備前守護代浦上氏の重臣として仕え、
数多くの合戦で手柄を立てた武将。
備前砥石城で、同じ浦上氏に仕える隣山の高取山
城主島村観阿弥に攻められ、
1534年自害。
|
能家の子。
砥石城が攻められた時脱出。
備後の国鞆へのがれた後備前まで戻り、
備前福岡の豪商阿部善上定の家に身を置く。
1540年 戦いが好きではない興家は仇を討つことなく亡くなるが、豪商阿部善上定の娘との間に、
後に嫡男(直家)の重臣となる、 忠家・春家のふたりの子供を残す。
(忠家・春家は同一人物ではないかとも言われている。) |

岡山始まりとされる武将である。
6歳の時祖父能家を亡くし、祖父の主君であった
浦上村宗の二男天神山城主の浦上宗影に仕え、
16歳で元服 宇喜多三郎左衛門直家
1544年乙子城主となる。
1549年21歳 奈良部城主に栄転。
1559年31歳 祖父の仇島村観阿弥と舅中山信正
を謀殺。亀山城と領地を奪い居城とする。
一人目の妻自害
1566年備中松山城主三村家親を狙撃にて暗殺。
1567年39歳 明禅寺合戦(三村 対 宇喜多)
侵攻してきた備中三村勢を撃破
1568年40歳 金川城主 松田輝元・元賢攻略
おふくと結婚
1573年45歳 石山城主金光宗高を落とし、
石山を居城として岡山平野に進出
岡山城の基盤を造る。
1577年49歳 主君浦上宗影の天神山城を攻略
(毛利と同盟) 美作三星城主後藤勝基を滅ぼし
備前・美作統一
1578年50歳播磨上月城を破る。
1579年51歳織田に帰属
1581年53歳 死去 |
|
宇喜多家図
豊臣政権下の五大老になり備前岡山57万石の大
名ながらも・・・
宇喜多直家の子
1572年に生まれる。
1582年(10歳) 父亡き後,織田信長の計らいによ
り本領を安堵され 家督を 継ぐ。
備中高松城水攻めでは、叔父宇喜多忠家・重臣
戸川秀安が補佐 。
秀吉の養子となり、元服の際、秀の字を与えられ
宇喜多秀家と名乗る。
1586年(14歳)前田利家の娘豪と結婚。
紀州征伐・四国攻め・九州の役・小田原の役・
文禄の役・慶長の役などに参加 。
従三位中納言を与えられ秀吉から五大老のひとりに
じられる。 (徳川家康・前田利家・上杉影勝・毛利輝元)
1599年(27歳)宇喜多家内部でお家騒動が発生。
この騒動で、従弟 宇喜多詮家(坂崎直盛)をはじめ
優秀な家臣が徳川家康に側に付くこととなる。
1600年(28歳)秀吉の没後、関ヶ原の戦いでは西
軍の副大将として石田三成・大谷吉継と共に戦う。
関ヶ原敗戦の後、伊吹山・薩摩などに落ち延びた
が、妻の兄・前田利長の懇願により死罪は免れ、
駿河国久熊山の幽霊の後、
1606年(34歳)八丈島へ流人として(長男・次男)と
共に配流。 八丈島で50年近くを過ごす。
1655年(84歳)死去
関が原を戦った大名の中で最後に没した人物 |
与太郎
直家の養子となる。(忠家の子説有)
1581年総大将とした八浜合戦にて命を落とす。
弾痕の残る兜が基家所用瀬戸内市の大賀島寺に残される。
亡くなった玉野市八浜には「与太郎様」と呼ばれ、
足の神様として祀られ、信仰されている。 |
|