![]() |
林道安の娘で名はえい 森可成りと結婚し子供10人(6男4女) 信長の小姓で有名な 森蘭丸・坊丸・力丸の母である。 1570年長男可隆は夫可成りと共に浅井・朝倉戦で亡くなり (夫・宇佐山城、可隆・越前手筒山) 彼女は剃髪して妙向尼と号した。 次男長可(鬼武蔵)は金山城を継ぐも小牧長久手の戦いで戦死。 本能寺の変では蘭丸森蘭丸・坊丸・力丸を亡くし、 6男の忠政が森家を継ぎ津山城初代藩主となる。 妙向尼の有名なエピソードに 織田信長と石山本願寺との争い(石山戦争)の和睦に 奔走し本願寺の危機を救った功績がある。 妙向尼は浄土真宗の信者であり 美濃金山に妙願寺建立(現・常照寺) 忠政美作入国に際しては津山に再建される。 妙願時には妙向禅尼画像が残る ※林道安とは 尾張織田家家臣 通称八郎左衛門 |