悪くないのは良かったんだけど、肝臓が若干数値高め。
「これだけ体調が悪いのに白血球の数値が高くないのは、悪いところを直そうとするのを体が諦めてしまい、下降している最中・・・」
というのが、「悪い見方」。

取り敢えず入院させて点滴と抗生剤投与。で、血液検査別項目でやりたいので、また採血。とレントゲン。
レントゲン結果によっては、超音波も。
という感じです。

ついでにライラのことも尋ねてみると、折れてから10日くらいで歯に膜が出来るので、それまでばい菌が入らないように抗生剤を投与した方が良い、とのことでした。
キャラが入院前に処方されたものでいいかと訊くと、体重が同じくらいならOKと出たので、帰宅して飲ませてみました。
効くといいなぁ。
::: あう。今度はライラが〜。 2008年11月19日
今日は幼稚園の公開保育日だったので、寒風吹きすさぶ中、お外で皆でダンスなどして楽しんできました。

で、帰宅して入った途端に目に入ったのが、イヤホンのコードにぐるぐる巻きになっているライラ・・・(T△T)
丁度お腹のところだったので、いつ癲癇の発作が起きたのかわからないけれど、苦しかったんじゃないかな・・・(;>_<;)

後になって発見したのが、床に落ちた牙。

茶々丸が生え変わったにしては大きすぎる犬歯!
1匹づつチェックしてみたら、ライラの犬歯がぱっきりと折れて血が出ていました。

今まで他の子も折れたり欠けたりしているけど、確か血が出ていたらばい菌が入ったらヤバイんだったような。
お口の抗菌しないといけないなぁ。

それにしても何処かにぶつけたのかな?
位置的にはテーブルの足ではないかと推測。

更に後で気付いたのが、現場の牙だとそれ以外にも誰か折れているかも?
かけらは2個あって、どうも片方はライラではないっぽい。

で、キャラの犬歯がスライスしたように欠けているのが、これではないかと・・・。

んん??
一体何が起こったのだろう・・・!?
発作で転がるライラと避け損ねたキャラの口がぶつかって、「白い戦士ヤマト」に出てくる「牙折り」っていう技みたいに、牙同士が引っ掛かって折れたのか・・・??
::: 2週間経ったので 2008年11月18日
本当はそろそろ再診に行かなきゃいけない茶々丸ですが・・・

何しろうんちがとれなくて(T_T)

朝の新鮮なうんち持って検便してもらわないと、駆除できてるのかどうか判んないし。
沢山いると、現場見ない限り誰のうんちかわからないところがネック。
一晩だけ茶々を人間トイレ内に隔離しとかないと駄目っぽいですね。

リベラ・シオラ・リオラの引きこもり3匹は、同じ頃に具合が悪くなり、「涙・鼻水・よだれ・せき・食欲不振」の同じ症状。
これが噂の猫風邪?!
長年飼っているけれど、経験したことがなかったので、判断が・・・。

でも他の病気だったら、まさか3匹一緒には発症しないだろうと思い、猫こたつに放り込んで様子をみています。

サンクロンは発注した翌日にもう届いたので、最初は直接シリンジで口の中に入れてみたら、シオだけは泡ぶくぶく攻撃で全部吐き出し、リオとリベはいやいやながらも飲み込んでくれました。

仕方ないので薄めてからウェットフードに混ぜ込んでみたものの、本当に食欲なくて全く食べない日もあるので、これじゃいけないなーと思い、今日は乳酸飲料に混ぜてまたシリンジでお口にチューっと。

別のところに注文したオリゴパウダーも少し遅れて届いたので、それもフードに混ぜ混ぜしています。
今悩んでいるのは、茶々丸以外にももしかしたら条虫がいるかもと仮定して(紅丸が吐いたり下痢したりしたので)プロフェンダーを投与するかどうか。
去年キャラにいたときには、問答無用で全員に投与したんですけどもね〜。その時は皆元気だったし。
発注だけしといて様子を見るべきかな、もう少し・・・。
::: ひとまず退院 2008年11月08日
朝方電話があり、食欲が出てきたので退院できると言われて迎えに行ってきましたぴかぴか(新しい)

私の念波が通じたのか?
受付に院長が顔を出して、説明をしてくれましたw

多分神経性の要因で、大腸の一部が詰まったような状態でガスが溜まっていること。
治療としては、まずは輸液で脱水症状を緩和して、閉塞している部分が改善されてきたので、今までは(逆効果になるため)使えなかった腸の動きを活発にする薬を処方して様子を見るのだと。
キャラの食欲は50%程度で、機嫌もそんなに悪くはなく、時折鳴いているということでした。
私が引き取ったときには声がかすれていたので、もしかしたら夜にずっと鳴いていたのかもしれないですね〜たらーっ(汗)

今日処方された薬病院
Cex錠 (抗生物質)・・・火曜日に処方されたものとは違うもの。腸内のガスを抜くためだそう。
Primperan錠 (消化機能改善薬)

支払い・・・レントゲン撮影など含む入院費 22636円也〜ドル袋

あぁ・・・早くこいこいボーナス日(笑)

治るまでは月曜日から通院です。

茶々丸の方は、筋肉注射の後遺症?なのか未だにびっこ引いてます。
ちょっと気になりますが、どっちみち二週間目にもう一度検便するので、その時まで様子を見ることにします。元気だし。

そうそう、レントゲンの説明はやっぱり若い先生がしてくださいましたが・・・
その時にオリゴパウダーを使ったらいいかと尋ねたら、それはなんですか状態で、人間用は止めて下さいということで・・・。
うん、ま、いいか。

で、院内で与えていたというドライフードの試供品をもらいました。
腸に優しいタイプ、っていうので院内専用の何かかと思っていたら。
「Veterinary Formula」腸管アシストっていう特別療養食なんだけど・・・
アイムスですがな(爆)
たんぱく質は動物性みたいだけど、ビートパルプはやっぱり入ってるな〜。
まぁ、療養食らしいので、頂いた40gとカリナチュ混ぜたらいいかな。

写真のキャラは、これ書いている現在のもの。
専用のクッションを作ってみたらこれが気に入ったらしく、せまーいキャリーの中から出てきませんあせあせ(飛び散る汗)
自転車送迎用のリュックタイプなのでやわやわなんですが、ここがいいんならこのまま出しておこう・・・きっと邪魔されずにゆっくりしたいんだね。
::: キャラ入院 2008年11月06日
相変わらずキャラは食欲ゼロなので、点滴をするために入院しました。
腸を動かすための薬を使いたいのだけれど、レントゲンで診た感じでは腸ねん転かもしれないので、その場合には悪化するらしく使えません。

一体何が原因なのか判らぬまま・・・。
というか、前回も今日も若い男性医師だったのですが、院長の見解はどうなのかな〜・・・。
::: 雑巾いつでもスタンバイ 2008年11月04日
先週末にチビ猫の茶々丸を勝手に外に連れ出した娘。
その前に私が紅丸を庭で日光浴させていたんだけど、フェンスを開けて紅を外に出してしまい、近所の人に愛想を振りまいている紅を回収するために私が外に出て、そのまま立ち話をしている間に茶々を抱いて連れ出してしまったのです〜。
すぐにアピールしたがるのが困ったものでたらーっ(汗)

で、その時はしっかり抱いていてはなしちゃ駄目だよって言い聞かせて、茶々も先日の脱走で懲りたのかぶるぶる震えていたので下には下りないだろうと。
それで2匹は家に連れて入りました。

鍵をかけて私と2匹は室内へ。
娘も内玄関に入ってそのまま室内に入るのだと思っていたら、内玄関で待機していたキャラを鍵を開けて外に出してしまい・・・。
またまた大捕り物です。
でもあまり追いかけると遠くに行ってしまうので、何とか近くに呼び寄せようとしばらくあれこれやってみても駄目だったので、私は夕飯の仕度をするために室内へ。
そうしたら悲鳴が聞こえて来たので、外へ出てみると、車の下でぶるぶる震えているキャラ。

いつものように近所の子供たちの意見を合わせると・・・
見たことのない茶色の猫がやってきて、キャラに襲い掛かったのだということでした。

この辺猫いないのに、どうしてそんなタイミングよく現れるのか(-_-;)

キャラを抱いてみると、驚いて何処かに引っ掛けたのか、前足の爪から出血。
その日はお風呂に入れて、他に怪我もなさそうなので放置していたのですが。

日曜の朝、ご飯を食べに来ないのですよ。
それならまだ有り得ることなんだけど、洗濯物を干そうとしても階段を下りてこない!
いつもならここで私との鬼ごっこが始まり、キャラをトイレに隔離してから洗濯物を干すために掃き出し窓を開けるのですが。

おかしいなーと思い寝室に行くと、丸くなって眠っているキャラ。
何だか熱っぽいなー。
その後確認してもいつも鼻が乾いている上、翌日も全く飲食なし、勿論トイレもなし。

誰かが調子の悪いときってどうしていつも休日なんだろうと思いながら、今朝一番に病院に連れて行きました。

ついでといってはなんだけど、この際茶々丸もワクチン打ってもらおうと、ケージを二つ抱えて来院ですダッシュ(走り出す様)

まずは茶々丸から健康診断★
お腹ぽっこりなのがずっと気になっていることと、いつもではないが便が緩めなのを告げると、検温のときについた便で調べてくれました。

危惧していた通り・・・寄生虫です(;>_<;)
ちょっぴりしか便がなかったのですが、それでも最低2種類。
マンソン裂頭条虫ともう一つ聞き覚えのない、やっぱりカエルなどからうつるタイプの寄生虫の卵がぁぁぁ・・・!!げっそり

条虫なら何度か経験あるけれど、マンソンはそれより手間が掛かるんですね。
飲み薬だと大変だからと筋肉注射。
暴れるので出血。
副作用で吐くこともありますと言われたけど、その後キャラの診察中に朝御飯は全て戻し(キャリーの中で)ずっとずっと吐き続け・・・腰砕けな茶々。
可哀相ですが、がんばって全部出すんだよ、虫・・・。
最初は元気だから不要だと断った点滴を受けて、帰るまではうつらうつらの茶々。

そして一旦猫たちを置いてから今度は娘を連れて公園遊びをさせて昼過ぎに戻ってみると・・・。

LDKは赤っぽい吐しゃ物とその中でのた打ち回る虫で大変なことに・・・たらーっ(汗)

今現在も、寝て、起きて吐いて水を飲んで。の繰り返しです。
雑巾が手放せません。

さてさて、肝心のキャラ嬢はというと・・・。
血液検査は、水分を摂っていないのでそのせいだろうという程度の数値の低さ以外は全く正常範囲内。
レントゲン結果は、胃にガスが溜まっていて、腸が動いていない。直腸の一部が塞がっている・・・という状態。
たちまちは点滴で水分補給して腸の動きを促し、抗生剤の投与。
ということでした。
これで食欲だけでも出てくれたら良いんだけど、どうなることやら・・・。

ちなみに今日のお会計、2万5千円也〜。
冬のボーナス、出ますように・・・あうあうあせあせ(飛び散る汗)
::: あぁ、ついにやっちゃった・・・。 2008年10月17日
前にも掃き出し窓から子供が出してしまい、その時には私がすぐ捕獲できたので事なきを得ましたが・・・

今日は隣近所の敷地内にも姿が見えません。チビ助。

子供がねぇ・・・
掃き出しからだと危険なので、玄関から出入りさせていたのに、内玄関のドア開けて出たり入ったりしてばたばたやってるなぁと思ったら、そこから玄関内にチビが出て、そのままドアを開けて出してしまったらしいです。

私が外に出たときには影も形もなく、外遊びの子供たちも探してくれたけど、近場にはいないようでした。
物凄い速さで走っていったというので、何処かに潜伏しているとは思うんだけど。

夜になったら鳴いてくれたら探せるんだけど、多分自力では帰って来れないでしょう。

気をつけていても、駄目ですねぇ。
言って聞かせていても、子供の「わかった」はあてにならないもんですダッシュ(走り出す様)


その後・・・
日が暮れて外に出てみると、ちょうど帰宅したらしき隣の子供が
「ねこでてる?」
というので、
「のんのんが出しちゃったのよ〜」
というと、「さっきあっちにいったよ」とうちの庭を指差す。

帰って来れたんだexclamation & question
名前を呼びながらうろうろ探していると、一度だけウーッと唸り声が。
その後は全く反応なしなので、敷地内にいるものと確信してくまなくチェック。

これだけ探してもいないということは!
はっと思い出して、車の下から上を覗き込んでもう一度呼びかけると、確かに鳴き声。

どうやら車の中に入り込んでいた模様・・・。
良かった〜夫の夜勤出勤前に見つかってあせあせ(飛び散る汗)
なんとかおびきだして確保しました。
ご心配おかけしました<(_ _)>
汚れてぐったりしていたので、今日はゆっくり休ませて明日にでも洗ってやることにします(=^_^=)
::: ちびのその後 20080914
ちょこっと家の中を冒険しようかなっていう程度には慣れてきたようですが、心の狭い(笑)シオラとリベラにうーうー唸られては足を止めています。

キャラは遊びに誘うものの、小さすぎて相手にならないと察したのかライラで鬱憤を晴らし、それでストレスが溜まったのか、昨日からライラの癲癇発作が増えました。
ここの所月に1〜2回程度だったのに、日に5〜6回です(;_;)
こんなに頻繁だと体に負担が・・・。
それとも他に原因があるのかも。
昨日はのたうち回ったときにケーブルでぐるぐる巻きになってしまいました。
ちょっとしばらくは要注意です。
ちびと一緒に寝てくれるのは助かるんですけど・・・。

今日は用水路の合鴨に食パンをやってみました。
水の流れが速くて、すぐまん前に放ってやらないと食べられないのです。半分くらいは流れていってしまい、勿体無いことをしました。
魚たちが食べてくれるかな〜。

たまたま近所の人が話しかけてくださり、半年くらい前からいると言う事を知りました。
毎日通っているのに今日初めて気が付いた私って・・・((( T_T) トボトボ

どうやら好物はドッグフードらしいです(笑)

そして、ちびはその人も見かけたといっていました。
自分は犬がいるから飼えないということで、地元の人は大抵犬を飼っているので、餌だけもらってしばらくこの辺りでうろうろしていたのかもしれません。

それにしてもタールは何処で付いたのかが疑問です。
周りは田んぼと民家なので、道路からとなるとちびの足ではかなり遠いんですよ。

アパートもいくつかあるので、もしかしたら拾った人が中には入れられなくて外に放置したのかも・・・なんて想像してしまいます。

そうそう、ちびは今のところ粗相もしないでちゃんとトイレで用を足していますw
ちっちゃい仔が「んしょんしょ」ってトイレに登る姿、可愛い〜ですよね(* ̄∇ ̄*)

ライラは別として、トイレトレーニングで困ったことがないので、猫ってほんとに賢いなぁってしみじみ思っています(・-・*)
::: なんとかここまで取れました 20080912
昨日親切な方からメッセージを頂きまして、とあるブログに書いてある方法でタール(多分)落としに挑戦してみましたぴかぴか(新しい)

まずはたっぷりのキャノーラ油で入念にマッサージしながらタオルで汚れを拭き取っていきます。
泥と油で大変なことになっています・・・。
それでも肉球とか気持ち良さそうにしていました〜。
その後、ぎゃあぎゃあと文句を言われながらも、またシャンプー。

1日に3回も洗われるので相当憤慨していました(^_^;)

その後試しにちょこっとメイク落としのオリーブとスクワランのオイルも使ってみたけれど芳しくないので中断。
それも綺麗に落としてドライヤーで乾かしてひとまず終了。

ベトベト感は随分なくなったものの、まだ足などは汚れが残っていたため、今日もう一度同じ手順でチャレンジ!
これで更にマシにはなったものの・・・。

写真はすっかり乾いたときのものだけど、生まれたての雛鳥みたい・・・(πーπ)
これから寒くなるというのに大丈夫かしら。

それなりに食欲はあるものの、殆ど動かないし、もしかしたら他に悪いところがあるのかも?

ただ緊張しているだけなのかもしれないので、もう少し様子を見てから病院に連れて行こうかと思います。
でもまだ当分ワクチンは無理かなぁ。

白地に茶色のぶちのあるオスのようです(←甚だ自信なし)
慣例なので「〜丸」という名前にしようと思うのですが、
私「茶々丸」
夫「だっせー、チワワみたいだからチワ丸」
私「・・・・・・・・・・・・。」

ナイスな名前募集中です(笑)

多分見つからないだろうと思うのですが、念の為。
仔猫の里親さん希望の方がいらっしゃったら連絡くださいませ(*^▽^*)
::: タールまみれの仔猫 20080911
公園の行きがけに、ゴミステーション近辺にて仔猫保護しました。

それがお腹から足としっぽにかけて凄いベトベト汚れで・・・。
40℃のお湯と猫用シャンプーではどうにもなりませんでした。

やっぱりこれって中性洗剤で洗えば落ちるのかしら?
でも仔猫の肌がダメージ受けないかな・・・。

少し様子をみて、里親さん募集したいのだけど・・・
多分うちの仔になるんだろうなぁ・・・(^_^;)

紅の病気がうつりませんように★
::: 再診 20080701
昨日、術後の再診してもらいにキャラ嬢は再び病院に・・・。

3日くらいでシートを取っちゃったことを告げると、たまたまなのか院長が診察してくれて(やっぱり安心感あるw)、
「あ、綺麗にくっついてますね。
結果オーライですけど、取っちゃう前に来てくださいね〜」って
言われちゃいました(^_^;)

糸まで抜いちゃったもんなぁ。
あの玉止め、他の仔も気にしてとっちゃったのがあったから慌てなかったけど。

初めてじゃないだけに「傷口開いてないからいいや」って放置しちゃう我が家。

ちなみに、キャラの切開は今までで最小の1.5cmに挑戦したんだそうです。
院長満足の手術だったそうな。
確かに傷口小さいのは助かります〜。

しかも、再診は手術料金に含まれているそうで、診察室から出てすぐに帰れるのがまたびっくり。

いつからパック料金になったんだ?

もしかして込みにしとかないと、再診に行かない人が多いのかな。

そして、診察が済んでもなかなかキャリーに入らないキャラ・・・。
大抵すっとんで入るものだけど、肝が据わっていて探検したくてたまらないらしく。
「度胸がありますね〜」
って皆に苦笑されてマス。

ライラなんて、病院=痛いことされること
ってインプットされているので、病院に入ったとたんにガクガクブルブル震えておしっこちびりそうな勢いですよ・・・。
臭いで判るんだろうね。
麻酔なしで切開何度もしたものね(ノ_<。)

そうそう、近くの公園に仔猫が捨てられていたらしいですが、私が行ったときにはもういませんでした。
いい人に拾われているといいけど・・・多分小学生が拾ったんだと思うので心配。
::: キャラの初入院 20080620
先週、4種ワクチン接種したキャラ。
今日は避妊手術のために初めての入院となりました。

度胸が良くて診察台でも動じないキャラなんだけど、先週痛かったのを思い出したのか、キャリーバッグから出た途端に背中に毛がぶぉっと立って(・_・;)

しかも診察に出てきたのが初めての若い先生(しかもなんか震えてて、私もどきどきしましたよ〜)!
触診中にハーッと威嚇。
「そんなとこ触んないで!!ヽ。(ー_ーメ) 」

手術もあの先生なんだろうか・・・
誰にでも最初はあるのわかってるけど、キャラは普通より痩せてる仔だし、なんか心配です( iдi )

無事に明日の夕方お迎えに行けますように。

お付き合いで全員絶食させていたので、帰宅してすぐにご飯やりました〜w
::: またまたギャングが!! 20080518
庭でのんのんと水遣りしているときに、お向かい目当てでやってきた例のギャング兄弟。

チャイム押してしばらく問答していたと思ったら、がっかりした様子で二人で相談している。

ははぁ。日曜だから家族で出かけるんだろうな〜。
案の定、お向かいは車でお出掛けに出発!

そこへのんのんが声を掛けに行っちゃったものだから、大変・・・。

来たよ!
目標は猫だ!!

「上がっていいー?」
おじちゃんが夜にお仕事で寝ているから駄目〜。
庭で遊ぶならいいよ、とライラと紅丸を出したものの、暑いからあっという間に室内に引っ込む紅丸。
ライラも触られてストレスで叫びまくっているので、室内に回収〜。
「ジュースないー?」
おばちゃんちはジュースは買わないんだよw
(今来たばっかりでしょうが!)
「じゃあアイスでいいや!」
アイスも買わないんだよw
「じゃあお茶かなんか」
冷たいのはないよー番茶だよー。
「番茶ってなに??」
とにかくお茶だ!
それくらいなら出しましょうか・・・。

とにかくなんとかして家に入ろうとするので、お盆に載せて犬走りに置いときました。
ふう〜。

あ、水道使ってるよ・・・水道代・・・(T△T)

庭で遊ぶように言い含めて、室内の掃除をしていると・・・。
あれ?静かになった。

窓から見える範囲に子供たちの姿がない。
あ!出て行ったな!のんのんも・・・!!

慌てて飛び出して探しに行くと、近くの用水路で魚捕りするお隣の父子の姿が★
そこに混じっているギャングとのんのん。

あ、車来た!
という瞬間に車道に走っていくのんのん。
駄目だってばーーーっっ(;>_<;)

流石にお隣のご主人でのんのんまで面倒見てもらうわけには行かないので、ギャングは放っておいて、のんのんだけ強制的に帰宅。

今は静かに「猫の恩返し」観てます。
::: ライラの不幸 20080506
夫にブラッシング頼んでみたらば・・・

力強くやり過ぎたのか、背中が禿げてました。


はげ・・・・・・・・・・・・(T△T)

リオたんも相当されていたけど、ふかふかすぎて禿げにはならなかった模様です。
::: ゾンビ 20080401
久し振りにステラが夢に出てきた。

といっても死んだ夢で・・・
雪と一緒に火葬したいのに、体は死んでいて魂が残っているから燃やせないって悩んでする夢でした。

毛はどんどん抜けていくのに、動いているから炉の中に入れられないの・・・。

他にも2匹死んでいたけど、起きたらそれは忘れちゃってました。

何かの啓示なのか。
とにかく、起きた瞬間から涙が。

眠る前に考えていたわけでもないのにな〜(;>_<;)
::: きな粉猫 20071202
こないだ私が2階にいたとき、トレーナーを粉だらけにしたのんのん登場。
どうやら冷蔵庫からきな粉を出して食べようとしたらしい・・・。

砂糖混ぜてないから、甘くはないんだけど?

恐る恐る降りていくと、案の定きな粉だらけの椅子と床。
しかしワイパーを出して掃除しようとした努力のあとは見られる。

当然ワイパーじゃ無理なので、掃除機登場☆

と思ったら・・・

椅子の上できな粉だらけの紅丸が丸くなってるし

既に事故から数十分は経っているだろうに、そこから動かなかったんだね・・・偉いぞ紅!
ほかの子ならパニックになって走り回って家中きな粉だらけになってたとこだよ。