漢方の養命庵
未病対策に重点を置き、漢方のカジュアル化を推進します
 
生薬解説-た行

注) 各生薬の薬性・薬効を「熱寒」・「補瀉」・「燥潤」・「升降」・「散収」の順に示してます。
大黄(だいおう)・・・寒・瀉・燥・・収
タデ科ダイオウまたは同属植物の根茎。
味は苦く、瀉下・利胆・消炎・健胃作用がある。
大棗(たいそう)・・・温・・潤・・収
クロウメモドキ科ナツメの果実。
味は甘く、強壮・緩和・鎮痛作用がある。
方剤全体の作用の緩和、副作用の防止のため、生姜と一緒に使われることが多い。
沢瀉(たくしゃ)・・・寒・中・燥・降・散
オモダカ科サジオモダカおよび近縁種の根茎。
味は僅かに甘く、利尿作用がある。
竹茹(ちくじょ)・・・・瀉・潤・・平
イネ科ハチクまたは近縁種の竹の上皮のすぐ下の部分を薄く綿状に削ったもの。
味は甘く、解熱・鎮静・鎮吐・吐血作用がある。
地骨皮(ぢこっぴ)・・・・中・・中・収
ナス科クコの根皮。
味は甘く、解熱・潤燥作用がある。
知母(ちも)・・・・補・潤・降・散
ユリ科ハナスゲの根茎。
味は僅かに苦く、解熱・消炎・止瀉作用がある。
動物実験で、血糖降下作用があることが認められている。
丁香(ちょうこう)・・・・補・燥・升・
フトモモ科チョウジの蕾。
味は辛く、芳香性で、健胃・整腸・駆風作用がある。
釣藤鈎(ちょうとうこう)・・・・瀉・平・・中
アカネ科カギカズラの鈎刺のある茎枝。
味は苦く、鎮静・痙攣・解熱作用がある。
猪苓(ちょれい)・・・平・平・・中・散
サルノコシカケ科チョレイマイタケの菌核。
味は甘く、利尿作用がある。
陳皮(ちんぴ)・・・・中・燥・中・
ミカン科ミカン、その他柑橘類の成熟果皮。
味は苦味と辛味を帯び、健胃・消化・去痰作用がある。
天南星(てんなんしょう)・・・温・瀉・燥・降・散
サトイモ科テンナンショウまたは同属植物の根茎。
味は苦く、辛味があり、鎮痙・去痰作用がある。
天麻(てんま)・・・平・・燥・降・
ラン科オニノヤガラの根茎。
味は甘く、鎮痙・鎮静・強壮作用がある。
天門冬(てんもんどう)・・・寒・補・潤・降・散
ユリ科クサスギカズラの根。
味は甘く、清涼・潤燥・止瀉・鎮咳作用がある。また、滋養・強壮薬として用いられる。
冬瓜子(とうかし)・・・寒・瀉・燥・降・散
ユリ科トウガンまたは近縁種の種子。
味は甘く、消炎・利尿・瀉下・排濃作用がある。
当帰(とうき)・・・温・・潤・升・散
セリ科トウキの根。
味は辛く、芳香性で、補血・月経調整作用がある。
冷え性の婦人を治す要薬。
桃仁(とうにん)・・・平・・潤・降・
バラ科モモまたはその変種の種子。
味は苦く、月経調整・活血作用がある。牡丹皮と共に代表的な駆瘀血薬である。
杜仲(とちゅう)・・・温・・中・・散
トチュウ科トチュウの樹皮。
味は甘く、降圧・滋養・強壮・鎮痛作用がある。
独活(どっかつ)・・・・瀉・・升・
セリ科シシウドの根。
味は辛く、発汗・鎮痛・麻酔作用がある。