漢方の養命庵 中野薬局


主要な漢方処方

あ行 さ行 た行 な・は行 ま・や・ら行


か    

用語解説

処方名 葛根湯
(かっこんとう)
構成方剤 麻黄 葛根 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草
方剤の意味 桂枝から甘草まで(下線部)の構成は桂枝湯であり、桂枝湯に麻黄と葛根を加えたもの
桂枝湯は弱い発汗薬であるが、これに麻黄という強い発汗薬が加わったために(麻黄と桂枝が合わさると、相乗効果で麻黄より強い発汗作用を発揮する)、方剤全体としても強い発汗剤となっている。
従って、汗の出やすい虚弱体質者には用いられない
葛根には肩や首筋の凝りを治す作用があると考えられており、また鼻づまりを治す作用があるようである。

麻黄湯から杏仁を去って、葛根・芍薬・生姜・大棗を加えた方剤とも見ることが出来、麻黄湯より咳を治す作用は弱いが肩や首筋の凝りを治す作用が強いと考えられている。
また麻黄湯より補性薬がたくさん入っているので、麻黄湯よりは虚証向きの方剤と見ることが出来る。

方剤全体として、桂枝湯や麻黄湯と同じく温性であり、漢方医学で言う辛温発表剤の一つである。
適応 カゼや熱性疾患の初期の発汗剤として用いる。
ただし、汗の出やすい体質者には用いてはならない
また発熱のある場合には、必ず悪寒を伴うことを条件とする。
肩凝りや首筋の凝りを伴うことを目標として用いる。

カゼや熱性疾患出ない場合も、肩凝りや首筋の凝りを治す目的で用いられる。
ただし、明らかに熱証の場合、他に胸脇苦満、便秘、生理不順、更年期障害などの症状のある場合は、通常は他の方剤を考慮する

葛根湯は咳にはあまり効かないが、鼻づまりにはよく効く。
しかし鼻づまりを治す目的には、葛根湯加川芎辛夷の方がさらによい。

温性の発散剤であるから、寒証で肩凝りや首筋の凝りを伴う皮膚疾患の初期にも用いることが出来る。
また三叉神経痛によく奏効することがある。

処方名 葛根加朮附湯
(かっこんかじゅつぶとう)
構成方剤 麻黄 葛根 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 蒼朮 附子
方剤の意味 葛根湯に蒼朮と附子を加えたもの。
葛根湯より寒証向き、湿証向き、疼痛向きに直したもの。
適応 葛根湯を用いたいような人のリウマチや神経痛に用いる。

処方名 葛根湯加川芎辛夷
(かっこんとうかせんきゅうしんい)
構成方剤 麻黄 葛根 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 川芎 辛夷
方剤の意味 葛根湯に川芎と辛夷を加えたもの。
辛夷はコブシの花の蕾で、花を開く作用があるとされる。
川芎は辛夷の作用を助け、副作用を除く目的で加えられている。
適応 慢性副鼻腔炎、鼻づまりに用いる。
頭が重く、肩や首筋が凝るという葛根湯の適応は、そのままこの場合にも当てはめられる。
ただし、葛根湯の場合と同じく、汗の出やすい虚弱体質者、顔の赤い、明らかに熱証と思われる者には適さない。

処方名 加味帰脾湯
(かみきひとう)
構成方剤 人参 白朮 茯苓 甘草 生姜 大棗 酸棗仁 竜眼 遠志 当帰 黄耆 木香 柴胡 梔子
方剤の意味 帰脾湯(下線部)に柴胡と梔子を加えたもの。
柴胡と梔子は身体上部の熱を冷ます薬物で、ことに梔子には、のぼせを去り上部出血を止血する作用もある。
適応 のぼせやイライラが強い場合の
①胃腸の弱いアトニー体質者の貧血(諸出血)
②同様体質者の不眠症・健忘症

処方名 加味逍遥散
(かみしょうようさん)
構成方剤 柴胡 芍薬 甘草 白朮 茯苓 当帰 乾姜 薄荷 牡丹皮 梔子
方剤の意味 逍遥散に牡丹皮と梔子を加えたものであるが、日本では逍遥散だけで使うことはほとんどない。
柴胡・芍薬・甘草は四逆散から枳実を除いたもので、胸脇部から腹直筋上部の緊張と炎症をとる役目をする。
白朮と茯苓の組み合わせは、この方剤が湿証向きであることを示すが、そういえば柴胡・乾姜・薄荷・梔子も燥性であり、方剤は明らかに湿証向きである。

当帰と牡丹皮はいわゆる利血薬で、血液の循環を促し、月経不順や更年期障害を治すのに役立つ。
それに梔子や薄荷が加わって、のぼせやイライラを除き、上部の熱をさます役を果たす。

方剤全体として補性薬が多く、虚証向きである。
また温性薬が多いが、一面において柴胡・梔子・薄荷のような上部の熱を冷ます薬物が入っており、いわゆる冷えのぼせ(顔色は赤いのに足は冷えるタイプ)に好適の方剤と見ることが出来る。
適応 虚証のいわゆる冷えのぼせ(上熱下寒)に広く用いられる。
虚弱者、ことに婦人の不定愁訴には最も賞用される方剤である。
更年期障害・月経不順など、女性ホルモンのアンバランスが背景にあると思われる場合が適応となる。
その他、上記のような体質者の指掌角皮症に、薏苡仁と併用してしばしば良効を奏する。

処方名 甘草湯
(かんぞうとう)
構成方剤 甘草
方剤の意味 「甘草」ただ一味だけの方剤。
甘草jは、熱寒については平性、わずかに補性があり、かつ潤性と収(斂)性がある。
緩和作用があり、激しい痛みを緩和する目的で用いる。
適応 ①急性咽喉炎
②胃痙攣
③激しい咳き込み
④痔核・脱肛で疼痛の甚だしい場合(温湿布剤として用いる)
ただし、炎症は軽いか、全く無いことを条件とする。
痛みは強い場合の方がよく効く。

処方名 甘麦大棗湯
(かんばくたいそうとう)
構成方剤 甘草 小麦 大棗
方剤の意味 構成生薬は小麦とナツメの実と醤油の味(甘味)付けに使う甘草の3種で、こんなものが薬になるのかと驚くような処方内容である。
しかし、上手く使うと確かに著効を示すことがあり、中国人が好んで用いる「医食同源」、「薬食同源」という言葉が納得される方剤である。

小麦と大棗の鎮静作用(いずれも降性で小麦は涼性である)と甘草の緩和作用が組み合わさって、一つ一つでは薬性とは言い難いほどの作用が強化されて、強い薬性を発揮するのだと見ることが出来る。
甘草・小麦・大棗はいずれも収斂性と補性・潤性をもっており、これが降性および小麦の涼性と結びついて、興奮性の者に対する鎮静効果を十分に発揮する。
適応 ヒステリー・癲癇(てんかん)・小児夜驚症・夜啼症・激しい痙攣性の咳(痰のない乾性の咳)などに用いる。
ただし、虚弱体質者で、症状の激しいことを条件とする。
腹に触ってみると、腹直筋が拘急していることが多い。

処方名 桔梗湯
(ききょうとう)
構成方剤 桔梗 甘草
方剤の意味 甘草湯に桔梗が加えられたもの。
桔梗には祛痰・排膿作用があり、甘草湯の作用にこの作用が付加されたとみればよい。
適応 ①咽喉頭炎・扁桃腺炎
②排膿瘍
甘草湯は咽喉痛のみあって炎症のない場合、桔梗湯は炎症があり、化膿もある場合と考えればよい。
ただし、痰の多い者には適さない。
湯に溶かして少しずつ喉に触れるようにして飲み込むとよい。

処方名 帰脾湯
(きひとう)
構成方剤 人参 白朮 茯苓 甘草 生姜 大棗 酸棗仁 竜眼 遠志 当帰 黄耆 木香
方剤の意味 四君子湯に酸棗仁以下を加えたもの。
酸棗仁・竜眼・遠志はいずれも降性で、鎮静・催眠作用があり、木香には理気・健胃作用がある。
当帰と竜眼には貧血を治す作用があり、さらに黄耆には強壮作用がある。
これらの作用に四君子湯の作用が加わったもの。
加えられている薬物も大半が温性で補性であるから、四君子湯の場合と同じく寒虚証向きである。しかし、四君子湯と比べて、湿を除く作用は弱い。
適応 ①胃腸の弱いアトニー体質者の貧血(諸出血)
②同様体質者の不眠症・健忘症

処方名 芎帰膠艾湯
(きゅうききょうがいとう)
構成方剤 当帰 川芎 芍薬 熟地黄 艾葉 甘草 阿膠
方剤の意味 四物湯に艾葉・甘草・阿膠を加えたもの。
四物湯は寒虚証で燥証の貧血を治す方剤であるが、これに止血作用のある艾葉と阿膠が加わったものである。
甘草は緩和目的で加えられたもの。
四物湯の構成生薬はすべて升性で補性(すなわち強壮作用)の温性補血薬であり、これに止血薬が加わったものであるから、貧血性虚弱体質者の下部出血の止血に適した方剤ということが出来る。
適応 ①子宮出血、②痔出血、③腎出血・膀胱出血、④腸出血
ただし、いずれの場合も、血色のよい実証タイプには不適であり、また下痢しやすい者には用い難い。

処方名 芎帰調血飲
(きゅうきちょうけついん)
構成方剤 当帰 川芎 熟地黄 白朮 茯苓 甘草 生姜 大棗 陳皮 香附子 烏薬 益母草 牡丹皮
方剤の意味 当帰・川芎・熟地黄は四物湯から芍薬を去ったもの、白朮・茯苓・甘草・生姜・大棗は四君子湯から人参を去ったもの。
四君子湯に陳皮・半夏が加われば六君子湯であるが、ここには陳皮だけが入っている。
その上に、理気作用・月経調整作用と鎮痛作用のある香附子理気作用と鎮痛作用のある烏薬駆瘀血作用と活血作用のある益母草駆瘀血作用と消炎作用のある牡丹皮の加わったものが本方剤である。

四物湯は補血剤四君子湯は補気剤で、この方剤では芍薬・人参を欠いているだけ、血虚・気虚を治す力は弱くなっているが、その代わりに駆瘀血作用と気を巡らす作用(陳皮・香附子・烏薬)ならびに鎮痛作用は強化されており、貧血性(血虚)で、体力なく元気のない(気虚)神経質者の瘀血を除き、気を巡らす方剤と見ることが出来る。
適応 産後の神経症(血の道証)。
月経不順があり、貧血性で気がふさぐ者。
ただし、寒虚証であることを条件とする。

処方名 九味檳榔湯
(くみびんろうとう)
構成方剤 檳榔 厚朴 桂枝 紫蘇葉 陳皮 生姜 甘草 木香 大黄
方剤の意味 檳榔を主薬とする九味からなる方剤。
檳榔は心下部の重苦しいのを発散する作用があるとされているが、厚朴はその作用を増幅し、大黄もそれに寄与するものと思われる。(いずれも降性薬
紫蘇葉・陳皮・生姜・甘草は、香蘇散から香附子を除いたものに相当し、香附子の代わりに桂枝が入れられたと見ることができる。
香蘇散は胃弱のための発散剤で、桂枝は香附子よりも発散作用や健胃作用は強いが理気作用はなく、その代わりに木香という理気作用の強い薬物が組み入れられている
構成生薬は大半が温性・燥性・降性・散性であり、寒証で湿証(浮腫などのある者)の者の鎮静・発散剤であることが分かる。
大黄が入っているので、便秘傾向の者に用いられるが、構成生薬中には補性薬も多く、比較的虚証で全身倦怠などを訴える者、ことに胃弱の傾向にある者に適する。
適応 比較的顔色が悪く、浮腫・便秘・心悸亢進などを訴える次の症状
①脚気、②心臓神経症、③自律神経失調症

処方名 荊芥連翹湯
(けいがいれんぎょうとう)
構成方剤 柴胡 黄芩 黄柏 梔子 当帰 芍薬 川芎 地黄
薄荷 連翹 荊芥 防風 白芷 桔梗 枳穀 甘草
方剤の意味 黄芩から梔子までは黄連解毒湯当帰から地黄までは四物湯であり、これを合わせたものが温清飲である。
この方剤は温清飲に多くの生薬を加えたものであるが、柴胡および薄荷から枳穀まではすべて発散薬であり、温清飲に強い発散性を加味したものと見ればよい。
薄荷・連翹・荊芥・防風(ことに後二者)は皮膚疾患には最も有効な発表薬であり、白芷は鎮痛薬であると共に祛痰薬桔梗は祛痰・排膿薬枳穀は芳香性健胃薬で、かつ柴胡が黄芩に組み合わされているので、柴胡剤の性格も加味されていると見ることができる。
清上防風湯が黄連解毒湯を基礎にしているのに対して、本方剤は温清飲を基礎にしているので、顔色はやや赤黒く、血液の鬱滞の兆候のあることを特色とする。
また柴胡清肝湯とかなり似ているが、発散作用は本方剤の方が強いと思われる。
適応 ①青年期腺病体質の改善
②慢性副鼻腔炎・扁桃腺炎・中耳炎
③面疱・湿疹
ただし、顔色はやや赤黒く、冷えのないことを条件とする。

処方名 桂枝湯
(けいしとう)
構成方剤 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草
方剤の意味 桂枝湯は漢方医学の原典「傷寒論」の一番最初に出てくる方剤で、基本法剤中の基本方剤である。

桂枝には①軽い発汗作用、②からだを温めて悪寒や頭痛を発散させるような作用、③のぼせを引き下げ、神経性心悸亢進をしずめるような作用、④健胃作用がある。
ここでは①と②の性質を重点としてこの方剤が構成されている。

芍薬は漢方の言葉で、「風邪(ふうじゃ)を治す薬物」、すなわち外気が皮膚を侵して、痛みや痒みの感覚異常を起こした場合に、これを「風邪(ふうじゃ)」と呼ぶが、この風邪を治す作用を芍薬が持っていると考えるのである。
漢方を離れて普通の言葉で言えば、芍薬には鎮痛作用や鎮痒作用があるということで、これが桂枝に次ぐ重要生薬として、この方剤に組み込まれている。

生姜と大棗は、漢方方剤中にしばしばペアとして入れられる薬物で、方剤全体を緩和し、副作用を除く役目を果たしている。
甘草も漢方方剤中の半数以上に入れられる薬物であるが、これも方剤全体の作用を緩和し、副作用を除く目的で加えられている。
構成生薬中、芍薬はわずかに涼性であり、甘草は平性であるが、ほかはすべて温性で、方剤全体としては、からだを温めて僅かに汗を出し、悪寒や頭痛を発散する方剤ということになる。
しかも構成生薬はすべて補性薬であるうから、虚証者向き、弱い体質向きの方剤である。
適応 自然に汗の出やすい体質(盗汗・汗かきを含む)の人の、カゼや急性熱性疾患の初期(悪寒や頭痛を訴える時期)に用いる。
ただし、発熱のある場合は、必ず悪寒を伴うことを条件とする。
咳や鼻づまりを直接治す薬物は含まれていないが、軽い咳や鼻づまりは、方剤の奏効するに伴い、自然に解消すると考えられる。
虚証者向きの軽い発散剤であるから、虚弱児のアセモその他の皮膚疾患に用いることが出来る。(この場合は桂枝加黄耆湯にした方がさらによい)

処方名 桂枝加黄耆湯
(けいしかおうぎとう)
構成方剤 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 黄耆
方剤の意味 桂枝湯に黄耆を加えたもの。
黄耆は皮膚の栄養を高め、汗を調節する要薬で、盗汗・汗かきにはなくてはならない生薬である。
もともと桂枝湯が汗の出やすい体質向きの方剤であるから、桂枝加黄耆湯は一層汗の出やすい虚証者向きの方剤と言える。
適応 カゼや急性熱性疾患(悪寒や頭痛を訴える時期)に用いるほか、虚弱児のアセモその他の皮膚疾患(比較的軽症のもの)に用いて奏効することが多い。

処方名 桂枝加葛根湯
(けいしかかっこんとう)
構成方剤 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 葛根
方剤の意味 桂枝湯に葛根を加えたもの、あるいは葛根湯から麻黄を去ったもの。
適応 桂枝湯を使いたいような体質、すなわち自然に汗の出やすい体質で、肩こりや首筋の凝りを訴える場合に用いる。
逆にいえば、葛根湯を用いたいが、自然に汗の出やすい体質なので用い難いという場合に用いる。

処方名 桂枝加厚朴杏仁湯
(けいしかこうぼくきょうにんとう)
構成方剤 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 厚朴 杏仁
方剤の意味 桂枝湯に厚朴と杏仁を加えたもの。
桂枝湯は汗の出やすい、顔色のあまりよくない、虚証者向きの軽い発散剤であるが、これに降性薬の厚朴と杏仁を加えたものが本方剤である。
杏仁は鎮咳・祛痰薬、また厚朴には胸腹部の膨満を下に押し下げるような作用があり、杏仁の鎮咳作用を強化する目的で、しばしば杏仁とペアで用いられる。
したがって本方剤は、桂枝湯を用いたいような場合で、咳や喘鳴のある場合に用いるべき方剤と言える。
適応 自然に汗の出やすい体質の人のカゼや気管支炎で咳や喘鳴のある場合。
ただし、顔が赤く、熱感のみあって悪寒を伴わない場合は不適である。

処方名 桂枝加芍薬湯
(けいしかしゃくやくとう)
構成方剤 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草
方剤の意味 桂枝湯と全く同じ方剤構成で、ただ芍薬の量が多いだけである。
桂枝湯は桂枝の発汗作用、からだを温めて悪寒や頭痛を発散させるような作用が主役を演じているが、桂枝加芍薬湯の場合は、芍薬の鎮痛作用(おそらく筋の緊張を緩めて鎮痛に導くのだろう)と桂枝の健胃作用が主役を演ずるものと考えられる。
生姜と大棗の組も、甘草も、筋肉の緊張を緩め、鎮痛効果を助けるものと考えていい。
構成生薬は、芍薬がわずかに涼性なのと、甘草が平性なのを除いて、すべて温性であり、かつ補性であるので、寒虚証向きの方剤ということができる。
適応 顔色のあまり良くない体質虚弱者(寒虚証者)の腹痛を目標として用いる。
腹力が弱く、それでいて腹直筋が緊張しているのが普通であるが、腹直筋の緊張がなくても、腹部膨満感があって腹痛を訴える場合に使ってよい。
ただし、振水音の著しい者には、六君子湯などの他の方剤を考える。

処方名 桂枝加芍薬大黄湯
(けいしかしゃくやくだいおうとう)
構成方剤 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 大黄
方剤の意味 桂枝加芍薬湯に大黄を加えたもの。
したがって桂枝加芍薬湯を用いるような場合、すなわち顔色のあまり良くない体質虚弱者(寒虚証者)で、便秘する場合に、好適な方剤ということが出来る。
適応 顔色のあまり良くない体質虚弱者の便秘に用いる。
腹力が弱く、腹部膨満感や腹痛があって便秘する場合。
腹直筋が緊張していることが多いが、なくてもよい。

処方名 桂枝加朮附湯
(けいしかしゃくやくとう)
構成方剤 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 蒼朮 附子
方剤の意味 桂枝湯に蒼朮と附子を加えたもの
桂枝湯は汗の出やすい、顔色のあまり良くない、いわゆる虚証者の軽い発散剤であるが、これに燥性で発散性の蒼朮と附子を加えたものが本方剤である。
附子は熱性薬の代表であり、これの入った方剤は必ず寒証者向きと考えてよい。
蒼朮も温性で、本方剤は桂枝湯よりも一層はっきりと寒証者向きであることが分かる。
もう一つ桂枝湯と異なる点は、湿証者向きだということで、方剤は全体として寒虚証で湿のある場合に、これを発散させる方剤だということが出来る。
適応 冷え症で体力のない人、汗の出やすい人のリウマチや神経痛に用いる。
リウマチは関節に水がたまりやすく、原則として湿証である。
芍薬が入っており、かつ附子にも鎮痛作用があるので、鎮痛効果が期待される。

処方名 桂枝加竜骨牡蠣湯
(けいしかりゅうこつぼれいとう)
構成方剤 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 竜骨 牡蠣
方剤の意味 桂枝湯に竜骨と牡蠣が加わったもの。
柴胡加竜骨牡蠣湯が小柴胡湯を基方として作られているのに対し、この方剤は桂枝湯(性格的には桂枝加芍薬湯)を基方としてつくられているが、性質はかなり共通している。
ただ、前者は胸脇苦満のある者、比較的顔色の良い者を対象とするのに反して、本方剤はより虚証で、腹力がなく、腹直筋拘攣の傾向のある者(すなわち桂枝加芍薬湯の腹証)、比較的顔色の悪い者を対象とする。
比較的燥証向きの方剤構成であるから、胃内停水等はないのを通常とする
適応 腹力のない虚弱体質者の次の症状
①神経性心悸亢進症・不眠症
②精力減退・陰萎・遺精
③小児夜驚症
ただし、顔色はあまりすぐれず、臍部に動悸を触れることを目標とする。

処方名 桂枝加苓朮附湯
(けいしかりょうじゅつぶとう)
構成方剤 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 蒼朮 附子 茯苓
方剤の意味 桂枝加朮附湯に茯苓を加えたもの。
茯苓には湿を除く作用とともに鎮静作用もあり、桂枝加朮附湯よりさらにそれらの作用が強化されたと考えればよい。
適応 冷え症で体力のない人、汗の出やすい人のリウマチや神経痛に用いる。
リウマチは関節に水がたまりやすく、原則として湿証である。
芍薬が入っており、かつ附子にも鎮痛作用があるので、鎮痛効果が期待される。

処方名 桂枝人参湯
(けいしにんじんとう)
構成方剤 桂枝 人参 白朮 乾姜 甘草
方剤の意味 人参・白朮・乾姜・甘草は人参湯で、この方剤は人参湯に桂枝を加えたものと考えればよい。
桂枝は桂枝湯の桂枝で、頭痛や肩凝りを発散させ、解消させるとともに、神経性心悸亢進を鎮める作用があるから、人参湯を用いたいような人で、頭痛・肩凝り・神経性心悸亢進を訴えるような場合に適した方剤ということが出来る。
人参湯を用いたいような人とは、顔色の悪い、腹力のない、胃アトニータイプと考えればよい。
適応 胃アトニー者の常習性頭痛や肩凝り、神経性心悸亢進に用いる。

処方名 桂枝茯苓丸
(けいしぶくりょうがん)
構成方剤 桂枝 芍薬 茯苓 桃仁 牡丹皮
方剤の意味 桂枝加芍薬湯から生姜・大棗・甘草を除いて、その代わりに駆瘀血剤の代表ともいうべき桃仁・牡丹皮と、利尿・鎮静効果のある茯苓を加えたものと見ることができる。
桂枝にはのぼせを下げる効果が、芍薬には鎮痛効果があり、方剤は全体として瘀血のために、のぼせ感やイライラ感、痛みを伴う場合に適したものと言える。
全体として補性薬・燥性薬が多く、虚証で湿証向きと言えるが、補性・燥性とも強くなく、むしろ虚証の著しい場合には不向きである。
またやや温性に傾くが、それも強くはなく、方剤は熱証・寒証、実証・虚証を問わず、かなり広範囲に使ってよい駆瘀血剤ということが出来る。
適応 比較的虚証の者で瘀血で、下腹部に圧痛を認める場合に主として用いられる。
腹証がなくても、顔に瘀血の兆候があれば用いてもよい。
のぼせのあることを一つの拠りどころとする。
①月経不順(主に遅れる場合)、②子宮筋腫、③不妊症、④卵巣炎・卵管炎、⑤慢性肝炎などで瘀血の兆候のある場合(併用)

処方名 桂枝茯苓丸料加薏苡仁
(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)
構成方剤 桂枝 芍薬 茯苓 桃仁 牡丹皮 薏苡仁
方剤の意味 桂枝茯苓丸に薏苡仁が加わったもの。
適応 桂枝茯苓丸を使うべき状態で、皮膚の荒れやニキビ・シミ・ソバカスのある場合に用いる。
最も普通には、月経不順のある比較的虚証の人の同様の症状に対して用いる。

処方名 桂芍知母湯
(けいしゃくちもとう)
構成方剤 附子 芍薬 蒼朮 生姜 麻黄 甘草 桂枝 防風 知母
方剤の意味 附子・芍薬・蒼朮・生姜は真武湯から茯苓を去り、白朮を蒼朮(発散性が強い)に代えたもの、麻黄・甘草・桂枝は麻黄湯から杏仁を去ったものに相当する。
桂枝・芍薬・生姜・甘草は桂枝湯から大棗を去ったものであるから、方剤中には桂麻各半湯が、より湿証向きに手直しされて(潤性薬である杏仁と大棗が除かれている)含まれているとも見ることが出来る。
防風は発散・鎮痛薬、知母も発散性の解熱・消炎薬で、真武湯に発表剤としての効果を賦与し、さらに燥湿効果を強化したものと見ることが出来る。
附子・芍薬・防風の鎮痛作用、知母の消炎作用も発散・燥湿作用とともに、この方剤の欠くことのできない一要素と考えねばならない。
附子を主薬とする真武湯がもとになっている方剤であるから、寒虚証向きである。
適応 慢性関節リウマチ。
ただし、湿寒虚証で、寒証は著しいが、汗かきでないことを条件とする。

処方名 啓脾湯
(けいひとう)
構成方剤 人参 白朮 茯苓 甘草 生姜 大棗 陳皮 沢瀉 山査 蓮肉 山薬
方剤の意味 人参から大棗までは四君子湯で、これに陳皮以下が加わったと見る。
あるいは、六君子湯の半夏の代わりに沢瀉以下が加わったと見ることもできる。
陳皮には祛痰作用(消化器の湿を除く作用と見てもよい)、沢瀉には燥湿作用があり、山査・蓮肉・山薬にはいずれも止瀉作用があるので、四君子湯よりいっそう止瀉効果が強いと思われる
陳皮・山査の消化作用、蓮肉・山薬の滋養・強壮作用も評価すべきである。
適応 ①消化不良(ことに小児の)
②慢性胃腸炎、ことに慢性の水瀉性下痢。
ただし、寒虚証者であることを条件とする。

処方名 桂麻各半湯
(けいまかくはんとう)
構成方剤 麻黄 杏仁 甘草 桂枝 芍薬 生姜 大棗
方剤の意味 桂枝湯と麻黄湯の合方である。
桂枝湯は自然に汗の出やすい体質の人の発散剤、麻黄湯は汗の出にくい体質の人の発散剤であるが、これを合わせたものは麻黄と桂枝を共に含むので、麻黄湯と同じく強い発汗剤となり、汗の出にくい体質向きの方剤ということになる。

合方といっても、甘草と桂枝は共通するので、麻黄湯からみれば、これに芍薬と生姜・大棗の組を加えたものと見ることが出来る。
芍薬は鎮痛・鎮痒作用、生姜・大棗の組は一種の緩和作用であるから、麻黄湯の発汗作用に鎮痛・鎮痒作用が加わり、それにさらに緩和作用が加わったと見ればよい(従って、麻黄湯よりはやや虚証向きといえる)。

もう一つの見方は、桂枝湯に麻黄と杏仁が加わったと見る見方で、桂枝湯が汗の出やすい虚弱児のアセモなどに用いられるが、これを汗の出にくい体質向きにつくり変えたと見ることもできる。
ただこの場合、杏仁は不要かと思われるが、杏仁に祛痰作用があることと関連して、杏仁が発疹の発散に役立つ可能性も否定できない。
適応 自然に汗の出にくい体質の者の皮膚掻痒症、蕁麻疹、湿疹の初期(急性期)
ただし、発疹がほとんどないか、軽度のもの。
また、明らかな熱証の者には適さない。
処方名 香蘇散
(こうそさん)
構成方剤 香附子 紫蘇葉 陳皮 生姜
方剤の意味 香附子・紫蘇葉・陳皮・生姜はすべて発散性と燥性を持っており、、また紫蘇葉・陳皮・生姜ともに温性であるから、この方剤は寒証で湿証の者の発散薬と見ることが出来る。
陳皮・生姜には健胃作用があり、紫蘇葉には魚や蟹の中毒に対する解毒作用もある。
従ってこの方剤は、胃弱者(寒虚湿証者)の発散剤、ことに魚や蟹の中毒の場合の発散剤といえる。
適応 ①胃弱者・神経質者の感冒の初期(麻黄の入った方剤では胃にもたれるもの)
②魚や蟹の中毒による蕁麻疹

処方名 五虎湯
(ごことう)
構成方剤 麻黄 杏仁 甘草 石膏 桑白皮
方剤の意味 麻杏甘石湯に桑白皮を加えたもの。
桑白皮は鎮咳・祛痰薬で、かつ燥性があるから、麻杏甘石湯より気管支喘息に対する作用が強化されているようにも思えるが、発作に対してはむしろ麻杏甘石湯の方が良い(一般に構成生薬数の少ない方剤の方が作用は強く現れやすい)
適応 気管支喘息。
麻杏甘石湯は発作の頓服用に用いるのに対し、この方剤は継続的に用いるのを常とする。
ただし、寒証の者、著しい虚証の者には用いられない

処方名 五積散
(ごしゃくさん)
構成方剤 桂枝 芍薬 生姜 大棗 甘草 麻黄 白芷 当帰 川芎
桔梗 陳皮 半夏 茯苓 白朮 蒼朮 乾姜 厚朴 枳実
方剤の意味 五積の「積」とは「滞」とほぼ同じで、五積とは気・血・痰・飲・食の巡りの悪いこと、それを治すのが本方剤である。
方剤の基礎に桂枝加芍薬湯があり、これに五つの「積」を治す薬物が加えられている。

すなわち気(外気に触れて痛む)を治すために麻黄・白芷血を整えるために当帰・川芎痰を除くために桔梗・陳皮・半夏飲(痰の一種で胃内停水と考えればよい)を除くために茯苓・白朮・蒼朮食の滞りをとるために乾姜・厚朴・枳実(乾姜には飲を除く意味、厚朴・枳実には気の滞りをくだす意味もある)が入れられていると見ればよい。

方剤は全体として温性・補性・燥性で、からだに湿があって冷え、気・血・水の巡りの悪いのを、それらを動かして痛みをとるという方剤である。
直接鎮痛作用のある薬物としては、芍薬と白芷が入っている。
適応 ①腰痛・神経痛
②胃腸炎
③月経困難症・冷え症
いずれも冷えて痛むということを目標とする。

処方名 牛車腎気丸
(ごしゃじんきがん)
構成方剤 熟地黄 山薬 山茱萸 茯苓 沢瀉 牡丹皮 桂枝 附子 牛膝 車前子
方剤の意味 八味丸に牛膝と車前子を加えたもの。
八味丸にも茯苓・沢瀉という利尿薬が入っているが、八味丸は全体として潤性であり、湿証の著しい者に用い難い。
牛膝・車前子はいずれも利尿薬であるから、八味丸を湿証向きに直したと見ることが出来る。
牛膝には血液循環障害を除く作用もあり、牡丹皮の作用を強化するのに役立つ。
適応 八味丸を用いたい場合で、尿量減少や浮腫のあるもの。
老人性腰痛や糖尿病性神経障害にはことに適している。

処方名 呉茱萸湯
(ごしゅゆとう)
構成方剤 呉茱萸 人参 生姜 大棗
方剤の意味 呉茱萸は苦味の強い薬物であるが、強い温性・燥性・降性をもっており、これに補性の強い人参と、緩和作用を目的とした生姜・大棗ペアが加わったもので、方剤全体として、寒証で虚証で湿証で升証向きとなっている。
すなわち足が冷たく、胃内停水(湿証)があり、頭痛や項部の凝りや嘔吐を伴う場合に好適の方剤といえる。
適応 常習頭痛を目標としても、嘔吐を目標としても用いることが出来る。
ただし、足が冷たいことを絶対条件とする
頭痛は発作性に激しいことが多く、しばしば嘔吐を伴う。
嘔吐を目標とする場合も頭痛や胸満を伴うことを条件とする。
足の冷える人の吃逆(しゃっくり)に良い場合もある。

処方名 五淋散
(ごりんさん)
構成方剤 黄芩 梔子 芍薬 甘草 茯苓 当帰
方剤の意味 黄芩・梔子は黄連解毒湯から黄連・黄柏を去ったもので、強い消炎性、茯苓は利尿薬であるとともに鎮静薬、黄芩・梔子も燥性であるから、方剤は湿証向きといってもよい。
それに鎮痛・鎮痙作用のある芍薬と、理血薬(補血薬)たる当帰緩和薬たる甘草が加わって、本方剤を成している。
黄芩・梔子を除いて補性薬が多く、一応虚証向きということが出来る。
適応 膀胱炎・尿道炎(尿が近くて、一回の尿量が少なく、排尿痛や血尿があり、イライラするもの)

処方名 五苓散
(ごれいさん)
構成方剤 沢瀉 茯苓 猪苓 白朮 桂枝
方剤の意味 沢瀉・茯苓・猪苓は利尿薬の代表白朮・桂枝も燥性薬で、漢方で湿証に対処する方剤の代表とされている。
この方剤には桂枝という表証用の生薬が入っているので、同じ湿証でも頭痛・眩暈を伴う湿証と見ることが出来る。
湿証は一般に口渇がないのを常とするが、この方剤は普通、口渇と尿量減少を目標に用いられる
そうするとこの口渇は、熱症による口渇と見なければならない。
水を飲むとすぐ吐くというのが、この方剤の使用目標の一つに数えられるが、それは湿証で水を受け付けないためと、熱証であるため(寒証なら時間を置いて吐く)によると考えれる。
要するにこの方剤の適応する証は、湿熱証で口渇と尿量減少があり、しばしば頭痛や眩暈を伴い、水を飲むと吐くというのが、その典型的な証である。
適応 ①腎炎・ネフローゼ
②乳幼児の感冒や自家中毒による嘔吐
③急性腸炎(下痢)または胃炎(嘔吐)、ことに二日酔い・車酔いによる嘔吐、眩暈
④偏頭痛・三叉神経痛
⑤小児ストロフルス、水痘
⑥癲癇のあるもの
いずれも口渇と尿量減少を目標とし、明らかに寒証の者には用いてはならない。