漢方の養命庵
未病対策に重点を置き、漢方のカジュアル化を推進します
 
生薬解説-か行

注) 各生薬の薬性・薬効を「熱寒」・「補瀉」・「燥潤」・「升降」・「散収」の順に示してます。
艾葉(がいよう)・・・温・瀉・燥・平・中
キク科ヨモギまたはヤマヨモギの若葉。
味は苦く、止血作用月経調整作用がある。
何首烏(かしゅう)・・・・補・平・升・収
タデ科ツルドクダミの塊状根。
味は苦く、滋養・強壮作用があり、特に皮膚の栄養を高める
葛根(かっこん)・・・平・補・潤・升・散
マメ科クズまたは同属植物の根。
味は甘く、発汗・止瀉・鎮痛作用があり、項背部の凝りを取る作用が強い
滑石(かっせき)・・・涼・中・燥・降・散
主として含水珪酸アルミニウムから成る天然の粘土鉱物。
味は甘く、利尿・消炎作用があり、膀胱炎・尿道炎の要薬である。
瓜呂根(かろこん)・・・・瀉・・降・収
ウリ科キカラスウリまたは近縁種の根。湿疹などに用いる天花粉は瓜呂根から取った澱粉である。
味は甘く、消炎作用潤す作用がある。
瓜呂仁(かろにん)・・・・中・・降・散
ウリ科キカラスウリまたは近縁種の種子。
味は苦く、潤性で鎮咳・去痰作用がある。
乾姜(かんきょう)・・・温・補・燥・升・散
ショウガ科ショウガの根茎の皮を去り、蒸して乾燥したもの。
味は辛く、興奮・強壮・健胃作用がある。
生姜が主として発散作用と健胃作用の目的で用いられるのに反して、乾姜は主として補作用の目的で用いられる。
甘草(かんぞう)・・・平・平・潤・平・収
マメ科カンゾウまたは近縁植物の根。醤油の甘味に使われる。
緩和・止渇作用があり、急性の痛みや痙攣を治す作用がある。
副作用防止の目的で広く漢方方剤中に入れられている。
桔梗(ききょう)・・・平・・平・升・
キキョウ科キキョウの根。
味は辛く、去痰・排膿作用がある。
菊花(きくか)・・・・瀉・燥・降・
キク科キクおよびその変種の頭状花。
味は苦く、解熱・消炎・解毒・発散作用がある。主として、からだの上部の炎症によく、特に眼疾によいとされている。
枳実(きじつ)・・・寒・瀉・燥・・収
ミカン科ダイダイまたは近縁植物の未熟果。
味は苦く、芳香性で、瀉下・健胃作用があり、心下・季肋下の張っているのをくだす作用がある。
羗活(きょうかつ)・・・・瀉・燥・升・
セリ科植物の根茎。
味は辛く、発汗・鎮痛作用がある。
杏仁(きょうにん)・・・温・瀉・潤・降・散
バラ科アンズの種子。
味は苦く、辛味を帯び、鎮咳・去痰作用がある。アミグダリンが主成分。潤腸作用もある。
苦参(くじん)・・・寒・瀉・燥・升・平
マメ科クララまたは同属植物の根。
味は苦く、解熱・消炎・解毒・殺虫作用がある。
内用とするほか、陰部のただれ・潰瘍・皮膚掻痒症・水虫・タムシなどに外用する。
荊芥(けいがい)・・・温・瀉・・降・
シソ科ケイガイの花穂および茎葉。
味は辛く、発汗・発散作用があり、皮膚疾患に常用される。
桂枝(けいし)・・・・補・・中・
クスノキ科ケイまたは同属植物の幹または枝の皮。
味は辛く、芳香性で、発汗・発散作用健胃作用がある。また、のぼせを治す作用がある。
膠飴(こうい)・・・温・補・潤・升・収
米・麦などの澱粉に麦芽を加えて糖化したもの。
味は甘く、強壮・緩和作用がある。
紅花(こうか)・・・・瀉・潤・降・
キク科ベニバナの花弁。
味は辛く、月経調整・活血・鎮痛作用がある。
香附子(こうぶし)・・・平・補・燥・降・
カヤツリグサ科ハマスゲの根茎。
味は辛く、芳香性で、健胃・鎮痛・月経調整作用がある。
粳米(こうべい)・・・涼・補・潤・降・散
イネ科イネの果実。すなわち玄米。
味は甘く、滋養・緩和作用がある。
厚朴(こうぼく)・・・温・瀉・燥・降・散
モクレン科ホウノキまたは近縁種の幹・枝の皮。
味は苦く、健胃・鎮吐作用がある。
胸腹部の膨満を下に押し下げるような作用がある。
呉茱萸(ごしゅゆ)・・・・中・燥・降・散
ミカン科ゴシュユ近縁種の果実。
味は苦く、芳香性で、健胃・鎮痛・鎮吐作用がある。
温める作用体内水分を追い出す作用が強く、足冷と生唾を伴う頭痛によく効くが、炎症のある急性胃炎にはよくない。
牛蒡子(ごぼうし)・・・寒・瀉・潤・降・
キク科ゴボウの果実。
味は辛く、解熱・解毒・去痰・排膿作用がある。咽喉の腫脹・疼痛にもいい。
胡麻(ごま)・・・平・補・潤・降・散
ゴマ科ゴマの種子。
味は甘く、滋養・強壮作用潤燥・通便作用髪を黒くする作用がある。
五味子(ごみし)・・・温・補・潤・降・収
モクレン科チョウセンゴミシの果実。
酸・苦・甘・辛・鹸の五味を具有するが、酸味が最も強い。
鎮咳・平喘・止汗・止瀉作用滋養・強壮作用がある。
熱証の咳嗽・呼吸困難には禁忌で、急性炎症や高血圧症・動脈硬化症には使用しない方がいい。