漢方の養命庵
未病対策に重点を置き、漢方のカジュアル化を推進します
 
生薬解説-な・は行

注) 各生薬の薬性・薬効を「熱寒」・「補瀉」・「燥潤」・「升降」・「散収」の順に示してます。
人参(にんじん)・・・温・補・潤・升・収
ウコギ科オタネニンジンの根。
味は甘く、興奮・強壮・強精作用がある。
忍冬(にんどう)・・・寒・瀉・・降・
スイカズラ科スイカズラの葉。
味は苦く、利尿・解毒作用がある。諸化膿性疾患に用いる。
貝母(ばいも)・・・寒・瀉・潤・・散
ユリ科アミガサユリまたは近縁種の鱗茎。
味は甘く、やや苦味があり、鎮咳・去痰・排濃作用がある。
麦芽(ばくが)・・・平・・平・平・
イネ科オオムギを発芽させて乾燥させたもの。
味は甘く、健胃・消化・滋養作用がある。
各種消化酵素・ビタミン類を含む。
麦門冬(ばくもんどう)・・・寒・補・潤・降・散
ユリ科ジャノヒゲまたは同属植物の塊根。
味は甘く、滋養・清涼・潤燥作用がある。痰のない空咳、糖尿病にいい。
薄荷(はっか)・・・・瀉・・降・
シソ科ハッカまたはその変種の葉。
辛味と苦味があり、芳香性で、発汗・駆風・鎮痛作用がある。
半夏(はんげ)・・・温・補・燥・降・散
サトイモ科カラスビシャクの根茎。
味は辛く、鎮吐・去痰・平喘作用があり、鎮吐薬の代表である。
副作用を避けるために、生姜(時には乾姜)と組んで用いられる。
百合(ひゃくごう)・・・平・補・潤・降・散
ユリ科ササユリまたは同属植物の鱗茎。
味は甘く、鎮咳・平喘・強壮作用がある。
白芷(びゃくし)・・・温・瀉・燥・升・
セリ科ヨロイグサまたはその変種の根。
辛味と苦味があり、芳香性で、鎮痛・麻酔・去痰作用がある。
白朮(びゃくじゅつ)・・・温・補・燥・平・収
キク科オケラまたはオオバナオケラの根茎。
味は僅かに甘く、健胃・強壮・止瀉・利尿作用がある。
枇杷葉(びわよう)・・・平・・潤・・散
バラ科ビワの葉。
味は苦く、鎮咳・平喘作用がある。
檳榔子(びんろうし)・・・温・瀉・燥・・散
ヤシ科ビンロウの果皮を除いた種子。
味は苦く、駆虫・瀉下・健胃作用がある。特に心下部の重苦しいのを発散する作用がある。
茯苓(ぶくりょう)・・・平・補・燥・降・収
サルノコシカケ科マツホドの菌核。
味は甘く、利尿作用がある。また鎮静作用があり、めまいや動悸に有効である。
附子(ぶし)・・・・補・燥・升・散
キンポウゲ科トリカブトまたは近縁植物の塊根。
味は辛く、強心・鎮痛・利尿作用がある。
温める作用が強く、熱性薬の代表であるから、熱証者には用いてはならない
防已(ぼうい)・・・・瀉・・降・
ツヅラフジ科オオツヅラフジまたは近縁植物の蔓性の茎または根茎。
味は苦く、利尿・解熱・鎮痛作用がある。
芒硝(ぼうしょう)・・・寒・瀉・潤・降・散
天然産結晶硫酸ナトリウム。
味は僅かに鹹く、瀉下作用がある。塩類瀉下薬の代表ともいえ、硫酸マグネシウムとほぼ同じ。
防風(ぼうふう)・・・・瀉・燥・升・
セリ科ボウフウの根。ハマボウフウの根は代用とならない。
味は辛く、発汗・発散・鎮痛作用があり、皮膚疾患に賞用される。
樸樕(ぼくそく)・・・収
ブナ科クムギまたは同属植物の樹皮。
味は苦く、収斂作用があり、皮膚病の収斂の目的で用いられる。
牡丹皮(ぼたんぴ)・・・・中・平・平・
キンポウゲ科ボタンの根皮。
味は僅かに苦く、消炎・活血作用がある。消炎性駆瘀血薬として重要な薬物。
牡蛎(ぼれい)・・・平・補・燥・降・収
食用として賞味されるカキの貝殻。
味は鹹く、鎮静・収斂・制酸・止汗作用がある。