漢方の養命庵
未病対策に重点を置き、漢方のカジュアル化を推進します
 
生薬解説-あ行

注) 各生薬の薬性・薬効を「熱寒」・「補瀉」・「燥潤」・「升降」・「散収」の順に示してます。
阿膠(あきょう)・・・平・・潤・降・
ロバやウマなどの皮を水で煮て、煮こごりを作り、精製したもの。
味は甘く、止血作用が強い。また滋養・鎮静作用がある。
威霊仙(いれいせん)・・・温・瀉・・降・散
キンポウゲ科テッセンの根。
味は苦く、利尿・鎮痛作用があり、偏頭痛・顔面神経麻痺・痛風の要薬となる。
茵蔯蒿(いんちんこう)・・・・瀉・・散
キク科カワラヨモギの若葉または果穂。
味は苦く、利胆利尿・消炎作用があり、黄疸の治療にはなくてはならない生薬。
茴香(ういきょう)・・・温・補・燥・中・
セリ科ウイキョウの果実。
味は甘く、芳香性があり、健胃・整腸・駆風作用がある。
烏薬(うやく)・・・・補・・升・散
クスノキ科テンダイウヤクの根。
味は辛く、興奮・理気・健胃・鎮痛作用がある。
延胡索(えんごさく)・・・・中・燥・平・
ケシ科植物の塊茎。
味は辛く、月経調整作用鎮静作用がある。
黄耆(おうぎ)・・・・中・升・中
マメ科キバナオウギまたは同属植物の根。
味は甘く、滋養・強壮作用があり、皮膚の栄養を高める作用があって、盗汗・汗かきにはなくてはならない生薬。
黄芩(おうごん)・・・寒・瀉・燥・降・収
シソ科コガネバナまたは近縁植物の根。
味は苦く、解熱・消炎・健胃作用がある。柴胡と組んで胸協苦満に、黄連と組んで心下痞に用いられる。
黄柏(おうばく)・・・寒・瀉・燥・降・収
ミカン科キハダまたは同属植物の樹皮。
味は苦く、解熱・消炎・健胃作用がある。
黄連(おうれん)・・・寒・瀉・燥・降・収
キンポウゲ科オウレンまたは近縁植物の根茎。
味は苦く、解熱・消炎・健胃作用がある。トリコモーナスに対する抗生作用が知られている。
遠志(おんじ)・・・温・・燥・・散
ヒメハギ科イトヒメハギの根。
味は辛く、鎮静・強壮・去痰作用がある。