広島城城下町の川、運河

広島城の城下町には、川や、広島城を作ったときに作られた川がありました。

西堂川

紙屋町交差点から、南へ続く電車通り(鯉城通り・一部千田通り)には、昔西堂川(せいとうかわ)という川がありました。この川は、次に述べる平田屋川と同じく、天然の川ではなく、広島城築城の時に物資運搬などに利用されたいわゆる運河でした。この川は、明治時代までのこっていましたが、外堀とほぼ同時期に埋め立てられて道路となり、路面電車が開業します。ちなみに、開業時にこの路線の電停には、西堂橋、真弧橋、鷹野橋と、三つも橋の名の付いたものがありました。もちろん現在残るのは唯一鷹野橋ということになります。
橋については、広島城城下町の橋をご覧下さい。

市役所前(電車の中)から北へ 鷹野橋交差点陸橋から北へ


平田屋川

現在の広島パルコ店から、南に向かって、通称並木通りと呼ばれる道があります。この道は平和大通りを抜けるとじぞう通りと愛称が変わりますが、ここには昔、平田屋川という川がありました。西堂川と同じく、天然の川ではなく、広島城築城の時に物資運搬などに利用されたいわゆる運河でした。この川は、一部は戦前に埋め立てられましたが、戦後に完全に埋めたてられるまで残っていました。被爆写真や、復興の写真にも川の様子が写っています。ちなみに、じぞう通りを抜けると、少し川筋がまがりますが、東千田町の元広島大学の東の区画にそって、御幸橋の方向へ抜けていました。

西国街道(本通)から、南方向へ旧平田屋川を望む。並木通りの名の通り、並木が見える。左手はパルコで、手前にあるのは本通にあるプレート じぞう通り最南端、駅前通りと交差する箇所から北方向へ旧平田屋川を望む。道路の先右手にかすかにパルコが見える。


広島城の城下町へ戻る

トップページへ