薬性・薬効

  薬は以下のように分類できます。

温(熱)性 ・・・ からだを温め、新陳代謝を盛んにする
寒(涼)性 ・・・ 炎症を去り、興奮をしずめる

 補 性  ・・・ からだを補い強化する
 瀉 性  ・・・ からだに入り込み、または蓄積した余分なものを、体外に駆逐する

 燥 性  ・・・ 体内の水分を排泄する
 潤 性  ・・・ 体内の水分を保留する

 升 性  ・・・ 興奮・発汗・止瀉・下部出血の防止など、作用が上に向いて働く
 降 性  ・・・ 止汗・鎮吐・鎮咳・鎮静・上部出血の防止・瀉下・利尿など、作用が下に向いて働く

 散 性  ・・・ 発散・発汗作用がある(作用が外に向かって働く)
 収 性  ・・・ 収斂・止汗・止瀉などの作用がある(作用が内に向かって働く)

  これに対して証は以下のように分類できます。

 熱 証  ・・・ からだや病気が興奮的・亢進的・炎症的な状態
 寒 証  ・・・ からだや病気が萎縮的・衰退的・アトニー的な状態

 実 証  ・・・ 体力が充実すると共に、排除されるべき病毒も充満して いて、病気と力強く闘っている状態
 虚 証  ・・・ 体力が虚弱で、病気に対する抵抗力の弱い状態。

 燥 証  ・・・ 体内水分の絶対量が不足している場合で、多尿・皮膚枯燥・口渇・空咳などの症状がある場合
 湿 証  ・・・ 体内水分が局所的に過剰の場合で、乏尿・浮腫・腹水・胃内停水・喘鳴などの症状がある場合

 升 証  ・・・ 興奮・喀血・吐血・咳・汗の出過ぎ・のぼせ・便秘・無月経など、上に向かう症状が強すぎたり、 下に向かうべきものが欠如したりする場合
 降 証  ・・・ 下血・汗が出ない・多尿・下痢・月経過多・脱力など、下に向かう症状が強すぎたり、上に向かうべきものが欠如したりする場合

 散 証  ・・・ 多汗・嘔吐・下痢・下血・頻尿・遺精など、病的に外に出る症状のある場合
 収 証  ・・・ 便秘・尿量減少・長期的過少月経・痰の出ない空咳・発疹が出るべくして出ない症状のある場合


  薬物と証とは互いに対応するものであり、

熱証を治すには寒(涼)性薬を
寒証を治すには熱(温)性薬を
実証を治すには瀉性薬を
虚証を治すには補性薬を
燥証を治すには潤性薬を
湿証を治すには燥性薬を
升証を治すには降性薬を
降証を治すには升性薬を
散証を治すには収性薬を
収証を治すには散性薬を

  用いるのが漢方治療の原則です。