ようこそ

論述
拝読「浄土真宗のみ教え」対論その3              
 
「はじめに」
 
一昨年、昨年の拝読「浄土真宗のみ教え」対論の続きである。
前回、述べたように、この対論は、「阿弥陀仏を、実際に、一切を成仏させるという、救済力のある、何らかの不可思議な実体、実在として信仰し、それにお任せして、安心するという、従来及び現在の大多数の信仰」への問題提起である。
そのわけは、従来の浄土真宗教学の根拠が、七祖、宗祖、列祖の教学であり、私は、それに対して、教学根拠を、七祖、宗祖、はるか以前、今からおよそ2千年前、釈尊も説かなかった、三経、ことに作者不明の、大経創作者の思想精神に置こうとしているからである。
そして、この大経創作者の思想精神とは、法蔵菩薩の精神として象徴化された、仏教思想のキーワードの、縁起を基にした、「無我、慈悲、利他、布施」等の思想精神と了解している。
それ故、阿弥陀仏とは、経典創作者による、仏教思想の人格的象徴表現、もしくは、釈尊の人格的永遠化という解釈である。
私は、この大経創作者の思想精神を教学根拠にして、従来の阿弥陀仏信仰教学ではなく、阿弥陀仏の実質としての「無我、慈悲、利他、布施」等の思想精神から、自己と社会を厭い、それゆえの自己と社会の解放と創造の道を学ぼうとするものである。
以上から、引きつづき、この、拝読「浄土真宗のみ教え」への対論として、逐一、対論の文章化を試みてみる。  
残りはまた他日とする。  
対論で変えた文章は文中、斜体とする。
「他力本願」
本文  
他力とは、阿弥陀如来の本願のはたらきであり、これを他力本願という。
他力本願は、如来から私に向けられたはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。 対論    
他力とは、阿弥陀如来の本願と象徴表現された、無我、慈悲等、真実の、虚仮不実への自己同化作用であり、これを他力本願と表現している。
他力本願は、如来と象徴表現された、無我、慈悲等、真実が虚仮不実のを、虚仮不実と自覚、慙愧せしめ、同時に、自覚的に、真実に向かわしめるはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。
本文
阿弥陀如来は四十八の願いを発して仏となられた。
その願いの根本である第十八の願は、「われにまかせよ、わが名を称えよ、浄土に生まれさせて仏にならしめん」という願いである。 対論 阿弥陀如来は四十八の願いを発して仏となられた、と、このように、無我、慈悲等、真実を人格的に象徴表現してある。
その願いの根本である第十八の願は、「一切の衆生を、阿弥陀仏や浄土の真実に目覚ましめ、阿弥陀仏や浄土の真実を願わしめ、阿弥陀仏や浄土の真実に成就せしめん」という願いである。
本文
如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび声となって、われにまかせよと、はたらき続けておられる。
このはたらきを他力といい、本願力というのである。対論  如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび声となって、われをよりどころにせよと、はたらき続けておられる、と、無我、慈悲等の真実をこのように人格的に象徴表現してある。
この真実の、虚仮不実に対する自己同化作用を他力、本願力と表現したのである。本文
阿弥陀如来の本願のはたらきにおまかせして、念仏を申しつつ、如来の慈悲につつまれて、浄土への道を歩ませていただくのである。
対論阿弥陀如来の本願と象徴表現された真実に目覚めて、念仏をつぶやきつつ、如来の慈悲と象徴表現された真実うながされて、浄土への道と象徴表現された、無我、慈悲、利他、布施等、究極の真実の自己実現と究極の境涯実現(往生成仏)に向かう道を歩ませていただくのである。
 
 「如来の呼び声」
本文   
阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成された。
名号は、如来の智慧と慈悲を円かに具えた、救いのはたらきそのものである。対論阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成されたと、このように、真実というものの、虚仮への自己同化作用を人格的に象徴表現してある
名号は、如来の智慧と慈悲を円かに具えているとの、真実というものの実質の象徴表現であり、虚仮の自己と世界を真実に自己同化せんとする、真実の作用の象徴表現そのものである。
本文 南無阿弥陀仏は、「必ず救う、われにまかせよ」との阿弥陀如来のよび声である。 如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選び取られた。
如来のみ名は、遍く世界に響きわたり、この真実の救いにまかせよと、よび続けておられる。 そのよび声は、私の称える南無阿弥陀仏の念仏となって、今ここに至りとどいている。
念仏の声を通して、如来の大悲のよび声を聞かせていただく。
対論
南無阿弥陀仏は、「必ず真実に目覚めさせ、救い導く、われをよりどころにせよ」との阿弥陀如来のよび声と、無我、慈悲等の真実の作用を象徴表現してある。 如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選び取られた、と真実の作用を象徴的に表現してある。
如来のみ名は、遍く世界に響きわたり、この真実の救いにめざめよとよび続けておられると真実の作用を象徴表現してある。
 そのよび声と象徴表現されたものからのの真実と虚仮への目覚めは、私のつぶやく南無阿弥陀仏の念仏となって、今ここに実証されている。
念仏の声を通して、如来の大悲のよび声と象徴表現された、真実からのうながしにうなづかされる。
 
 
 
2005/07/17
阿弥陀仏論            
 
05,03,22 城山大賢
 
参考論文
        
信楽先生著・1982年3月
仏教文化研究所紀要
第20集抜刷「阿弥陀仏論」
 
1,阿弥陀仏説話の考案者
 
釈尊ではない。
釈尊滅後、およそ5百年、匿名の経典作者達が考えられる。
阿弥陀仏因位説話は法蔵説話以外に大宝積経の焔意王等15異説有り。
 
2,阿弥陀仏説話の根拠・影響
 
釈尊及び釈尊の正覚内容・ビシュヌ(太陽神)・ヒンズー教(那羅延身神「ナーラヤナ神」=ビシュヌ神、世自在王仏の世自在とは「ローケーシバラ」=「シバ神」)
仏舎利「仏塔」崇拝・ゾロアスター教
 
3,阿弥陀仏説話の根拠としての釈尊の正覚・教説内容
 
天地と我と一体、万物と我と同根といった、万物個々の無限の相関性と絶対尊厳と平等への覚りから、理性の究極、人間性の原理、究極の自己実現、さらには、自己と社会のあらゆる苦悩の解放の原理と実践道への覚醒と(四諦、八正道、十二因縁、縁起、無我、慈悲、利他、布施思想等)の教説
 
4,経典作者達の阿弥陀仏発想の実質的根拠
 
釈尊の教説から覚醒した、経典作者達の理性の究極・人間性の原理、理念
 
5,阿弥陀仏の本質
 
釈尊、経典作者達のみならず、万人の理性の究極、人間性の原理、理念
 
6,経典作者達の阿弥陀仏説話の意図
 
釈尊滅後、仏教徒、そして経典作者達は、釈尊の覚られた真理や、釈尊の教え(上記四諦、八正道等)から、理性の究極、究極の自己実現等、又、自己と社会のあらゆる苦悩の解放の原理と実践道に覚醒し、そして、この教法は永遠の真実だという確信から、釈尊の尊い人格や教法をより純粋化し、永遠化し、象徴化して、阿弥陀仏という永遠の仏を創作したと考えられる。
又、釈尊の教えは、「無我、慈悲、利他、布施」といった道の実践であったが、多くの大衆は、それどころではなく、生、老、病、死、別離、怨恨、不安、孤独、罪、死後の世界、死後の再会、輪廻の切断といった事への苦悩やそれからの救い、願望といったものが大きな問題であったから、この願望に沿いながら、人々を仏道に導く手だてとして、救済主、阿弥陀仏を象徴的に創作したとも考えられる。
例えば、大経下巻には、釈迦が事実として、阿難や、聴衆に阿弥陀仏や、浄土を見せ、仏の説法の声まで阿難が聞いたことを事実で有ったかの如く説いている。
さらに、巻末には、釈尊が、「諸々の衆生のために、この説法をし、阿弥陀仏や浄土の一切の有様を事実見せた。これらに、疑念、質疑が有れば尋ねよ。私の死後、疑ってはならぬ。」と説法したという創作になっている。
このように、阿弥陀仏と浄土の実在を信仰せしめて、仏道に導き、自己と社会の課題の解放に向かわせようとの経典作者の意図をうかがう。
ここに、二元的、実体的、対象的、恩寵的信仰の起源があると考える。
 
7,阿弥陀仏信仰の陥穽
 
二元的、実体的、対象的、恩寵的信仰のみで完結して、万人の人間性の原理、理念である真実そのものと、自己及び社会のあらゆる苦悩の解放原理と実践道への覚醒の喪失。
仏道を喪失し、自己と社会への慚愧や、その解放への願求(菩提心)無き、為楽願生的、造悪無碍的、世間通途のおまかせ、依存的信仰。
 
8,千観、空也から法然、親鸞に見られる、仏道としての、菩提心を伴う阿弥陀仏信仰
 
上記二元的、実体的、対象的、恩寵的信仰のみにとどまらず、「世間虚仮、唯仏是真」と阿弥陀仏や浄土に、真実そのものを自覚し、「我が身と我が世をいとうしるし」としての慚愧と真実への願求(菩提心)の成立している信仰。
 
9,千観、空也、法然から親鸞の時代的限界、制約(釈尊直説経典への信仰から、実体的二元的信仰形式の信心)
 
「この三部経は、釈迦如来の自説にてましますとしるべしとなり。」(ご消息10)
「如来大悲の恩徳は身を粉にしても報ずべし云々」(恩徳讃)
阿弥陀仏の恩徳を創作説話としてでなく、実感的にとらえるが故の讃嘆となっている。
 
10,親鸞以降の阿弥陀仏信仰
 
既に、歎異抄著者から、覚如、存覚、蓮如、江戸教学、戦時、現代に至る教学に於いて、ほとんど上記、菩提心的信仰を失ってしまっていた。
親鸞の、「非」権力的、同朋自律社会志向の信心から、「容」権力差別社会、世間通途(真俗二諦)信仰への変質。
 
11,現代的阿弥陀仏論
 
実証的、合理的思考の現代、創作経典成立史をふまえ、二元的、実体的、対象的、恩寵的信仰を清算して、一元的、象徴的、自覚的、主体的信心による、自己と社会の解放に向かう原理としての阿弥陀仏理解へと移行したい。
ここは、万人の人間性の原理、理念である真実そのものと、自己と社会のあらゆる苦悩の解放の原理と実践道への覚醒の世界である故に、仏教、真宗という、宗教の枠を超えた人類普遍の道であることを確認したいと思う。
水平社綱領にある、「吾等は人間性の原理に覚醒し、人類最高の完成に向かって突進す」に通底。
拝読「浄土真宗のみ教え」対論その3              
 
「はじめに」
 
一昨年、昨年の拝読「浄土真宗のみ教え」対論の続きである。
前回、述べたように、この対論は、「阿弥陀仏を、実際に、一切を成仏させるという、救済力のある、何らかの不可思議な実体、実在として信仰し、それにお任せして、安心するという、従来及び現在の大多数の信仰」への問題提起である。
そのわけは、従来の浄土真宗教学の根拠が、七祖、宗祖、列祖の教学であり、私は、それに対して、教学根拠を、七祖、宗祖、はるか以前、今からおよそ2千年前、釈尊も説かなかった、三経、ことに作者不明の、大経創作者の思想精神に置こうとしているからである。
そして、この大経創作者の思想精神とは、法蔵菩薩の精神として象徴化された、仏教思想のキーワードの、縁起を基にした、「無我、慈悲、利他、布施」等の思想精神と了解している。
それ故、阿弥陀仏とは、経典創作者による、仏教思想の人格的象徴表現、もしくは、釈尊の人格的永遠化という解釈である。
私は、この大経創作者の思想精神を教学根拠にして、従来の阿弥陀仏信仰教学ではなく、阿弥陀仏の実質としての「無我、慈悲、利他、布施」等の思想精神から、自己と社会を厭い、それゆえの自己と社会の解放と創造の道を学ぼうとするものである。
以上から、引きつづき、この、拝読「浄土真宗のみ教え」への対論として、逐一、対論の文章化を試みてみる。  
残りはまた他日とする。  
対論で変えた文章は文中、斜体とする。
「他力本願」
本文  
他力とは、阿弥陀如来の本願のはたらきであり、これを他力本願という。
他力本願は、如来から私に向けられたはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。 対論    
他力とは、阿弥陀如来の本願と象徴表現された、無我、慈悲等、真実の、虚仮不実への自己同化作用であり、これを他力本願と表現している。
他力本願は、如来と象徴表現された、無我、慈悲等、真実が虚仮不実のを、虚仮不実と自覚、慙愧せしめ、同時に、自覚的に、真実に向かわしめるはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。
本文
阿弥陀如来は四十八の願いを発して仏となられた。
その願いの根本である第十八の願は、「われにまかせよ、わが名を称えよ、浄土に生まれさせて仏にならしめん」という願いである。 対論 阿弥陀如来は四十八の願いを発して仏となられた、と、このように、無我、慈悲等、真実を人格的に象徴表現してある。
その願いの根本である第十八の願は、「一切の衆生を、阿弥陀仏や浄土の真実に目覚ましめ、阿弥陀仏や浄土の真実を願わしめ、阿弥陀仏や浄土の真実に成就せしめん」という願いである。
本文
如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび声となって、われにまかせよと、はたらき続けておられる。
このはたらきを他力といい、本願力というのである。対論  如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび声となって、われをよりどころにせよと、はたらき続けておられる、と、無我、慈悲等の真実をこのように人格的に象徴表現してある。
この真実の、虚仮不実に対する自己同化作用を他力、本願力と表現したのである。本文
阿弥陀如来の本願のはたらきにおまかせして、念仏を申しつつ、如来の慈悲につつまれて、浄土への道を歩ませていただくのである。
対論阿弥陀如来の本願と象徴表現された真実に目覚めて、念仏をつぶやきつつ、如来の慈悲と象徴表現された真実うながされて、浄土への道と象徴表現された、無我、慈悲、利他、布施等、究極の真実の自己実現と究極の境涯実現(往生成仏)に向かう道を歩ませていただくのである。
 
 「如来の呼び声」
本文   
阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成された。
名号は、如来の智慧と慈悲を円かに具えた、救いのはたらきそのものである。対論阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成されたと、このように、真実というものの、虚仮への自己同化作用を人格的に象徴表現してある
名号は、如来の智慧と慈悲を円かに具えているとの、真実というものの実質の象徴表現であり、虚仮の自己と世界を真実に自己同化せんとする、真実の作用の象徴表現そのものである。
本文 南無阿弥陀仏は、「必ず救う、われにまかせよ」との阿弥陀如来のよび声である。 如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選び取られた。
如来のみ名は、遍く世界に響きわたり、この真実の救いにまかせよと、よび続けておられる。 そのよび声は、私の称える南無阿弥陀仏の念仏となって、今ここに至りとどいている。
念仏の声を通して、如来の大悲のよび声を聞かせていただく。
対論
南無阿弥陀仏は、「必ず真実に目覚めさせ、救い導く、われをよりどころにせよ」との阿弥陀如来のよび声と、無我、慈悲等の真実の作用を象徴表現してある。 如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選び取られた、と真実の作用を象徴的に表現してある。
如来のみ名は、遍く世界に響きわたり、この真実の救いにめざめよとよび続けておられると真実の作用を象徴表現してある。
 そのよび声と象徴表現されたものからのの真実と虚仮への目覚めは、私のつぶやく南無阿弥陀仏の念仏となって、今ここに実証されている。
念仏の声を通して、如来の大悲のよび声と象徴表現された、真実からのうながしにうなづかされる。
 
 
 
2005/07/17
前回の阿弥陀仏の所在についての論議で、「理性の中か?理性を超えているか?」につて少し再論します。
阿弥陀仏の究極の「無我、慈悲、利他、布施」の人格、精神というものは、経典作者の理性による考案の所産(観念理念)ではあるが、ところが実際、経典作者は阿弥陀仏そのものではなく、当然、阿弥陀仏ではないがゆえに、阿弥陀仏の慈悲というものにしても、あるていど観念理念の範囲では捉えることは出来ても、阿弥陀仏そのものの慈悲の実質というものは、如何にそれを考案した経典作者といえども、阿弥陀仏そのものではないので、絶対に理性でとらえきれぬと考えます。
たとえば、ある理性的に鋭敏な人があったとして、その人がいかに理性を研ぎ澄ませて、親心というものを何万言を用いて論じようとも、その人が一度も子を持ち育てたことがなければ、つまり親というものになったことがなければ、やはり、親心というものは、その人には、本当には捉えることが出来ないということと同じと思います。
そういう意味で、阿弥陀仏の実質は理性のとらえを超えているということが出来ると思います。
誤解のないように再確認しますが、いくら阿弥陀仏の実質は理性を超えているからといっても、阿弥陀仏は、自己の外に超越的に何らかの形で、実在するものではないことを明確にしておきたいと思います。
阿弥陀仏とは、究極の、無我、慈悲、利他、布施といったものの人格的象徴といったところで、やはり阿弥陀仏の所在根拠は、人間の理性の所産ということと考えます。
 
拝読「浄土真宗のみ教え」対論その3              
 
「はじめに」
 
一昨年、昨年の拝読「浄土真宗のみ教え」対論の続きである。
前回、述べたように、この対論は、「阿弥陀仏を、実際に、一切を成仏させるという、救済力のある、何らかの不可思議な実体、実在として信仰し、それにお任せして、安心するという、従来及び現在の大多数の信仰」への問題提起である。
そのわけは、従来の浄土真宗教学の根拠が、七祖、宗祖、列祖の教学であり、私は、それに対して、教学根拠を、七祖、宗祖、はるか以前、今からおよそ2千年前、釈尊も説かなかった、三経、ことに作者不明の、大経創作者の思想精神に置こうとしているからである。
そして、この大経創作者の思想精神とは、法蔵菩薩の精神として象徴化された、仏教思想のキーワードの、縁起を基にした、「無我、慈悲、利他、布施」等の思想精神と了解している。
それ故、阿弥陀仏とは、経典創作者による、仏教思想の人格的象徴表現、もしくは、釈尊の人格的永遠化という解釈である。
私は、この大経創作者の思想精神を教学根拠にして、従来の阿弥陀仏信仰教学ではなく、阿弥陀仏の実質としての「無我、慈悲、利他、布施」等の思想精神から、自己と社会を厭い、それゆえの自己と社会の解放と創造の道を学ぼうとするものである。
以上から、引きつづき、この、拝読「浄土真宗のみ教え」への対論として、逐一、対論の文章化を試みてみる。  
残りはまた他日とする。  
対論で変えた文章は文中、斜体とする。
「他力本願」
本文  
他力とは、阿弥陀如来の本願のはたらきであり、これを他力本願という。
他力本願は、如来から私に向けられたはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。 対論    
他力とは、阿弥陀如来の本願と象徴表現された、無我、慈悲等、真実の、虚仮不実への自己同化作用であり、これを他力本願と表現している。
他力本願は、如来と象徴表現された、無我、慈悲等、真実が虚仮不実のを、虚仮不実と自覚、慙愧せしめ、同時に、自覚的に、真実に向かわしめるはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。
本文
阿弥陀如来は四十八の願いを発して仏となられた。
その願いの根本である第十八の願は、「われにまかせよ、わが名を称えよ、浄土に生まれさせて仏にならしめん」という願いである。 対論 阿弥陀如来は四十八の願いを発して仏となられた、と、このように、無我、慈悲等、真実を人格的に象徴表現してある。
その願いの根本である第十八の願は、「一切の衆生を、阿弥陀仏や浄土の真実に目覚ましめ、阿弥陀仏や浄土の真実を願わしめ、阿弥陀仏や浄土の真実に成就せしめん」という願いである。
本文
如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび声となって、われにまかせよと、はたらき続けておられる。
このはたらきを他力といい、本願力というのである。対論  如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび声となって、われをよりどころにせよと、はたらき続けておられる、と、無我、慈悲等の真実をこのように人格的に象徴表現してある。
この真実の、虚仮不実に対する自己同化作用を他力、本願力と表現したのである。本文
阿弥陀如来の本願のはたらきにおまかせして、念仏を申しつつ、如来の慈悲につつまれて、浄土への道を歩ませていただくのである。
対論阿弥陀如来の本願と象徴表現された真実に目覚めて、念仏をつぶやきつつ、如来の慈悲と象徴表現された真実うながされて、浄土への道と象徴表現された、無我、慈悲、利他、布施等、究極の真実の自己実現と究極の境涯実現(往生成仏)に向かう道を歩ませていただくのである。
 
 「如来の呼び声」
本文   
阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成された。
名号は、如来の智慧と慈悲を円かに具えた、救いのはたらきそのものである。対論阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成されたと、このように、真実というものの、虚仮への自己同化作用を人格的に象徴表現してある
名号は、如来の智慧と慈悲を円かに具えているとの、真実というものの実質の象徴表現であり、虚仮の自己と世界を真実に自己同化せんとする、真実の作用の象徴表現そのものである。
本文 南無阿弥陀仏は、「必ず救う、われにまかせよ」との阿弥陀如来のよび声である。 如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選び取られた。
如来のみ名は、遍く世界に響きわたり、この真実の救いにまかせよと、よび続けておられる。 そのよび声は、私の称える南無阿弥陀仏の念仏となって、今ここに至りとどいている。
念仏の声を通して、如来の大悲のよび声を聞かせていただく。
対論
南無阿弥陀仏は、「必ず真実に目覚めさせ、救い導く、われをよりどころにせよ」との阿弥陀如来のよび声と、無我、慈悲等の真実の作用を象徴表現してある。 如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選び取られた、と真実の作用を象徴的に表現してある。
如来のみ名は、遍く世界に響きわたり、この真実の救いにめざめよとよび続けておられると真実の作用を象徴表現してある。
 そのよび声と象徴表現されたものからのの真実と虚仮への目覚めは、私のつぶやく南無阿弥陀仏の念仏となって、今ここに実証されている。
念仏の声を通して、如来の大悲のよび声と象徴表現された、真実からのうながしにうなづかされる。
 
 
 
2005/07/17
拝読「浄土真宗のみ教え」対論その3              
 
「はじめに」
 
一昨年、昨年の拝読「浄土真宗のみ教え」対論の続きである。
前回、述べたように、この対論は、「阿弥陀仏を、実際に、一切を成仏させるという、救済力のある、何らかの不可思議な実体、実在として信仰し、それにお任せして、安心するという、従来及び現在の大多数の信仰」への問題提起である。
そのわけは、従来の浄土真宗教学の根拠が、七祖、宗祖、列祖の教学であり、私は、それに対して、教学根拠を、七祖、宗祖、はるか以前、今からおよそ2千年前、釈尊も説かなかった、三経、ことに作者不明の、大経創作者の思想精神に置こうとしているからである。
そして、この大経創作者の思想精神とは、法蔵菩薩の精神として象徴化された、仏教思想のキーワードの、縁起を基にした、「無我、慈悲、利他、布施」等の思想精神と了解している。
それ故、阿弥陀仏とは、経典創作者による、仏教思想の人格的象徴表現、もしくは、釈尊の人格的永遠化という解釈である。
私は、この大経創作者の思想精神を教学根拠にして、従来の阿弥陀仏信仰教学ではなく、阿弥陀仏の実質としての「無我、慈悲、利他、布施」等の思想精神から、自己と社会を厭い、それゆえの自己と社会の解放と創造の道を学ぼうとするものである。
以上から、引きつづき、この、拝読「浄土真宗のみ教え」への対論として、逐一、対論の文章化を試みてみる。  
残りはまた他日とする。  
対論で変えた文章は文中、斜体とする。
「他力本願」
本文  
他力とは、阿弥陀如来の本願のはたらきであり、これを他力本願という。
他力本願は、如来から私に向けられたはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。 対論    
他力とは、阿弥陀如来の本願と象徴表現された、無我、慈悲等、真実の、虚仮不実への自己同化作用であり、これを他力本願と表現している。
他力本願は、如来と象徴表現された、無我、慈悲等、真実が虚仮不実のを、虚仮不実と自覚、慙愧せしめ、同時に、自覚的に、真実に向かわしめるはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。
本文
阿弥陀如来は四十八の願いを発して仏となられた。
その願いの根本である第十八の願は、「われにまかせよ、わが名を称えよ、浄土に生まれさせて仏にならしめん」という願いである。 対論 阿弥陀如来は四十八の願いを発して仏となられた、と、このように、無我、慈悲等、真実を人格的に象徴表現してある。
その願いの根本である第十八の願は、「一切の衆生を、阿弥陀仏や浄土の真実に目覚ましめ、阿弥陀仏や浄土の真実を願わしめ、阿弥陀仏や浄土の真実に成就せしめん」という願いである。
本文
如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび声となって、われにまかせよと、はたらき続けておられる。
このはたらきを他力といい、本願力というのである。対論  如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび声となって、われをよりどころにせよと、はたらき続けておられる、と、無我、慈悲等の真実をこのように人格的に象徴表現してある。
この真実の、虚仮不実に対する自己同化作用を他力、本願力と表現したのである。本文
阿弥陀如来の本願のはたらきにおまかせして、念仏を申しつつ、如来の慈悲につつまれて、浄土への道を歩ませていただくのである。
対論阿弥陀如来の本願と象徴表現された真実に目覚めて、念仏をつぶやきつつ、如来の慈悲と象徴表現された真実うながされて、浄土への道と象徴表現された、無我、慈悲、利他、布施等、究極の真実の自己実現と究極の境涯実現(往生成仏)に向かう道を歩ませていただくのである。
 
 「如来の呼び声」
本文   
阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成された。
名号は、如来の智慧と慈悲を円かに具えた、救いのはたらきそのものである。対論阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成されたと、このように、真実というものの、虚仮への自己同化作用を人格的に象徴表現してある
名号は、如来の智慧と慈悲を円かに具えているとの、真実というものの実質の象徴表現であり、虚仮の自己と世界を真実に自己同化せんとする、真実の作用の象徴表現そのものである。
本文 南無阿弥陀仏は、「必ず救う、われにまかせよ」との阿弥陀如来のよび声である。 如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選び取られた。
如来のみ名は、遍く世界に響きわたり、この真実の救いにまかせよと、よび続けておられる。 そのよび声は、私の称える南無阿弥陀仏の念仏となって、今ここに至りとどいている。
念仏の声を通して、如来の大悲のよび声を聞かせていただく。
対論
南無阿弥陀仏は、「必ず真実に目覚めさせ、救い導く、われをよりどころにせよ」との阿弥陀如来のよび声と、無我、慈悲等の真実の作用を象徴表現してある。 如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選び取られた、と真実の作用を象徴的に表現してある。
如来のみ名は、遍く世界に響きわたり、この真実の救いにめざめよとよび続けておられると真実の作用を象徴表現してある。
 そのよび声と象徴表現されたものからのの真実と虚仮への目覚めは、私のつぶやく南無阿弥陀仏の念仏となって、今ここに実証されている。
念仏の声を通して、如来の大悲のよび声と象徴表現された、真実からのうながしにうなづかされる。
 
 
 
2005/07/17
 
           
 
 
拝読「浄土真宗のみ教え」対論その3              
 
「はじめに」
 
一昨年、昨年の拝読「浄土真宗のみ教え」対論の続きである。
前回、述べたように、この対論は、「阿弥陀仏を、実際に、一切を成仏させるという、救済力のある、何らかの不可思議な実体、実在として信仰し、それにお任せして、安心するという、従来及び現在の大多数の信仰」への問題提起である。
そのわけは、従来の浄土真宗教学の根拠が、七祖、宗祖、列祖の教学であり、私は、それに対して、教学根拠を、七祖、宗祖、はるか以前、今からおよそ2千年前、釈尊も説かなかった、三経、ことに作者不明の、大経創作者の思想精神に置こうとしているからである。
そして、この大経創作者の思想精神とは、法蔵菩薩の精神として象徴化された、仏教思想のキーワードの、縁起を基にした、「無我、慈悲、利他、布施」等の思想精神と了解している。
それ故、阿弥陀仏とは、経典創作者による、仏教思想の人格的象徴表現、もしくは、釈尊の人格的永遠化という解釈である。
私は、この大経創作者の思想精神を教学根拠にして、従来の阿弥陀仏信仰教学ではなく、阿弥陀仏の実質としての「無我、慈悲、利他、布施」等の思想精神から、自己と社会を厭い、それゆえの自己と社会の解放と創造の道を学ぼうとするものである。
以上から、引きつづき、この、拝読「浄土真宗のみ教え」への対論として、逐一、対論の文章化を試みてみる。  
残りはまた他日とする。  
対論で変えた文章は文中、斜体とする。
「他力本願」
本文  
他力とは、阿弥陀如来の本願のはたらきであり、これを他力本願という。
他力本願は、如来から私に向けられたはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。 対論    
他力とは、阿弥陀如来の本願と象徴表現された、無我、慈悲等、真実の、虚仮不実への自己同化作用であり、これを他力本願と表現している。
他力本願は、如来と象徴表現された、無我、慈悲等、真実が虚仮不実のを、虚仮不実と自覚、慙愧せしめ、同時に、自覚的に、真実に向かわしめるはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。
本文
阿弥陀如来は四十八の願いを発して仏となられた。
その願いの根本である第十八の願は、「われにまかせよ、わが名を称えよ、浄土に生まれさせて仏にならしめん」という願いである。 対論 阿弥陀如来は四十八の願いを発して仏となられた、と、このように、無我、慈悲等、真実を人格的に象徴表現してある。
その願いの根本である第十八の願は、「一切の衆生を、阿弥陀仏や浄土の真実に目覚ましめ、阿弥陀仏や浄土の真実を願わしめ、阿弥陀仏や浄土の真実に成就せしめん」という願いである。
本文
如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび声となって、われにまかせよと、はたらき続けておられる。
このはたらきを他力といい、本願力というのである。対論  如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、南無阿弥陀仏のよび声となって、われをよりどころにせよと、はたらき続けておられる、と、無我、慈悲等の真実をこのように人格的に象徴表現してある。
この真実の、虚仮不実に対する自己同化作用を他力、本願力と表現したのである。本文
阿弥陀如来の本願のはたらきにおまかせして、念仏を申しつつ、如来の慈悲につつまれて、浄土への道を歩ませていただくのである。
対論阿弥陀如来の本願と象徴表現された真実に目覚めて、念仏をつぶやきつつ、如来の慈悲と象徴表現された真実うながされて、浄土への道と象徴表現された、無我、慈悲、利他、布施等、究極の真実の自己実現と究極の境涯実現(往生成仏)に向かう道を歩ませていただくのである。
 
 「如来の呼び声」
本文   
阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成された。
名号は、如来の智慧と慈悲を円かに具えた、救いのはたらきそのものである。対論阿弥陀如来は、すべての者を救いたいと願われ、南無阿弥陀仏の名号を完成されたと、このように、真実というものの、虚仮への自己同化作用を人格的に象徴表現してある
名号は、如来の智慧と慈悲を円かに具えているとの、真実というものの実質の象徴表現であり、虚仮の自己と世界を真実に自己同化せんとする、真実の作用の象徴表現そのものである。
本文 南無阿弥陀仏は、「必ず救う、われにまかせよ」との阿弥陀如来のよび声である。 如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選び取られた。
如来のみ名は、遍く世界に響きわたり、この真実の救いにまかせよと、よび続けておられる。 そのよび声は、私の称える南無阿弥陀仏の念仏となって、今ここに至りとどいている。
念仏の声を通して、如来の大悲のよび声を聞かせていただく。
対論
南無阿弥陀仏は、「必ず真実に目覚めさせ、救い導く、われをよりどころにせよ」との阿弥陀如来のよび声と、無我、慈悲等の真実の作用を象徴表現してある。 如来は、偽りと真実の見分けもつかない凡夫を哀れみ、名号による救いを選び取られた、と真実の作用を象徴的に表現してある。
如来のみ名は、遍く世界に響きわたり、この真実の救いにめざめよとよび続けておられると真実の作用を象徴表現してある。
 そのよび声と象徴表現されたものからのの真実と虚仮への目覚めは、私のつぶやく南無阿弥陀仏の念仏となって、今ここに実証されている。
念仏の声を通して、如来の大悲のよび声と象徴表現された、真実からのうながしにうなづかされる。
 
 
 
2005/07/17

PAST INDEX FUTURE

ホーム 阿弥陀仏の情的味わい 大事な人を失った方へ ひとり言 大きな衝撃に出会った方へ
気まぐれブログ つれづれに プロフィール 報正寺通信NO,8 報正寺通信NO,7
報正寺通信NO,6 通信NO,5 通信bS 通信NO,3 通信NO,2
通信NO,1 論述 リンク 行事案内 自己紹介


Last updated: 2012/9/5

houshouji@hi.enjoy.ne.jpご意見・ご感想はこちら