簡単岡山話


後醍醐天皇と足利幕府の攻防戦が繰り広げられていた南北朝内乱の時代、
幕府方は、播磨上郡白旗城に赤松円心を置いた。

室町時代に入り、赤松氏は播磨・備前・美作の三ケ国の守護を務め、
赤松氏の重臣浦上氏が守護代となり備前三石城を居城としていた。
時は下剋上の戦国時時代、
守護代浦上(村宗)氏は主臣赤松(政村)から自立し、
浦上(村宗)が勢力を延ばす。
1531年足利将軍の家督争い、摂津天王寺合戦で浦上(村宗)討ち死。
浦上(村宗)の跡を子政宗が継ぐが、
浦上の兄弟抗争が始まり、浦上家は分裂し兄、政宗は播磨に退く。
(備前三石城廃城)
弟、浦上宗景が備前天神山城を築き備前を領有することとなる。
しかし、主臣赤松氏を倒し備前を所領していた浦上氏も、
有力家臣宇喜多直家に滅ぼされる。

備前のその後の歴史は、
寸士の所領も持たない身の上から主臣浦上氏を滅ぼし、
備前・美作を領有する戦国大名にのしあがった
宇喜多直家を中心に展開していくのである。

梟雄と呼ばれる宇喜多直家死後、
嫡男秀家が岡山の政治・経済・城下町を作るも、

1600年の関ヶ原の戦いにより、西軍副大将の秀家は八丈島へ流刑。

代わって、小早川秀秋が岡山に入城するが、
2年で死去。(小早川家断絶)

その後、池田家が入城し明治維新を迎えるのである。