万年青年ホームページは、夢をもって・より楽しく・健康に過ごす願望と体験の一端です。
広島市内の自宅で屋上菜園・農閑期の山登り等、農繁期は県北実家に隣接したログハウスを拠点とした農業等を主体に殆ど毎日通勤状態で活動中です。又多くの方々と懇親を深めています。
共感して頂く方を募っています、一緒に楽しみましょう!
今年(2020年)のTOPICS
今年を最後に、ホームページの更新は行いません。その代わりホームページと相好リンクしている
「万根青年のブログ」は日記代わりに更新しており、関心のある方はそちらの方をご覧頂ければ幸い
です。〜ダブり記載と経費削減理由からです。理由の程、宜しくご理解下さい。
また今年一杯で、温井農園(一反余りの水田と約150坪の菜園)をに返却しました。
〜理由は73歳8ヶ月を境に体力等余力ある内に返却して、周辺の方々にご迷惑をお掛けしないのが最大の理由です。
トラクター、コンバイン、田植え機等も既に処分しました。今後は自宅屋上の9畝の菜園、ログハウス周辺の果樹栽培、2ヶ所の水耕栽培等に充実・専念する予定です。
昨年(2019年)のTOPICS
今年も約1年ぶりに更新します。ホームページ容量によって経費が加算されます。従って1年ぶりの更新でお許し下さい。その代わりホームページと相互リンクしている「万年青年のブログ」は費用がかからず、1回/月のペースで更新しています。関心のある方はそちらをご覧下さい。
本ページの最大のトピックスは 2月に「バリヤーフリーの平屋木造建築と年内の転居」を実行したことです。従来住んでいた鉄筋3階建ては 次女と三女家族に譲り、同一敷地内の駐車場に建築しました。10月下旬に引っ越して 住所が若干変更(楠木町1丁目3−4)になりました。元気な内に老後と家族で近くに住むことをお互い希望しての事です。2月から約3ケ月間 設計とすり合わせ行いました。地盤調査の結果、軟弱で4m長さの鋼管杭29本で地盤強化を図りました。
木材加工は図面完成と同時に「工場での加工に入り」8月5日の1日で柱建てが完了しました。
その後2.5ケ月で内装工事、電気工事、水回り工事等を完了させ、10月中旬には完成しました。
その後、引っ越しを行い 小さいながらも快適な生活を続けています。
昨年(2018年)のTOPICS
2019年1月22日、1年振りに更新します。
昨年は数十年振りの豪雪で、2018年2月14日 ログハウス周辺では1.5m高さの積雪でした。
昨年はアパイヤの試験栽培を試み、20cm高さの苗が6ヶ月で2.0m高さ超えに成長し、結実しました。
又昨年2月には、バラの接木栽培を初めて試み、7月20日にはご覧の様に成長し、みごとな花を咲かせることが出来ました。