![]()
城下町の橋
川の町である現在の広島には、沢山の橋がありますが、城下町には街道などには橋がかかっていたものの、治安上の理由などでほとんどかかっていませんでした。ここでは、城の内部の橋を除き、街道などの橋を紹介します。全国のほかの都市の場合、江戸時代の橋が現存している場合がありますが、広島の場合、現存していません。
街道にかかる橋
| 名称 | 渡る川 | コメント | |
| 京橋 | 京橋川 | 西国街道で東へ向かうときに最初に渡る橋。東には京都があるので、この名がある。 | |
| 猿猴橋 | 猿猴川 | 西国街道で東へ向かうときに2番目渡る橋。猿猴とは河童のこと。 | |
| 元安橋 | 元安川 | 西国街道で西へ向かうときに最初に渡る橋。 | |
| 猫屋橋 | 太田川 | 西国街道で西へ向かうときに2番目に渡る橋。現在は本川橋という。 | |
| 小屋橋 | 天満川 | 西国街道で西へ向かうときに3番目に渡る橋。現在は天満橋という。 | |
| 横川橋 | 天満川 | 雲石街道で北へ向かうときに最初に渡る橋。 |
運河にかかる橋
| 名称 | 渡る川 | コメント | |
| 西堂橋 | 西堂川 | 現在平和大通りあたりにあった橋 | |
| 真弧橋 | 西堂川 | 現在の市役所付近にあった橋 | |
| 鷹野橋 | 西堂川 | 藩主が鷹狩を行ったところから名がある。 | |
| 中の棚橋 | 平田屋川 | 中の棚にあり、現在でも地中に遺構が残っている。 | |
| 平田屋橋 | 平田屋川 | 本通にあったと考えられている橋 |