| 品種 | 
      温州ミカンを中心に栽培しています。我が家の主な栽培品種は以下の7品種です。 | 
    
    
       | 
       (早生温州) 「三保早生」「興津早生」「宮川早生」 | 
    
    
       | 
       (普通温州) 「林温州」「杉山温州」「青島温州」「石川温州」 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | 本貯蔵
       | 
      普通温州は、12月に収穫し、食べ頃になる(酸が減少し、果皮がたんわりしてくる)まで貯蔵庫内で出荷を待ちます。冬の間、 | 
    
    
       | 
      一日中ひんやりしている山際(温度が一定)に貯蔵庫を設置し、果実は小分けにし杉の木箱で大切に貯蔵しています。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | 省農薬 | 
      防除回数を年間3〜4回(通常8回以上)に抑え、除草剤をできるだけ使用しない栽培方法をとっています。 | 
    
    
       | 
      外観は決してきれいではありませんが、味には関係ありません。 | 
    
    
       | 
      また最近では、草生栽培(ナギナタガヤ)によって、 除草剤を一切使わないための実証試験を始めています。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | ノーワックス | 
      出荷する際、一切ワックスを使用していません。ミカンの呼吸を助け、自然のままのミカンが味わえます。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | 土づくり | 
      ミカンの樹の元へ、稲わらや堆肥を毎年投入しています。細根を増やし、おいしいミカンづくりにかかせない作業です。肥料は、 | 
    
    
       | 
      極力少なくし、必要以上の窒素量を与えないようにしています。窒素が遅くまで効いたミカンは浮皮になりやすく、濃厚な味が | 
    
    
       | 
      期待できません。その理由からか我が家のミカンの樹は、収穫後からは特に葉の色が薄く、やや樹勢が弱い状態です。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | 完熟ミカン | 
      完全に着色したおいしいミカンを収穫しています。 時期をやや遅らせ、完熟ミカンを作り出しています。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | 園内道 | 
      作業の省力化を目的に、平成11年5月に園内道設置し、軽四トラックがミカン園の中まで通れるようになりました。日当たりが | 
    
    
       | 
      良くなり、ますますおいしいミカンに仕上がりました。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | トイレ設置 | 
      収穫を手伝っていただいている方、ミカン狩りに来ていただいた方のために、平成13年度簡易トイレを設置しました。女性の方は | 
    
    
       | 
      これでお腹いっぱいミカンが食べれます。園内道を含め環境改善に取り組んでいます。 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | 受賞歴 | 
      おかげさまでこれまでいただいた受賞内容 です。 | 
    
    
       | 
       |