漢方の養命庵 中野薬局


主要な漢方処方

あ行 か行 さ行 た行 ま・や・ら行


に     

用語解説

処方名 二朮湯
(にじゅつとう)
構成方剤 半夏 生姜 茯苓 陳皮 甘草 白朮 蒼朮 香附子 羗活 威霊仙 天南星 黄芩
方剤の意味 半夏から甘草までは二陳湯、これに白朮・人参・大棗を加えると六君子湯になるが、人参・大棗は除かれている。
これに香附子・威霊仙・天南星という発散性鎮痛ないし鎮痙薬を配合したものが本方剤で、本方剤は二陳湯ないし六君子湯を使いたいような胃アトニー者の痛みを目標につくられた方剤と見ることが出来る。

二朮湯の名は白朮と蒼朮の両方が入っていることから名付けられたものであろうが、白朮が収斂性であるのに対して蒼朮は発散性で、蒼朮は方剤全体の発散性を増す目的で加えられたものであろう。

この方剤の特徴は、構成生薬が甘草を除いてすべて燥性薬であることで(潤性で収斂性である人参・大棗が除かれていることに注意)、しかもその大半が温性で補性であることから、この方剤が寒虚湿証向きの方剤であることが分かる。
なお、構成生薬中に黄芩という消炎性健胃薬が入っているが、これは白朮という胃アトニー向き健胃薬を配して、単なる胃アトニーではなく、炎症も若干ある場合を想定してこの方剤がつくられているのであろうか。
適応 胃アトニー傾向のある寒虚湿証者、ことに湿の著しい者の五十肩・頸腕症候群。
ただし、六君子湯を用いるほどの虚証ではない。

処方名 二陳湯
(にちんとう)
構成方剤 半夏 生姜 茯苓 陳皮 甘草
方剤の意味 半夏・生姜・茯苓は小半夏加茯苓湯で、これに胃内停水をとる陳皮と緩和作用のある甘草の加わったものである。
二陳湯の名は、半夏と陳皮は古いほどよいというところから出ている。

小半夏加茯苓湯と二陳湯との間にはさしたる差はないと思われるが、強いて言えば、小半夏加茯苓湯は急性症状に適し、二陳湯はやや慢性化したものに適すると言える。
適応 顔色のあまり良くない胃アトニータイプの者の悪心・嘔吐・つわり

処方名 女神散
(にょしんさん)
構成方剤 人参 白朮 甘草 黄芩 黄連 当帰 川芎 桂枝 香附子 檳榔子 木香 丁香 大黄
方剤の意味 人参・白朮・甘草は人参湯から乾姜を除いたもので、これに心下痞を治す黄芩・黄連の組み合わせ、血の巡りを良くする当帰・川芎の組み合わせ、芳香性健胃薬(気の巡りを良くする)である香附子・木香・丁香などを加えたものである。
桂枝もこの場合、芳香性健胃薬として期待されているが、特にのぼせを下げる薬として方剤中重要な地位を占めている。
檳榔子も健胃薬であり、香附子は気を巡らすとともに調経作用(月経を整える作用)もあり、当帰・川芎の作用を助ける。

この方剤は苓桂朮肝湯から茯苓を除いて他を加えたと見ることもできるように、めまいやのぼせを主目標に構成されており、人参湯が適するような体質で、心下痞や胃内停水があり、気の巡り・血の巡りが共に悪い場合に適した方剤ということが出来る。
適応 胃アトニーのある虚弱体質者の更年期・産前産後の諸神経症、ことに眩暈。

処方名 人参湯
(にんじんとう)
構成方剤 人参 白朮 乾姜 甘草
方剤の意味 理中丸ともいい、「中」は中焦の意で、中焦とは、この場合、ほぼ消化器の意に解すればいい。
「理」はおさめるの意で、消化器の異常を治す要薬という意味である。

人参は心下部のつかえ(心下痞)を治す要薬であり、これに、同じく寒証の消化器疾患には欠くことのできない白朮と、寒虚証を治す作用と健胃作用のある乾姜緩和作用のある甘草が加えられている。
甘草が平性であるのを除いて、いずれも温性薬であり、裏寒虚証向きの方剤ということが出来る。
白朮と乾姜は燥性で、ある程度胃内停水を去る作用があるが、人参は潤性で、方剤全体としては燥作用はあまり強くない。
むしろ、うすい尿がたくさん出て、口中に唾液のたまるような、やや燥証に傾いた体質に適する
適応 顔色の悪い虚弱体質者(寒虚証者といってもよい)の胃腸カタル、胃アトニーに広く用いられる。
ただし振水音の著しい者、下痢や嘔吐のある者には、むしろ四君子湯や六君子湯の方が良いようである。

処方名 人参養栄湯
(にんじんようえいとう)
構成方剤 当帰 芍薬 熟地黄 人参 茯苓 甘草 桂枝 黄耆 陳皮 遠志 五味子
方剤の意味 当帰から黄耆までは十全大補湯から川芎を除いたものに相当し、これに陳皮以下を加えたものである。

五味子には鎮咳遠志・陳皮には祛痰作用があり、また遠志・五味子には強壮・鎮静作用が、陳皮には理気・健胃作用もある。
いずれも温性で、十全大補湯にさらにこのような作用が加わったと見ることが出来る。
すなわち気血両虚を治す大補剤で、しかも健胃・祛痰・鎮静の効を兼ねる方剤ということが出来る。
やや燥証向きで、熟地黄が入っているので、下痢や食欲不振の者には慎重に投与する必要がある。
適応 ①大病後や手術後などの全身衰弱・貧血
②呼吸器疾患の回復期で、咳・盗汗などの残るもの
③その他、貧血性で、気力・体力ともに衰え、健忘・不眠・乾咳などのあるもの

処方名 排膿散
(はいのうさん)
構成方剤 桔梗 枳実 芍薬
方剤の意味 桔梗湯と同じく、その主薬は桔梗であるが、緩和薬たる生姜・大棗・甘草の代わりに、枳実・芍薬が組み入れられており、瀉性・寒性(消炎性)の強い方剤となっている。
すなわち枳実には、心下・季肋下の張っているのをくだす作用芍薬には緊張を緩める作用(通常、鎮痛・鎮痙作用として現れる)があり、これらが桔梗の排膿作用と相まって、疼痛を伴う化膿性、炎症性の腫物を治療に導くものと考えられる。
適応 癰(よう)・疔(ちょう)・癤(せつ)・瘭疽(ひょうそ)、その他化膿性皮膚疾患の急性期。
ただし、発赤し炎症性のものとし、著しい寒虚証者には不適である。

処方名 排膿湯
(はいのうとう)
構成方剤 桔梗 甘草 生姜 大棗
方剤の意味 桔梗湯に生姜・大棗を加えたもの。
桔梗湯との違いは、桔梗湯の場合は甘草の量が多く、甘草湯に桔梗を加えたとみなされるのに対して、排膿湯の場合は桔梗の量が多く、それに作用緩和、副作用防止の目的で甘草ならびに生姜・大棗が加えられている。
従って本方剤は、桔梗の排膿作用を目標として運用されるものであり、甘草・生姜・大棗が加えられていることにより、その作用は緩和で、熱証・寒証を問わず用い得るものであることが分かる。
適応 癤(せつ)・疔(ちょう)などの化膿性炎症のごく軽度のもの、または既に炎症器を過ぎ、緊張のなくなったもの。

処方名 麦門冬湯
(ばくもんどうとう)
構成方剤 麦門冬 半夏 人参 大棗 粳米 甘草
方剤の意味 構成生薬の大半が潤性で降性で補性である。
ただし、白虎加人参湯のように石膏が入っておらず、寒性薬としては麦門冬と粳米が入っているだけであるから、水をガブガブ飲むような熱証と燥証の著しい者には効かない。

麦門冬には咽喉を潤す作用があるから、咽喉が乾燥して声が嗄れ、のぼせ傾向で、咳が下から突き上がってくる(升証)ようなものに良く効く
むろん咳は乾咳で、痰はないか粘稠痰が少量の場合に限る。
半夏があるので、百日咳のように、咳が下から突き上がってきて吐きそうになるのにもよい
また糖尿病は、原則として燥証で虚証であるから、咳がなくても使うことが出来る。
適応 ①気管支炎・肺炎、②百日咳、③咽喉頭炎(嗄声)、④喘息や老人の喘咳で、激しい乾咳のあるもの、⑤糖尿病
ただし、いずれも顔色は良く、咳は乾咳であることを条件とする。

処方名 八味地黄丸
はちみじおうがん)
構成方剤 熟地黄 山薬 山茱萸 茯苓 沢瀉 牡丹皮 桂枝 附子
方剤の意味 熟地黄から牡丹皮までは六味丸、これに桂枝・附子を加えたもの。
熟地黄・山薬・山茱萸はいずれも補性と升性、すなわち強壮作用が強く、また温性(山薬は平性)で潤性であることを特色とする。
一方、茯苓と沢瀉は燥性で、局所的水分停滞を除く作用があるが、生薬配分比では方剤全体として潤性である。
これに血液循環障害を除く牡丹皮が加えられて、熟地黄と共に血液循環がよくなるよう、この方剤が構成されている。

附子は熱性薬の代表的薬物であるから、これの入った方剤は必ず寒証向きといえる。
すなわち手足に多少とも冷えのあることが条件となる。
また附子には鎮痛作用もあるから、手足や腰が痛むのを治す作用もある。

方剤全体として寒証で虚証で燥証向き、すなわち冷えや全身倦怠があり、尿量が多くて皮膚がカサカサしているタイプ向きであるが、一面、水分停滞や血液循環障害もある者に適した方剤と見ることが出来る。

熟地黄は胃腸にもたれやすいので、胃弱や下痢しやすい者には不適である。
適応 この方剤はいわゆる腎陽虚の代表的方剤で、老人にはfirst choiceで用いられる方剤である。
ただし、血色のよい元気な者には不向きで、疲れやすく、多少とも冷えがあることを条件とする。
夜間尿と口渇を伴い、腹証として臍下不仁を認めることを通常とする。
老人に用いられることが多いが、若年者、時には子供に用いられることもある。

①糖尿病、②腰痛(ことに老人性のもの)、③性能力低下(陰萎)、④白内障
⑤前立腺肥大、⑥腎・膀胱疾患(ことに萎縮腎)、⑦夜尿症(子供にも用いられる)、⑧老人性掻痒症

処方名 半夏厚朴湯
(はんげこうぼくとう)
構成方剤 半夏 厚朴 茯苓 生姜 紫蘇葉
方剤の意味 この方剤の主薬は半夏と厚朴で、いずれもその降作用が作用の主役を演じている。
茯苓・紫蘇葉も降性で、方剤全体としても降作用すなわち鎮静効果を期待したものと規定することが出来る。
五つの生薬はすべて燥性、茯苓(平性)を除いてすべて温性であり、厚朴・紫蘇葉を除けば他は補性で、全体として湿寒虚証者、すなわち胃アトニー体質者のイライラ・不安感・咳を治すのに適した方剤ということが出来る(紫蘇葉には、鬱々とした気分を発散するとともに、咳を治す作用もある)。

半夏・生姜・茯苓は小半夏加茯苓湯で、これに厚朴と紫蘇葉を加えたものと見ることもできる。
適応 胃アトニー体質者の不安神経症、ことにのどに物がつかえるようだと訴える場合のfirst choiceの方剤である。
神経性の咳(ただし、湿性でうすい痰の出るもの)や喘鳴、発作性心悸亢進にも用いられる。
カゼが急性期を過ぎて咳だけ残ったような場合、あるいは喘息の間歇期に、この方剤だけ、または胸脇苦満があれば柴胡剤と合わせて(多くの場合、柴朴湯として)用いてよい場合が多い。

処方名 半夏瀉心湯
(はんげしゃしんとう)
構成方剤 黄芩 黄連 乾姜 人参 半夏 大棗 甘草
方剤の意味 乾参芩連湯という心下部(みぞおち)のつかえを治す方剤に、半夏・大棗・甘草を加えたもの。

乾参芩連湯は、三黄瀉心湯の大黄の代わりに、乾姜と人参を加えたもので、黄芩・黄連はペアとして心下部のつかえを治す目的で組み入れられること、あたかも黄芩・柴胡がペアとして胸脇苦満を治す目的で組み入れられるのと同様である。

人参は虚証を治す目的と、心下部のつかえを治す目的で加えられたもの。
乾姜も虚証を治す目的と、健胃作用を目的として加えられている。
半夏は悪心・嘔吐を治す代表的薬物。
半夏が入る方剤には、必ずその副作用を防ぐ生姜または乾姜が入ることを常とするが、この方剤でも半夏と乾姜とが組み合わされている。
大棗は乾姜とペアで、方剤全体の作用を緩和し、副作用を除く役目をするものである。
甘草も同じく緩和の目的で入れられている。

方剤全体として、人参をはじめ、たくさんの補性薬が組み込まれているので、虚証用ということになるが、主役を演ずるものは黄芩・黄連で、消炎性すなわち熱証用方剤と見ることが出来る。
人参・大棗・甘草を除いて、ほとんどが燥性薬であり、胃内停水-嘔吐-下痢といった一連の湿証症状を除くのに適した方剤ということが出来る。
適応 比較的顔色のよい者の急性胃腸炎・胃下垂・胃アトニー・胃酸過多証・アフタ性口内炎などに用いる。
ただし、心下部のつかえ・腹鳴・嘔吐・下痢などを目標とし、顔色の悪い、著しい虚証タイプの者には用いない

処方名 半夏白朮天麻湯
(はんげびゃくじゅつてんまとう)
構成方剤 半夏 白朮 茯苓 人参 陳皮 生姜 天麻 麦芽 神曲 黄耆 黄柏 沢瀉 乾姜
方剤の意味 半夏から生姜までは六君子湯から大棗と甘草を除いたものであり、これに天麻以下を加えたもの。

天麻は頭痛やめまいをとる薬物麦芽・神曲は消化薬黄柏にも健胃作用があると思われる。
六君子湯は寒虚証者で胃内停水や腹鳴のある者向きの方剤であるが、天麻・神曲・黄柏・沢瀉・乾姜と燥性の薬物がたくさんそれに加わっている(大棗・甘草という潤性の薬物が除かれてあることも、さらに燥性を強化することになる)ので、一層湿証(胃腸の水分の停滞のある者)向きの方剤ということが出来る。
黄耆は虚弱者に対する補性を高める目的で加えられていると見てよい。

要するに六君子湯にさらに水分停滞を除く力と消化力を強化し、それに頭痛とめまい(漢方では、めまいも水分の停滞によると考える)を治す作用のある天麻を加えたものが本方剤である。
適応 顔色の悪い胃弱者で、腹部に振水音を触れるような人の頭痛・眩暈に適する。

処方名 白虎加人参湯
(びゃっこかにんじんとう)
構成方剤 知母 粳米 甘草 石膏 人参
方剤の意味 麻杏甘石湯の麻黄・杏仁の代わりに知母・粳米の入ったものが白虎湯、これに人参の加わったものが白虎加人参湯である。
知母・粳米・石膏はいずれも発散薬で表証(主として皮膚疾患)に用いられるが、実際にはむしろ裏証に用いられることが多い。
石膏は強い寒性薬であるから、この方剤は全体として熱証向きである。
知母・粳米にも寒涼性があり、甘草・石膏と共にすべて潤性であるから、白虎湯は熱証で燥証向きの方剤ということが出来る。
熱証で燥証であるから、強い口渇があり、水を1日に何杯も飲むというのが、この方剤の目標となる。
知母・粳米はいずれも補性薬で、全体として虚証向きといえるが、石膏は強い寒瀉性薬であるから、あまり著しい虚証には用いられない。
人参は補性薬の代表ともいうべき薬物で、これが入ることによって白虎湯よりも、より虚証向きとなる。
あまつさえ人参も潤性薬であるから、白虎加人参湯は一層燥証向きの方剤ということが出来る。
ただ人参は温性薬であるから、一層熱証向きとは言えないが、石膏の寒性と比べれば、この温性はほとんど邪魔にならないほどのものである。

白虎加人参湯は最もしばしば口渇の強い糖尿病に用いられるが、この中で、人参と知母に血糖降下作用があることが実験によって確かめられている。
ところが人参と知母を組み合わせるとかえって血糖降下作用が減少する(相殺作用)のにこれに血糖降下作用のない石膏を加えると、逆に人参・知母単独の場合よりも血糖降下作用が強まるという。
適応 口渇が強く、1日に水を何杯も飲むという症状を目標に広く用いられる。
ただし、ひどい虚証の人や、顔色の蒼白い人には不適である
糖尿病、さむけのない熱性病で口渇の著しい場合、熱証で口渇の強い乾性皮膚疾患などに用いられる機会が多い。

処方名 茯苓飲
(ぶくりょういん)
構成方剤 人参 蒼朮 生姜 茯苓 陳皮 枳実
方剤の意味 この方剤は、人参湯の白朮(収斂性)を発散性の蒼朮に、乾姜より発散性の強い生姜に代え、潤性のある甘草を去って湿をとる茯苓・陳皮・枳実を加えたものである。
陳皮・枳実も発散性で、生姜とともに健胃・消化作用があり、胸やけを治す作用がある。
すなわちこの方剤は、人参湯や四君子湯よりも発散作用が強く、積極的に胃部の湿を追い出す方剤と言える。
適応 胃下垂・胃アトニーで、胃内停水が著しく、胸やけや呑酸(すっぱい水が上がってくること)のあるもの。
寒虚証者向きであるが、虚証のあまりひどい者には適さない。

処方名 茯苓飲合半夏厚朴湯
(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)
構成方剤 人参 蒼朮 生姜 茯苓 陳皮 枳実 半夏 厚朴 紫蘇葉
方剤の意味 茯苓飲に半夏厚朴湯を合方したもの。
ただし、生姜・茯苓は共通するので、茯苓飲に半夏・厚朴・紫蘇葉を加えたものということになる。
適応 茯苓飲を使うべき胃下垂・胃アトニー者で、喉のつかえ感など、不安神経症のある者に。
胸やけ・吐き気・イライラ、時には動悸を訴えるような状態に用いる。

処方名 平胃散
(へいいさん)
構成方剤 生姜 大棗 甘草 厚朴 蒼朮 陳皮
方剤の意味 生姜・大棗・甘草は桂枝加芍薬湯から桂枝と芍薬を除いたもの、芳香性健胃薬たる桂枝の代わりに苦味健胃薬たる厚朴を入れ潤性薬の芍薬の代わりに燥性薬の蒼朮と陳皮を入れたと見ることが出来る。
一般に芳香性健胃薬はアトニー向き苦味健胃薬は炎症向きで、厚朴・蒼朮・陳皮とも燥性と発散性が強く、胃内停水を除く力が強い
本方剤は寒虚証者で胃内停水のある者に適した方剤ではあるが、虚証は著しくなく、むしろ炎症症状の見られるbが愛に用いられる方剤である。
適応 急・慢性胃炎、消化不良、食あたりなどに用いる。
胃内停水・腹鳴を目標に、かなり広く用いられるが、明らかに熱実証の者と極端に虚証の者には用い難い。

処方名 防已黄耆湯
(ぼういおうぎとう)
構成方剤 防已 黄耆 白朮 甘草 生姜 大棗
方剤の意味 この方剤の主要部分は防已・黄耆・白朮で、これに緩和薬であり補性薬である甘草と生姜・大棗のペアとを加えたものである。
防已・白朮はともに湿を除く薬物黄耆も皮膚表面の湿を除く薬物であるが、黄耆は一種の強壮薬で、多汗・盗汗を治すには欠かせない薬物とされている。

汗かきは結果的に燥証となることが多いが、この場合は湿証、すなわち水太りで尿量が少なく、関節にも水がたまりやすいタイプで、皮膚に締まりがなく、その結果として汗がにじみ出る・・・というのに適した方剤と見ることが出来る。
黄耆をはじめ、大半が補性薬から出来ており、かつ全体的に見て、やや温性で、色白の水太りで疲れやすいタイプ向きといえる。
余分な湿を除く結果として、水太りの者の体重減少にも多少は役立つであろう。
また防已には鎮痛作用もあるから、関節に水がたまるのを防ぐだけでなく、痛みをとる効果も期待される。
適応 ①多汗症、②変形性膝関節症、③肥満症
いずれの場合も、色白で水太り、汗かきということを目標とする。

処方名 防風通聖散
(ぼうふうつうしょうさん)
構成方剤 大黄 芒硝 甘草 麻黄 石膏 生姜 白朮 当帰 川芎 芍薬
薄荷 連翹 荊芥 防風 黄芩 梔子 滑石 桔梗
方剤の意味 大黄・芒硝・甘草は調胃承気湯、甘草・麻黄・石膏・生姜・白朮は越婢加朮湯から大棗だけをとったものである。
前者は下剤、後者は水分の停滞を体表から発散させて除く方剤である。

発散薬としてさらに薄荷・連翹・荊芥・防風が入っているし、湿や痰を除く薬物として滑石や桔梗が入っているので、湿を除く効果は、体表・尿・痰などを通して、かなり強力に発揮されるものと考えられる。
しかも消炎性寒性薬として、石膏をはじめとして、大黄・黄芩・梔子というような強力なものが組み込まれており、薄荷・連翹・滑石の消炎効果と合わせて、この方剤は熱証で実証で湿証もある場合に、体表からも尿からも大便からも、停滞した水分や老廃物を排除し、熱をさます方剤だということが出来る。

さらに当帰・川芎・芍薬(四物湯から地黄を除いたもの)が入っていることから、血液循環障害への配慮もなされている。
適応 この方剤は本来は、頭がくらくらし、めまいがする・・・などの表証と、便秘、尿の出が悪い、痰がネバネバする、目が赤い・・・などの裏証がともに存するような急性病の薬として作られたもののようであるが、日本ではほとんど慢性病の薬として用いられている。
すなわち肥満性卒中体質者、顔が赤く、腹部が臍を中心として膨隆し、便秘・尿不利の傾向ある者の体質改善薬として、次のような疾患に用いられる。

①高血圧・脳出血、②常習性便秘、③慢性腎炎、④糖尿病、⑤皮膚疾患、⑥慢性副鼻腔炎、⑦肥満症

処方名 補中益気湯
(ほちゅうえっきとう)
構成方剤 人参 白朮 甘草 生姜 大棗 当帰 黄耆 陳皮 升麻 柴胡
方剤の意味 人参から大棗までは四君子湯から茯苓を除いたものに相当し、当帰以下を加えたもの。

当帰は補血作用、黄耆は強壮、ことに盗汗を治す作用陳皮は理気・健胃・祛痰作用升麻は咽喉腫痛や痔疾を治す作用柴胡は胸脇部の炎症をとる作用があり、全体として寒証で虚証向きに出来ている。
升麻はまた升性が強く、脱肛を引き上げる作用がある。
寒虚証者で胸脇部や咽喉部に炎症があり、痰や盗汗のあるのもによい方剤と見ることが出来る。
適応 ①胃アトニータイプの者のカゼが長引いて微熱や痰や盗汗のとれない場合。
②同様な体質者の肋・腹膜炎、肺結核、慢性副鼻腔炎。
③虚弱者の痔核、脱肛。
④胃腸の弱い虚弱者の病後や術後の体力回復。
⑤低血圧症。