| まえがき 
 0、現代の船越、位置と地勢、
 00、船越のJR高架化
 
 1、瀬野川三角州と沿岸平地、
 2、海田湾周辺の古墳、
 3、古代山陽道と船越・海田、
 4、世能荒山荘と山陽道
 5、開田荘と二日市
 6、海田市宿、
 7、瀬野川流域の村々、
 8、海田湾全干拓
 
 9、中世の船越村と塩浜
 10、寛永15年船越村地詰帳、
 11、地詰帳に見る地名と地割①
 12、地詰帳に見る地名と地割②
 13、宝永3年村図
 14、芸藩通志の村図、異形の松石新開
 15、文化度国郡志、江戸時代の村況
 16、船越の西国街道
 
 
 >>年表<<
 
 | 17、7300年前の広島湾 18、太田川三角州①、弥生時代
 19、古代山陽道と広島湾
 20、太田川三角州②、牛田荘と五箇浦
 21、倉敷と八日市
 22、広島湾西岸の村々
 23、太田川三角州③、広島城築城前
 24、太田川下流域開墾
 
 25、古代の府中平地と潟湖
 26、安芸の国府と鹿籠(こごもり)
 27、中世の温品村と矢賀村
 28、中世国衙役人田所氏
 29、安南郡古地図
 30、三つの大須新開と茂陰新開
 31、広島湾東部の新開造成
 32、牛田山をめぐる村々
 
 33、古代山陽道と賀茂台地
 34、大山峠と賀茂台地
 35、近世の安芸国各郡の石高推移
 
 番外1、地名の由来、船越
 番外2、船越の小社
 番外3、伊能図に示す船越の海岸線
 番外4、明治の船越
 番外5、船越の常夜灯
 番外6、船越村の年貢と地租
 
 | 書評1、瀬野川お散歩マップ 書評2、古路・古道歴史散歩
 書評3、広島市文化財団・広島城
 書評4、太田川史
 書評5、太田川河口位置の諸説
 書評6、古代山陽道経路の諸説
 書評7、新修広島市史、
 書評8、船越町史
 
 余禄1、和歌の中の「せの山」と大山峠
 余禄2、「道行きぶり」の中の海田
 余禄3、「浜ちどりの記」に描く海田周辺
 
 補足1、三角州の発達
 補足2、太田川三角州の発達
 補足3、新開(干拓地)の構造
 補足4、広島湾の新開(干拓地)
 補足5、海田湾周辺の神社の常夜灯
 補足6、毛利氏の惣国検地、安芸
 補足7、毛利氏の惣国検地、備後
 補足8、毛利氏の惣国検地、芸備防長
 補足9、国衙領注進状
 
 
   |