
|
5月30日
パルシードGXを使いこなす |
代掻き前の最後の田お越しだ。今までのB7000は、オール手動で、微妙なレバー操作を駆使して、他のトラクターに負けない仕上がりをしていたが、パルシードGXはマイコン装備の近代的な奴だ。これがなかなか思いどうりに行かない。取説を見ながら、えっと苦労してどうにか、勝手が解って来た。マイコン装備とは言え、手動も介入することで、だいぶ思いどうりに動いてくれるようになった。思いどうりに動いてくれると、可愛いもので、納屋の中でピカピカに磨きあげ、グリスもたっぷりあげた。
|

|
5月23日
れんげの花よありがとう |
まだ、いっぱい花が付いているし、これから咲こうとしているのもいる、種を付けたのもいる。もったいないなー、と思いつつ、無情にもトラクターで、鋤き込んだ。あーあ!皆、残念がるだろうな、、、。びっしり生えたれんげは、鋤きこむのが大変だ。B7000だと無理だろう、流石に37馬力の「パルシードGX」余裕で、鋤きこんでくれた。24馬力の差は大きい。
|

|
5月22日
やっと、芽が出てきた |
まわりでは、大きくなった、大きくなった、と皆順調だ。今年は、HB101とステビアグリーンパワーを、比較してみようと、片方のトンネルには、HB101を、もう片方にステビアグリーンパワーを散布した。
|

|
5月16日
種まきだ |
なんだかんだ、言いながら女房と二人で、百箱も種まきをした。途中、近所のおばちゃんがコーヒーとお菓子を持ってきてくれた。「しげちゃんは、ようするねぇ」と、いつも関心される。まわりでは、離農する人が多く、私みたいに、熱心に農夫をやっているのが不思議なのだろう。物づくりが趣味の私にとって、米作りは究極の趣味かも知れないが、けっこうしんどい。でも疲れた身体で聞くジャズは、なかなか、おつなものだ。今日は、「えりちえみ」のCDを聞いた。いいねぇ色っぽい!なんと言っても、マグネパンが良く鳴ってくれるから嬉しい。このスピーカーは凄い。
|

|
5月10日
凄いトラクターのデビュー |
今日は、寒いくらいの天気なので、草刈がはかどった。夕べ雨が降ったので、田んぼは少々やわらかい、耕すには向かない、でも、どうしても、トラクターに乗りたくて、無理やり田んぼへ出た。最高にいい!気持ちよく耕していたら、おっちゃんが二人出てきて、私のトラクターを見て、「凄いのお!」と言っているみたいだった。何となく誇らしげな、私だった。
|

|
5月9日
種籾の塩選 |
今日は、最高の塩選びよりだ。塩水の中で種籾をかき回す気持ちよさ、あ〜たまりません。ただ、今年の種籾は、品質が悪い、大丈夫かなぁ、いい苗ができるかな。
|

|
5月7日
凄いトラクターが届いた |
待った甲斐があった、ありすぎる位だ。
アワーメーターも「280H」とかなり新しい、何より36馬力の優れものだ。これだけの馬力だと、ルンルンで田んぼの中を、駆け巡れる。う^^んグットだ。
|

|
5月3日
苗代の準備 |
B5000とB7000と管理機の三台を駆使して、どうにか苗代の形が出来た。狭い田んぼの為、なかなか綺麗にならない。ちと大きめの管理機か、小さめの耕運機が必要だ。
農機具屋さんをのぞいて見たら、三万円の管理機があった。恨めしそうに見てたら、草刈機の刃を一枚プレゼントしてくれた。帰りに「HB101」を2リットル注文。今年は、「ステビアグリーンパワー」も試してみようと思う。今から楽しみだ。
|